昔の記憶

麻酔科研修の想い出④

 麻酔科は外科系の科から、
 麻酔の依頼があると、
 麻酔をかける科です。
 当たり前のようですが、
 これが大変なことなのです。
 患者さんを選んで…
 麻酔をかけるのではなく、
 依頼があれば引き受けるのが原則です。
      ■         ■
 中には、
 生死にかかわるような手術もあります。
 麻酔をかけただけでも、
 生命の危険を伴うこともあります。
 私も札幌医大形成外科に勤務していた時に、
 心臓の機能が低下していて、
 麻酔科と相談して、
 手術を一度は諦めた患者さんが
 いらっしゃいました。
      ■         ■
 私が北大形成外科で研修をしていた頃、
 北大病院手術部では、
 毎週金曜日のお昼に、
 手術場(しゅじゅつば)会議というのがありました。
 各科から出された、
 翌週の手術予定を調整する会議でした。
 手術室看護師の数や、
 麻酔科医の数には限りがあります。
 全ての科の手術や麻酔を引き受ける、
 人的な余裕がありませんでした。
      ■         ■
 今はどうかわかりませんが、
 看護師さんの数が足りないので…
 直接介助は無しでお願いします。
 【2名の看護師がつくところを1名にしてください】
 【看護師の代わりは研修医です】
 とか
 この手術は次週にまわしてください。
 という調整の会議でした。
 この会議に出るのが、
 形成外科ではチーフレジデントでした。
 私も半年間出席しました。
      ■         ■
 この会議で手術が(予定に)入らなくなると…
 患者さんに説明をして…
 『申し訳ございません。』
 『手術室の都合で来週の手術は延期になりました。』
 と謝るのも、
 チーフレジデントの仕事でした。
 幸い、私の時には断られて…
 中止になった例は無かったと思います。
 ただ、毎週気の重い会議でした。
 患者さんへの説明も、
 金曜日の手術部の会議の後で
 最終的な手術日程を説明していました。
      ■         ■
 麻酔科研修をした札幌医大では、
 手術部の人員の関係で、
 手術ができないとか…
 麻酔科医が足りないので、
 手術ができないとかいうことは…
 まったくありませんでした。
 手術が必要な患者さんを
 手術が必要な時に引き受けるのが、
 麻酔科と手術部の仕事でした。
 優秀な看護師や麻酔科医が、
 たくさんいたのでできたのだと思います。
      ■         ■
 現在の保険医療制度では…
 病棟の看護師を増やすと…
 病院に入る収入が
 増えるようになっています。
 ところが…
 手術室の看護師を増やしても、
 麻酔科医を増やしても、
 病院は経費がかかるばかりで、
 直接の収入増にはなりません。
 私たちが安心して医療を受けるためにも、
 国は麻酔科医や手術部の看護師にも、
 目を向けてほしいと思います。

“麻酔科研修の想い出④”へのコメント

  1. さくらんぼ より:

    麻酔科医と手術部の看護師さんの重要性が解りました。
    私は 30歳くらいの時 重い肺炎になり 入院しました。なかなか熱も 下がらず ガンマーグロブリンの点滴をしてもあまりよくなりませんでした。 そんな時耳鼻科で 唇の内側にできた 腫瘍を 外来で手術する予約をしていた事を思いだし 熱も下がったので 外来に降りて 手術してもらいました。ところが 麻酔をかけてまもなく 血圧が下がり 冷や汗がでて 目がみえなくなりました。耳鼻科の先生は すぐに手術を中断して 血圧が回復するのを待ちだいぶ立ってから 再開しました。口の手術では よくあるんだよなあ〜とか 言ってましたが、後にも先にも 麻酔で具合が悪くなり このまま 意識がなくなるのか ・・なんて思ったのはその時だけで 具合の悪い時はどんな 小さな手術もしてはいけないんだなあと思いました。
    ☆のだーめ様
    ありがとうございます。私の麻酔の先生の腕は抜群 執刀医も神の手でしたので私の口が小さすぎた?のだと思います。喉もしばらく痛かったです。

  2. のだめ より:

    考えると、麻酔科の医師がいないと手術出来ませんよね。手術中の患者さんの全身管理は麻酔科の医師がやる事ですからね。

    市立函館病院、7:1看護が出来るように看護師募集していたみたいでしたが、うまくいったかどうか。
    あそこの病院は実習が厳しいので、函病の生徒も働きたくないとの事で、函病卒ですが、中央病院で働いてた看護師さんがいました。

    確かに7:1看護をすでに取り入れてる医師会病院、中央病院は細かいケアをしてくれていましたが、正直市立函館病院のケアはお粗末でした。

    手術場の看護師の数が増える事によって、診療報酬が上がる事は大賛成です。ただでさえ過酷な手術場、命にかかわる手術場。そんな中での看護師増員は賛成です。

  3. まみ子 より:

     そうですね。産科医・小児科医の減少は問題になりますが・・・麻酔科医、手術部の看護師には目が向いていないのが現状のようですね。
     私事ですが、この年になっても全身麻酔をかけた経験がありません。
     看護学生の時、手術室実習で胆石の患者さんの開腹手術の見学中に貧血で倒れた経験はありますが・・・

  4. さくらんぼ より:

    追記
    私は脊髄腫瘍の手術で入院日が二回、手術日が一回変わりました。当初は 平成17年3月3日 入院 、8日手術でしたが、どうしてだか 電話がきて 11日入院、15日手術になりました。その電話がきてがっかりしました。私は気持ちを落ち着かせ 手術モードに気持ちを切替えて よし!頑張るぞー!と思っていたのが拍子抜けしました。その後明日入院してくださいと電話が来て結局10日に入院しました。 電話をくださったのは執刀医ではなく 脊髄班の医師でしたが、 家の電話がナンバーデスプレーになっていて最後の電話が 山大ではなく 他の市町村局番だったので いたずら電話と思い山大で確かめました。 今は変な電話が多いので おかしなところからは かけないで欲しいですね。

  5. のだめ より:

    >さくらんぼさん
    そういえば、私の口が小さい為、歯が変形したかも知れません。
    抜管後の痛みは仕方ないものとして、あきらめるしかありません…抜管時に痰が絡んだ為、サクションで痰を取りましたが、苦しかったです。患者さんの辛さを身を持って体験しました。

  6. 函館の看護師 より:

    >のだめさん、さくらんぼさん

    全身麻酔のときの口に入れる管ですが、今はビニールで作ったようなクッション性ある管見たいのを(名前忘れましたが)入れる場合もあります。
    私は19床の個人外科に勤務していましたが、全身麻酔の手術も行っていました。その時麻酔専門にお願いしていた麻酔科の先生に実物を使用法から教えていただきました。(私は外来も病棟も手術場も担当でした。)

    やわらかめのものなので従来型とは違い口が小さくても入れるときの負担も少なく、管を抜くときも患者さんの痰をとりながらということもなく苦痛が少ないものです。

    歯が変形するのは口喉鏡というドラマでも見るステンレスみたいなものを入れる際に前歯に負担がかかるせいだと思います。
    実際に前歯を折ってしまったということもあると看護実習先だった市立函館病院麻酔科実習で教えてもらいました。

    私は実習先の手術場は市立函館病院だったので心臓、胃、脳、卵巣、関節置換術など2週間にかなりの件数の手術を見せてもらいました。

    ちなみにまみこ師長さんは全身麻酔の経験はないとのことですが、私は3回経験がありますが、麻酔導入時に麻酔科の先生が「数を一から数えて・・・」と4くらいまで数えるまでに手術室のライトがボヤーとして気がつくと「先生のおわりましたよー」という声で目が覚めます。
    お花畑状態でした(笑)

  7. 函館の看護師 より:

    何度も失礼します。

    口喉鏡と書きましたが、喉頭鏡の漢字間違いでした。

    あとやわらかい挿管チューブというのは「ラリンジアルマスク」という名前だったと思い出しました。(違っていたらすみません)

  8. のだめ より:

    >函館の看護師さん
    レスありがとうございます。
    そういえば、3月に手術をした時は抜管後の痛みはありませんでしたし、痰がらみもなくサクションされませんでした。
    普通は意識が覚めてから抜管のようですが、私の場合ICUで目が覚めた時には、すでに抜管されていました。
    麻酔は静脈からの全身麻酔の前の、マスクからの麻酔で落ちてしまいました。
    おかげでAラインをいれられる時の痛みはなかったです。

    函館の看護師さん、いろいろな事を教えて下さりありがとうございます
    (ちなみに、抜管後に痛みがあったのは6年前の手術でした)

  9. 函館の看護師 より:

    今でも普通の挿管チューブも術式や医師の経験、合併症などの問題からラリンジアルマスクを導入している例もあまり多くないとのことでした。

    喉頭鏡などと挿管チューブまですべてがディスポで使い捨ての商品もあるとのこと。
    今思えばB病院に勤めていたとき本間先生の喉頭鏡の使い方や挿管チューブのスムーズな処置は私たち夜勤ナースも安心して急変に対応できていました。

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ