医学講座

第37回日本熱傷学会②

 学会第一日目のシンポジウムは、
 救命と形成のコラボレーションの追求でした。
 日本熱傷学会は、
 救急の先生と形成の先生が、
 毎年交代で学会を開催しています。
 救急⇔形成が仲良く連携しています。
      ■         ■
 救急科専門医、
 形成外科専門医、
 もちろん熱傷専門医と、
 専門医を3つも持っていらっしゃる先生が、
 日本には何人かいらっしゃいます。
 すごいことです。
      ■         ■
 昨日のシンポジウムでも、
 救急と形成の両方の専門医である、
 スーパーマンのような先生が、
 発表してくださいました。
 実に素晴らしい結果でした。
 よく身体が続くなぁ~
 休日はあるのかなぁ~
 …と思いました。
 私にはとても真似ができません。
      ■         ■
 形成外科医として…
 結果が素晴らしいと思ったのが、
 岸和田(きしわだ)市民病院形成外科の、
 久徳(きゅうとく)茂雄先生です。
 スーパーマンのお一人です。
 専門的になりますが、
 ①深筋膜上でのデブリードマン、
 ②一回に20%、採皮も8%程度までの手術範囲、
 ③手術時間も2時間半まで。
 という手術で素晴らしい結果でした。
      ■         ■
 早期手術は治療期間を短縮できる
 …という考えは、
 今までの熱傷治療の常識を変えるものです。
 私にはできませんでしたが、
 熱傷治療にかかわった者の一人として
 後世に残る仕事だと思いました。
 医学教育の分野でも、
 将来は教科書が変わると思います。
      ■         ■
 残念なことに…
 一般の方には知られていません。
 簡単に言うと…
 深く焼けてしまったやけど
 早く手術をしてもらって
 治してもらいましょう
 その方が…
 早くキレイに治ります。

“第37回日本熱傷学会②”へのコメント

  1. さくらんぼ より:

    そうですね。。 妹のお舅さんは 着衣着火で太ももを火傷し それが元で 亡くなりました。

  2. らずべりー より:

    傷が深い、範囲が広い、血液や浸出液がかなり多くて感染に近い状態、感染している場合は、排液出来る状態にしないといけないと思います。(浸出液や付いてる軟膏を生理食塩水、又はぬるま湯で洗い流すなど)

    ラップ療法は、浸出液が殆どない、或いは無く感染状態になく、傷の治りを手助けするのに(軟膏を併用し)効果があるという印象です。
    消毒は、医師によって意見が分かれると思われますが、個人的には創の状態によると思います。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ