医学講座
失った声をAIが再現_東工大生の企業
今日は2022年8月16日(火)です。
昨日の北海道新聞夕刊に、
とても参考になる記事が出ていました。
失った声そっくり AIが再現
東工大生の企業「読み上げ」サービス注目
がん手術の患者「うれしい」
がん手術などで失った声を人工知能(AI)によって再現する、東京工業大の学生らが創業したベンチャー企業のサービスが注目を集めている。AIが手術前に声の高低やアクセント、会話の速度を学習。合成音声が本人そっくりの声で、文字入力した文章を読み上げる。声を失う手術などを予定している人には無償でサービスを提供し、100件以上の問い合わせを受けた。
「手術後に最初に話したのは、病院の看護師さん。話しかけたら、『元の声のままだ』ってぴっくりしていたから、うれしくて」。東京都内に住むカウンセラーの酒井道子さん(67)がほほ笑んだ。スマートフォンに文章を入力すると、少し離れた場所に置いてあるスピーカーから、合成音声とは思えない自然な声が聞こえる。言葉のつながりもスムーズだ。
酒井さんが気管がんだと分かったのは2021年4月。がんは声帯の神経を巻き込むように広がっており、手術によって声を失うことは避けられなかった。
「なんとかならないか」と夫婦でインターネットの情報を探し、見つけたのがベンチャト企業のCoeFont(コエフォント、東京)のサービスだった。
コエフォントの社長は東工大3年生の早川尚吾さん。投稿動画の制作者の利用を想定し、声優やアナウンサーの声をAIに学習させて、文章をプロのように読み上げるサービスを提供しようと開発を始めた。
道子さんから通絡があったのは正式なサービス開始前。手術の8日前、本人に700の文章を読んでもらい、AIに学習させた。早川さんは「こんな活用方法もあると気付かされた」と話す。
日本喉摘者団体連合会によると、がんなどで声を失った人は国内で2万~3万人いるとされる。松山雅則会長は「AIがさらに進歩し、口元を読み取って声を再現してくれれば」と期待している。
■ ■
素晴らしい技術です。
私はよく耳鼻科の先生とがんの再建手術をしました。
下咽頭癌かいんとうがんで手術をすると、
声を失います。
自分の声が出なくなります。
ほんとうにお気の毒です。
銀鈴会ぎんれいかいという団体があります。
北海道には北鈴会ほくれいかいがあります。
■ ■
自分の声が再現できる日が、
いつかは来ると思っていました。
私は自分の葬儀で、
自分で挨拶をしたいと思っています。
本日はお忙しい中
本間賢一の葬儀にいらしてくださりありがとうございます。
この挨拶は生前に録音しておいた私の声から、
AI技術を使って再現しています、、、
こんなことに使ったら叱られるでしょうか?
“失った声をAIが再現_東工大生の企業”へのコメント
コメントをどうぞ
生きるために声帯を摘出しなければ
ならない、過酷なとても辛い選択だと
思います。そのような時にまたご自分
の声と生きていける。すばらしい
ことだと思いました。
お葬式も本人の声でご挨拶。
驚きますが、AI技術はこれから
もっと進歩していくのでしょうか。
銀鈴会、北鈴会、知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。AIの技術は素晴らしいです。音声認識や自動翻訳など10年前と比べると格段に進歩しています。いつか音声もできると思っていました。カーナビの音声も自然できれいな声だと思います。
失った声をAIが再現
凄い時代の到来ですね。
素晴らしいと思います。
本間先生は自分の声が再現できる日が、
いつかは来ると思って
いらっしゃったのですね。
やはり先見の明がおありですね。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。耳鼻科の手術で再建しても、声の再建はできませんでした。食道発声という方法もありますが、自分の声ではなくなります。AIの進歩は素晴らしいです。
亡き義父が声を失ってから首に機械を充てての声は機械音で聞き取り辛かったです。生きていたら本間先生のチン皮をしてみたかったと思います。東工大生の企業は色々有名ですが、医学の進歩に貢献しましたね。
生きていたらぜひお願いしたかったです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。義お父様のことは知りませんでした。くびに機器を当てて出す声は、練習が必要ですし、どうしても聞き取りにくいです。チンの皮の論文を覚えていてくださりありがとうございます。あの手術法は耳鼻科医にはなかなか考えつかないと言われました。のどに開いた穴を気にせずにお風呂に入れるようになったと感謝されました。AIに比べると医学の進歩はまだまだです。東工大と東京医科歯科大学が統合する話しがあるようです。医学の進歩に貢献できると思います。