未分類

吉野家①

 昨日、北海学園大学のニトリ講座で、吉野家の安部修仁社長の講義を受講してきました。
 私はヨシギュウが好きです。並盛とポテトサラダを注文するのが定番です。東京へ出張へ行った時もよく利用していました。
 男が一人で入りやすく、価格も手ごろです。うまい、安い、早いのが好きです。
      ■         ■
 安部修仁社長は1949年9月14日生まれ。矢沢永吉さんと同じ誕生日だそうです。
 福岡県出身で音楽を志して上京。1972年(昭和47年)に、吉野家へ学生アルバイトとして勤務。正社員に昇格し、社長になった方です。
 吉野屋は、1899年(明治32年)に東京日本橋の魚河岸で創業しました。当時、東京の台所は日本橋にありました。
 大阪から上京した、松田栄吉さんが屋台ではじめたのがはじまりです。その後、魚河岸が築地に移り、現在も吉野家築地店として残っている店が発祥の地です。
 松田さんの出身地が、大阪吉野町だったので‘吉野家’になりました。
      ■         ■
 魚河岸の朝は早く、夜明けとともにはじまり、正午過ぎには終わってしまいます。
 築地市場で働く人たちは、食のプロばかりです。味にうるさい大勢の人たちが、長靴のまま店に入り、短時間で食事を済ませます。
 すべての動きが通常の3倍速。ビデオの早送り状態で、注文し、牛丼が出てきます。
 吉野家のクイックサービスは築地市場で培われ(ツチカワレ)ました。
      ■         ■
 築地市場は、限られた人たちだけが集まる場所です。
 今でこそ外国人観光客の観光スポットの一つですが、当時は、朝から激しい動きをする大勢の人たちだけのclosedな世界でした。
 吉野家の特徴は‘繰り返し食べても飽きが来ない後味’。
 ‘うまかった!また来よう!という食後感’です。
 これは築地市場という閉鎖されたマーケットで、‘いつものお客さん’の満足度を高めなければ生き残れない環境で育まれ(ハグクマレ)ました。
      ■         ■
 創業店といえども、大きな店ではありません。10坪もないような小さなお店です。客席は15席もありません。
 この小さな店で、午前5:00~正午までに、約1000人のお客さんが来店します。
 早さや、客席回転率は並みのものではありません。
 常に満席で、中には立ったまま食べるお客さんもいらっしゃいます。
 安部社長でも、築地店の店長は大変だったそうです。
      ■         ■
 築地店のリーダーは、お客さんが店に入った瞬間に(注文が出る前)、牛丼を作ります。
 お客さんの顔とオーダーを一人ずつ覚えていて、席に着いたらすぐに(たのんでもいないのに)注文通りの牛丼が出てきます。
 入店からわずか5~10秒で牛丼が出てくるのは、世界一です。
 この早く待たせないというスピードがお客さんへの一番のサービスです。
      ■         ■
 安部社長おすすめのメニューはプレーンです。
 頭の大盛(アタマのオオモリ)を一度注文してみてください。
 ご飯の量は普通で、具だけ大盛です。このオーダーが出ると、‘この人はプロだ!’と店は緊張するそうです。
      ■         ■
 吉野家は1980年7月15日に会社更生法を申請して倒産しました。
 2003年12月24日には、米国BSE感染問題が報じられ、看板の牛丼を提供できなくなりました。
 2006年9月18日に牛丼が復活するまで950日間の牛丼ブランクがありました。
 波乱万丈の吉野家について、少しずつ書いてみたいと思います。
 ヨシ牛が食べたくなりました。今度は頭大盛をオーダーします。

食べたくなります

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ