医療問題

60代も妊娠

 平成19年11月14日、朝日新聞朝刊の記事です。
 卵子提供で60代も妊娠
 高リスク、出産現場に戸惑い
      ■         ■
 海外で卵子を購人し、体外受精で妊娠した高齢者の出産が、日本のお産現場に戸惑いを広げている。
 最近も、米国で受精卵の提供を受けて妊娠した独身の60歳代女性が帰国後、診察してくれる医療機関を探しまわったものの、断られ、長野県のクリニックに行き着いたケースが明らかになった。
 産科医の間では「受け入れ拒否もやむを得ない」との声も出ている。なぜなのか。(岡崎明子、武田耕太)
      ■         ■
 「本来こうしたやり方は勧められない。米国に渡る前だったら、やめるよう説得していた」
 60歳代の女性の出産受け入れを決めた諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)の根津八紘院長は先月初め、東京都内であった記者会見で強調した。
 医学の進歩で、閉経後も女性が妊娠できるようになった。しかし、自然妊娠はできず、高齢の女性は、他人から卵子提供を受け、出産するのが「最後の手段」だ。
 ただ、日本産科婦人科学会は指針で認めておらず、国内の医療機関では基本的に、卵子の提供は受けられない。
      ■         ■
 このため、卵子を求めて海外に渡る高齢女性もいる。今回の場合、女性は独身で、使われた精子も他人という異例さだ。
 総合周産期母子医療センターに指定されている日赤医療センター(東京都渋谷区)で昨春、米国で卵子提供を受けた57歳の女性が帝王切開で出産した。その際、8㍑を超える出血があり、集中治療室で1週間の治療を受け退院した。
      ■         ■
 センターーでは2002~2006年に、海外で卵子提供を受けた14人の出産を受け入れた。このうち、45歳以上が9人で、50歳代も2人いた。双子や、妊婦に塞栓症があるなどリスクが高いものも多く、11例で帝王切開をしている。
 杉本充弘産科部長は「閉経後の妊娠ができるようになったことで、完全に生殖のルールが壊れた」と話す。
      ■         ■
 また、多くの産科医が、生殖年齢を超えた出産のリスクに大きな懸念を抱いている。
 ハイリスク出産を多く扱う愛育病院(同港区)の中林正雄院長は「20代に比べ、50代の母胎死亡のリスクは100倍近い」と指摘する。
      ■         ■
 年を取ると血管がもろくなり、脳出血や心筋梗塞などの合併症を起こす確率が高くなる。子宮の弾力性も悪くなり、子宮破裂を起こすこともある。妊娠の確率を高めようと、複数の受精卵を体内に戻し多胎妊娠になる例もあるため、さらにリスクが高まる。
 それでも「子どもがほしい」との思いに応えたいとの理由で、独自に動いているのが、国内の一部の不妊治療クリニックだ。大阪府のクリニックはロサンゼルスに拠点を置く卵子バンクと提携し、患者を紹介している。「リスクを冒しても産みたいという気持ちは止められない」という。
      ■         ■
 都内のクリニックは海外の卵子バンクを利用する女性に、受精卵を戻す前の検査を実施してきた。出産は扱っていないため、近くの病院に紹介状を書いてきたという。 だが、このクリニックは、最近、海外の卵子バンクとの関係を解消したという。
 理事長は「妊婦の受け入れを断られるケースが出てきた。このため、安全な出産を確保できない」と理由を打ち明けた。
      ■         ■
 周産期医療の現場からは厳しい声が上がる。
 医師不足の厳しい労働環境の中、都内のある病院の産科部長は「出産リスクの高い妊婦を、不妊治療クリニックがつくっておきながら、リスクを引き受けず、病院に回す構造はおかしい」と話した。
 今は受け入れている病院も「断れるものなら断りたい。受け皿がなくなれば、海外で卵子提供を受けようとする高齢女性がいなくなるかもしれない」と本音を漏らす。
      ■         ■
 今夏ヽ都内であった日本学術会議の生殖補助医療のあり方を検討する委員会。この場でも海外で卵子提供を受けて妊娠したハイリスク出産の妊婦を、国内で引き受ける現状が議論になった。
 委員会は年明けに報告書をまとめる予定で、産科医から「しわ寄せが来ている現場の声を十分に反映してほしい」との声があがる。卵子提供の是非が盛り込まれることを期待する声が出る一方、 「海外のケースまで縛れないのではないか」と懐疑的な意見もある。
(以上、朝日新聞から引用)
      ■         ■
 命がけでも、‘自分が生んだ自分の子供’が欲しいという気迫が伝わってくる話しです。
 日本の‘実子’と‘養子’に対する、目に見えない‘差別’のような気がします。
 卵も他人のもの、精子もだれのかわからない他人のもの。自分が生んだということだけが‘事実’です。
 国民性の違いもあると思いますが、もっと養子縁組が一般的になれば、このような問題が解決するのでは?と考えるのは私が‘男’だからでしょうか?

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ