昔の記憶

おくりびと

 さくらんぼさんから
 『おくりびと』についてコメントをいただきました。
 私は、まだ見ていません。
 昨年、クライマーズ・ハイ
 見に行った時に、
 『おくりびと』の予告編を上映していました。
 その時に、見たいと思ったのですが、
 残念なことに、まだ見ていません。
      ■         ■
 私はエンバーミング (embalming) という、
 ご遺体の処置に、
 以前から関心を持っていました。
 『おくりびと』とは違います。
 エンバーミングは外科の『おくりびと』
 といったところでしょうか?
 つまり、防腐処置、殺菌消毒、お化粧などを、
 血管に防腐剤や色素を注入して行うのが、
 エンバーミングです。
      ■         ■
 医師でなくてもできるようです。
 欧米では、かなり普及していますが、
 日本ではまだ一般的ではないようです。
 ネットで検索すると、
 何件もヒットします。
 ウィキペディア(Wikipedia)には、
 エンバーミング (embalming) とは、
 欧米で遺体を消毒、保存処理を施し、
 また、必要に応じて修復し、
 長期保存を可能にしようとする技法。
 日本語では死体防腐処理、
 遺体衛生保全などと翻訳される。
 と書かれています。
      ■         ■
 私自身は、
 患者さんが亡くなった後で、
 死後の整形手術をしたことがあります。
 まだ、お若い患者さんでした。
 私が勤務していた病棟の患者さんでしたが、
 他科の患者さんでした。
 残念なことに…
 若くしてお亡くなりになってしまいました。
      ■         ■
 癌の患者さんで、
 癌が顔に出て変形してしまっていました。
 病理解剖をさせていただくことになりました。
 私も何度か診察していたので、
 その方のことを存じていました。
 解剖の前に、
 ご家族から、
 顔の癌の部分だけでも、
 何とか見やすくできないでしょうか?
 と相談があったそうです。
      ■         ■
 私は病棟婦長と主治医から相談を受けました。
 他の部位には異常がなかったので、
 私は病理解剖の最後に、
 癌の部分を切除して、
 きれいな皮膚を移植しました。
 私は解剖の補助という立場で、
 死後の整形手術をしました。
      ■         ■
 後にも先にも、
 死後に手術をしたのはその方だけです。
 ご家族が喜んでいらしたと
 病棟婦長から聞きました。
 私がトシをとって…
 形成外科の手術ができなくなったら、
 形成外科の技術を生かして、
 エンバーミングをしようと思ったのです。
 人間は死ぬ時も、
 死んだ後もキレイでいたいものです。

“おくりびと”へのコメント

  1. さくらんぼ より:

    「エンバーミング」初めて聞く言葉でした。一人暮らしで死後二週間も経って腐敗が進んだおばあちゃん、男と生まれたのになぜか亡くなった時は女性になっていたかた 、暴走族で 若い女性だけ亡くなった方 おばあちゃんが亡くなり孫が生前おばあちゃんがルーズソックスを履きたいといってたから 履かせてあげたり・・きれいに体を拭き 脱脂綿をつめ 旅立ちの着物に着替え その人が愛用していた口紅をさして 死後硬直した顔や手を 安らかな顔に納棺師の手で 丁寧にするのでした。すべて遺族には肌をみせないように・・
    その手さばきをみたら納棺師という職業に偏見があった方も きれいにしてくれてありがとうございましたといいたくなります。もし私の子供や家族が顔を損傷したまま 死んだとしたら 整形してきれいな顔で旅だってもらいたいです。 飯島愛さんの葬儀のときも美人薄命とはいいますが、 少しはやかったけど 俺もいつか行くから待っててくれよ。と事務所先輩が弔辞を読んでおられました。エンバーミングについてもっと知りたいです。

  2. さくらんぼ より:

    エンバーミングは長期保存するための技術なんですね。どのくらい持つのでしょうか?普通はドライアイス2個でも火葬が終わるまでは 臭いがしてきます。ただ私のいとこが昨年若くしてなくなったのですが 一週間冷凍保存でした。

  3. まみ子 より:

     私は『おくりびと』観ました。昨年父が亡くなった時、また15年前に母が亡くなった時も同じ納棺師の方がとてもキレイに納棺して頂いた事を思い出しました。北海道に2人しか居ない女の納棺師の方です。

     昨年3月に父が亡くなりその後『おくりびと』を観たのでなかなかタイムリーでした。 
     3月1日の日曜日に父の1周忌法要を営みました。父のお友達が沢山出席して頂き父も喜んでくれたかな・・・と思うと涙が出て来ました。
     国試の合格は父に伝える事ができなかったのが、後悔と言えば後悔かもしれません。最後の親孝行だったのに・・・残念。
     私が病気になった時は、朝目覚めて息を吸って「あぁー今日も生きてて良かった」と良く一人で安心していたものです。
     

     

     

  4. 函館の看護師さん より:

    昨日のコメントにも書きましたが、病院で亡くなった場合最後に処置をします。

    さくらんぼさんのお話では納棺師さんをご存じなかったようですが、函館では葬儀の前に納棺の儀があります。

    私たち看護師は最期の処置としてご遺体をきれいにします。
    病院によっては簡単な処置であとは納棺師さんにお任せするところもあれば、できるだけきれいな安らかなお顔で・・・と簡単にメイクをしてあげたところもありました。

    19歳で看護助手になったときに初めてご遺体にかかわることがありました。
    その時体のあちらこちらより出血がひどく当時の病院の先生が、少しでもきれいにと止血剤を使ってみたりしていました。
    その時エンバーミングができればもう少し違ったかも知れません。
    大きな事故などでひどい外傷があったときそのような処置があるということは聞いたことがありましたが、実際にできる先生やその婦長さんのような思いがなければなかなか実行されないのも現実かと思います。

    私の中で過去のいろいろな最期の時を迎えた経験で、少しでもきれいになってほしいと思います。
    ほんのちょっと私たちが処置をする際に気持ちを込めるときっと違うのだと思いいつもそう思いながら処置を行っています。

    頬がこけてしまっていたら口の中の綿花で健康的なお顔立ちに・・・
    女性ならきれいに産毛をそってあげたり、口紅をぬったり、いろいろです。
    これは私のこだわりなので中には、あとは納棺師さんがきれいにしてくれるからと機械的にされる方も中にはいますが、その方の人生の最期の時を少しでも安らかにという気持ちは持っています。

    一昨年私の母が亡くなり、納棺の儀が終わりきれいにお化粧をされ、棺に移されお花に囲まれ・・・
    私の母はかなりオシャレにはこだわりちょっとこい色の口紅が好きだったので、私たち家族は納棺師さんが帰ってからいつも使っていた真っ赤なルージュを家族の手で塗ってあげました。
    母はいつも元気な時から死に化粧は派手にしてね!!眉毛も書いてね!!と言っていました。(納棺師さんには申し訳なかったですが)
    少しでも元気な時のきれいな母の姿にしてあげたいと勝手に眉毛もきりっとした元気な眉毛に書き直しましたが、私たちができる最期の約束でした。

    人生の最期の時こそ、生きている私たちがきれいにしてあげたいと思います。

  5. さくらんぼ より:

    山形でも 納棺の儀は火葬・葬儀の前にあります。が 納棺師という 方が執り行うわけではなく 葬儀屋さんが 一般的です。昨年義父が三月に亡くなり先日一回忌をすませましたが 納棺の時は山形でも 土地土地で 儀式が違います。湯を洗面器に用意して体を遺族が拭きます。亡くなった方と血の繋がりの強い方から四人腰に縄を下げて執り行われます。主人と主人の弟 私の長男と 義父の弟だったと思います。お米やお金 などを袋に詰め 棺にいれ 遺族が代わる代わる 花を入れ 最期のお別れをして 翌朝 一人一人釘をお棺にうち 火葬になります。主人の地区では 納棺の儀のあとなぜか さばの水煮1缶を皿にあけ 納棺の儀に参列した人 全員で綺麗に食べなければなりませんでした。葬儀のあとも ナタ餅を 隣り組の方が後ろ向きになって手渡してくれたのを 食べ そのあと 納豆餅を一本箸で食べるという変わった風習があります。
    私たちの大部分の地区には 隣り組があり 、昔の5人組でしょうか、自宅で葬儀は少なくなりましたが 隣り組長が葬儀を取り仕切ります。今年は我が家が隣り組長で二年任期です。

  6. himawari-おばさん より:

    私も2年前に父を亡くしました。
    そのときに納棺師さんがすべてきれいにしてくださいました。
    バスタブのようなものにシャワーを付けて、身体や頭髪を
    洗ってくださいました。
    着物の着せ方も父の肌が見えないように気配りのある対応でした。

    初めて見る光景に私はただただびっくりでした。
    母は泣き崩れていましたが、私は納棺師さんの見事な手さばきを
    食い入るように見ていました。

    全てが終わって、納棺師さんが帰られるとき
    感激のあまり「すばらしいですね。これで父も気持ち良く旅経つことができます」と申し上げました。

    納棺師さんと遺族が「家族の死」を通して、悲しみや死者への畏敬の念等
    を共感できました。
    納棺師さんには感謝でいっぱいでした。

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ