医学講座

こどもの日

 今日はこどもの日です。
 わが家には、
 もう、こどもと呼べるような、小さな子はいません。
 こどもは交通機関の料金体系を見ても、
 せいぜい小学生まででしょう。
      ■         ■
 こどもの定義は、はっきりしていません。
 小児科は従来は中学生までを診療していました。
 高校生になると、小児科は卒業でした。
 現在、日本小児科学会ではHPに次のように書いています。
 ■■小児科医は子ども達が成人するまで見守ります ■■
 日本小児科学会では、小児科が診療する対象年齢を、
 現在の「中学生まで」から「成人するまで」に引き上げること、
 そして、その運動を全国的に展開することを、
 平成18年4月に決定しました。
 これまで小児科に通院していた15~20歳の方はもちろん、
 これまで小児科に通院していなかった15~20歳の方も、
 どうぞ、気軽に小児科医に御相談下さい。
 小児科医は、積極的に診察して参ります。
      ■         ■
 私たち形成外科医も、こどもの病気を治療します。
 今は入院施設がないので、小児の手術はしていません。
 私が総合病院や大学病院の形成外科医だった時は、
 唇顎口蓋裂などの手術をよくしていました。
 生まれつき口唇が割れている唇裂の手術は、
 私が得意とする分野でした。
 口唇を治すだけではなく、鼻の形を整えたり、
 矯正歯科の先生と歯並びのために骨を移植したりしました。
      ■         ■
 今でも、昔、手術をさせていただいた方をたまに診察しています。
 もう、すっかり大きくなっていて、
 こどもとは言っては失礼な年齢になっています。
 それでも、赤ちゃんの時から診ている
 ○○くん、
 ○○ちゃん、
 は自分の子供のように可愛いものです。
      ■         ■
 私自身も市立札幌病院に勤務していた時に、
 小児科を受診しました。
 おたふくかぜ(正式には流行性耳下腺炎)が流行しました。
 私は、おたふくかぜに罹った記憶があいまいでした。
 小児科の先生に相談したところ、
 ワクチンを接種した方がよいと言われました。
 ワクチンは小児科にしかなく、自費だったので、
 小児科のカルテをつくり、
 小児科でワクチンを注射してもらいました。
      ■         ■
 市立札幌病院では、小児科学会の決定以前から、
 中学生以上の方も小児科で治療していました。
 小児糖尿病や喘息など、
 高校生になったからといって、
 すぐに小児科を卒業できない病気もあります。
 私は、こどもの時から診てくださった先生が
 ‘大人’になってからも診察してくれるのはよいことだと思います。
      ■         ■
 元気なこどもさんばかりではありません。
 病気で苦しんでいるこどももたくさんいます。
 中には、こどもなのに亡くなってしまう、
 とても可哀想な病気もあります。
 立派な先生の子どもさんも、ガンで亡くなってしまいました。
 こどもも親もかわいそうです。
 医療者にできることには限りがあります。
 医学も万能ではありません。
 医学が進歩して、
 不幸な病気が一日も早く根絶されることを願っています。

“こどもの日”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ