医学講座

縫い方の練習

 私が医学生だった30年前も、
 現在の医学教育でも、
 採血
 縫合法(ほうごうほう)も、
 教室で勉強するだけで、
 人間
 実験台にしての
 練習はできません。
      ■         ■
 採血でしたら…
 学生同士で練習ができますが…
 さすがに…
 学生同士を
 切って
 縫う
 のはできません。
 人間にメス入れて
 切るのは…
 医師免許証を持った人にしか許されていません。
      ■         ■
 私が札幌医大形成外科の講師をしていた
 10年前に、
 形成外科を選択した6年生の学生さんに、
 縫合法という『縫い方』を教えました。
 人の皮膚を縫うことはできないので、
 皮膚に見立てた
 医療用材料(スポンジ)を、
 ナイロン糸という実際に使う糸で縫合します。
      ■         ■
 ナイロン糸は高く、
 一本、最低数百円はします。
 学生実習でも、
 手術に使う糸しか売っていません。
 一人で何本も使います。
 慣れない学生はすぐに糸を切ってしまったり、
 針を曲げてしまったりします。
 少ない予算で、
 この糸を買うのも大変でした。
      ■         ■
 糸も高価ですが…
 持針器(じしんき)という、
 針と糸をつかむ器械や、
 先の細い摂子(せっし:ピンセットのこと)も、
 高価です。
 これらの器械を揃えるのにも、
 お金がかかりました。
 予算がなかったのです。
      ■         ■
 不思議に思われるかもしれません。
 医師免許証がないと…
 切ったり縫ったりできないのに…
 実際の医学教育では、
 この切って縫う練習は、
 必須科目ではありませんでした。
 自動車の運転免許証を与えるのに、
 学科だけで、
 コースも路上もなしで、
 ペーパーテストだけで免許をもらえるようなものです。
      ■         ■
 美容師さん理容師さんの試験には、
 実技があるようですが、
 医師国家試験にも、
 看護師国家試験にも、
 実技試験はありません。
 医師免許証をいただいても、
 新米医師は何もできません。
      ■         ■
 実際に医師免許証を取得してから、
 はじめて手術を担当させていただきます。
 医学部では実際にメスを持って、
 切ることは教えてもらっていないのです。
 医師免許取得前は、
 仮免許なんてのはありません。
 大学の実習で人間を
 切ったり縫ったりはできないのです。

“縫い方の練習”へのコメント

  1. さくらんぼ より:

    医師免許取得するのに実技がないのはおかしいですよね。私の妹は調理師ですが 試験を受ける前は 嫌というほど 同じ物の試食をさせられました。 今も 息子の スラックスの裾あげテープが糊気がなくなり はがれてきたので かがっていましたが、私が一番得意でないのが裁縫なので 本間先生を思いながら(なんで 男の方なのにそんなに縫い方が上手いんだろう?)縫ってました。
    先日のモルモットもそうですが 日々 練習を積み重ねる事なのですね。数をこなさなければ上手くはならないのですね。初めて人間にメスを入れたり縫合された時はどきどきだったのでしょうか? 背中の傷はほんとに 綺麗です。おなかはホチキスみたいな 糸?だったのですが今いち綺麗でありません。整形外科や形成外科の先生方はほんとに綺麗に縫ってくださるのですね。やはり 脂肪がついてると縫いずらいのですか?
    縫合練習というと どうしても「白い巨塔」 癌に犯された 財前(唐沢さん)が 妄想の中で 縫合しているシーンが目に浮かびます。モルモットは可哀相ですが、実際に練習してみないと 感覚がつかめないですよね。
    何回も何回も練習されて 本間先生のように綺麗に縫えるようになるのですね。

  2. さくらんぼ より:

    糸なのですが 脊髄腫瘍の時の抜糸は見えなかったのですが ありましたが 頸椎は溶ける糸?だったと思います、抜糸がなかったです。開腹手術は 金属のホチキスみたいでした。 息子が赤ちゃんの時そけいヘルニアの手術をしましたがテープだったようです。糸の種類がたくさんありどんな手術にどんな糸を使うのか決まっているのですか?
    執刀医の判断ですか?例えば 初めて 患者を縫った医師の 縫い方がひどくて 縫い直しを する事もあるのですか?

  3. 12歳児の母 より:

    なんとなく 地域の医大系列の病院では 患者が実習台?になっているような気がします。必要あるのかな?と疑うような膨大な量の検査 そして採血をするのも必死で時間を要する若い先生・・総合病院ですがその殆どが20代の医師です。この病院で修行を経てりっぱな医師になるのでしょう と 応援する気持ちはあるのですが  ?が3つ位つく診断も多く正直怖いです。でも仕方がないことなんでしょうね

  4. らずべりー より:

    確かにそうですね。介護福祉士には実務試験(又はお金を6万位出して実務演習を受けて免除される場合もあり)はありますが、医師と看護師には、医療法により、資格を得て初めて医療行為が出来ます。現場で役に立つ実務研修や試験など無いと一、二年位は、現場で苦戦します。研修医の場合の話ですが、二年間で数ヶ月位のローテーションで色んな科を回り技術を学ぶのはキツイそうです。朝早く来て、遅く帰る先生。休みがあっても無いような苛酷な勤務でした。数年前、研修医制度が、法律が改正されるまで、研修医は某大学病院では、貰えるお給料は3万円/月。二年目になって、少しだけ、外勤当直をして、やっと生活が出来るようになったっと話していた先生を思い出します。現場で学ぶしかなく、設備が充実していて、教育体制がある所だから、この病院を選んだという先生もいらっしゃいました。大学病院がいいとは、必ずしもいいとは言いきれませんが、学ぶ場所と誰かしら教えてくれる方がいないと教科書的な事だけでは限界があります。朝早く来て、夜勤中の患者様の容態に変化がないか情報を得ようとしたり、取りづらい方の採血を「僕、採ってきます」と明るい笑顔の先生に励まされました。
    もっと、現場でいきる教育を現場に出る前までに演習の場があるとかなり違う気がしますね。

  5. つぶやき より:

    医者や看護婦に実技があったほうがいいかは私は何ともいえませんが、メスをいれたり注射を学生時代簡単にできたら、それこそ命を軽視してしまうと感じます。なので研修医は日々いろんな場所で縫合の練習しているのだと思います。たくさん練習してがんばってほしいものです

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ