医療問題

診察券

 平成20年3月21日の朝日新聞朝刊、
 声の欄(読者からの投稿)に掲載されていた記事です。
 奥さんが、心筋梗塞を発症して救急車を呼んだ。
 救急隊員から、最近かかった病院の診察券がないか聞かれた。
 健康保険証と一緒にしてあった、大病院の診察券を見せた。
 救急隊員は、その診察券をひったくるようにして取り上げ、
 病院へ連絡。
 すると、即座に入院のOKが出た。
      ■         ■
 この男性投稿者が言いたいのは、
 診察券の有無で、受け入れが決まってもよいものだろうか?
 病院としては、医療費不払いを防ぐために、
 診察券の有無で、救急患者を振り分けているのでは?
 道義に反しているのではないだろうか?
 診察券の有無にかかわらず、
 目の前の救急患者を受け入れるべきではないだろうか?
 というのが、投稿の主旨です。
      ■         ■
 この投稿者が不思議に思われるのはもっともです。
 ただ、医療費不払いを怖れて、
 診察券の有無で振り分けているのではありません。
 診察券を持っているということは、
 現在その病院で治療を受けているか、
 過去に治療を受けたことがあることの証明です。
      ■         ■
 診察券の番号がわかると、すぐにカルテが出てきます。
 その方の病歴もわかります。
 入院癧があると、詳細な記録が残っています。
 病院は、『一見(いちげん)さんお断り』の高給店とは違います。
 診察券を持っていらっしゃる方に治療上の責任があるので、
 たとえ急病になっても診てもらえるのです。
 ですから、たとえ2時間待ちの3分診療でも、
 大病院の診察券を持っていると役に立ちます。
      ■         ■
 私が勤務していた時代の市立札幌病院も同じでした。
 まず、通院中の患者さんと一般の救急患者さんは
 担当する当直医が違います。
 通院中の患者さんの容態が悪くなって
 病院へ電話が来た時は、
 まず、‘一般当直’の看護師・医師が診察します。
 ‘一般当直’は、私のように、
 救急医療部以外の診療科の医師や看護師が、
 輪番制で当直をします。
 医師は、当直をしても、翌日に通常の診療や手術をします。
      ■         ■
 一番多かったのが、喘息患者さんでした。
 患者さんが苦しそうに、
 『先生、いつもの点滴をお願いします』
 と言われます。
 カルテにも主治医から、
 救急外来を受診した際には、
 ○○の点滴をしてくださいと指示が書いてあります。
 何度か当直をしていると、主治医ではないのに
 喘息患者さんと顔見知りになることもありました。
      ■         ■
 専門外の私でも、指示があれば、その通りに点滴はできます。
 救命救急センターとは、救急のレベルが違いました。
 突然、通院中の患者さんの容態が極端に悪くなることもあります。
 その時は、一般当直の当直医が診察し、
 必要に応じて、主治医と連絡をとって対処します。
 小児科や循環器内科などは、担当医を呼ぶこともありました。
      ■         ■
 たとえ札幌市民が作った
 札幌市民のための市立札幌病院でも、
 無条件に夜間の救急患者を受け入れると、
 パニックになります。
 札幌市の夜間救急は、夜間急病センターが担当。
 急病センターで手に負えない方が、
 二次救急、三次救急の病院へ来られます。
 それが、札幌市が決めたルールです。
      ■         ■
 朝日新聞へ投稿された読者の奥様は
 「もう少し処置が遅かったら危なかった」と言われながら、
 10日後に無事に退院できたそうです。
 日本の救急医療現場は大変です。
 一瞬の判断が、生死やその方の予後を大きく変えます。
 救命救急センターに、風邪の患者さんまで来ては
 助かる患者さんも助からなくなります。
 受診する方のモラルも必要なのが救急医療です。

“診察券”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ