医学講座

高齢者の運転免許返納

 私が毎日聴いている、
 NHKラジオ実践ビジネス英語杉田敏先生が
 ご自身のFBで取り上げていらした話題です。
 My radio program was mentioned on the front page of the Nihon Keizai Shimbun this morning. It referred to Age-Friendly Environment, a theme I took up last month. 
 今朝の日経新聞1面の「春秋」コラムで、1月のLesson 19のテーマ「高齢者に優しい環境」で取り上げた「免許返納」の件について書いていただきました。これは私にとっても身近な問題となってきています。このところ、車を買い替えるのはもうこれが最後、と思いながら、昨年4月にも新車を買ってしまいました。「自動ブレーキ」など車の性能が向上して、まだまだ大丈夫、と思っているのですが、注意が必要です。自動運転が解決策になるような時代が来るといいですね。
      ■         ■
 2018.2.17 日本経済新聞 春秋
 子供にとって、高齢期を迎えた親と語りにくい話題は何か。数年前、米国の非営利団体がそんな調査をしたそうだ。「葬儀の計画」や「家の売却」などを抑え、首位になった回答は「車の運転をやめることの必要性]。およそ3人に1人が、この選択肢を選んだという。
▼米国のオフィスを舞台とするNHKラジオの「実践ビジネス英語」も、先ごろこの話を取り上げていた。働く世代にとって「自分の親から車の鍵を取り上げるつらさ」は、それだけ身近で切実な悩みということだ。テキストの解説記事は、運転か便利さだけでなく、生きる誇りも支えてきたかゆえの難しさを指摘している。
▼警察庁が昨年の交通死亡事故の傾向をまとめた。総数は年々減っているが、75歳以上の「高齢運転者]による死亡事故は、この世代の人数が増えたこともあり高どまりしている,昨年は団塊世代が70代を迎え始めた。地方から上京して大都市の郊外に家を建て、休日にはマイカーでドライブを楽しんだ集団が75歳に近づく。
▼米国ではベビーブーマーの高齢化に合わせ、運転で気をつける点をネットで学び、受講者には保険料を割り引く試みが始まっている。買い物や娯楽、学びの場に歩いて行ける町の人気も高まっているそうだ。日本の高齢者も「免許返納を」だけでは抵抗があろう。新サービスから町づくりまで、きめ細かい工夫を重ねたい。

(以上、杉田敏先生のFBより引用)

      ■         ■
 私にとっても身近な問題なので、
 とても興味深く放送をお聴きしました。
 確か、
 引退した小児科医のことが話題になっていました。
 高齢者の運転免許返納も問題ですが、
 高齢となった時に、
 いつ医業から退くか?
 …最近よく考えています。
      ■         ■
 私は車の運転をしています。
 今から15年近く前から、
 自動ブレーキ付の車を買いました。
 ディーラーのセールスさんから、
 先生、こんな(高い)オプションを、
 (ほんとうに)つけるのですか?

 …と聞かれた覚えがあります。
 自動ブレーキのオプションため、
 納期は半年近くかかりました。
      ■         ■
 奥さんによく言われます。
 あなたはすぐに怒るのに、
 車を運転している時は、
 あおられようが、
 幅寄せをされようが、
 怒らないのが不思議

 怒っても仕方がないので、
 マイペースで運転するだけです。
      ■         ■
 自分の医師免許返納は、
 いっしょに働いている看護師や職員から、
 ずーっといらしてくださっている患者さんから、
 先生の手術は受けたくない
 …と思われるようになった時が、
 やめ時だと考えています。
 幸いなことに、
 手術用顕微鏡もあるので、
 まだ働けると思っています。
 やめる時にはきっぱりやめようと思っています。
 形成外科の自動運転装置は、
 手術ロボットにはまだできません。

“高齢者の運転免許返納”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ