医学講座
褥瘡の治療法③
 褥瘡の治療法②に、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 イソジンですが巻き爪の手術後退院後の消毒として、うがい薬より濃いイソジンを処方されました。
 背中などの手術も背中中イソジンを塗るのでしょうか? 私は口の中も荒れやすくうがい薬もアズノールうがい薬を使ってます
      ■         ■
 手術時に使う消毒薬として、
 整形外科ではイソジンを多く使うと思います。
 形成外科や美容外科では、
 それほど多くイソジンは使いません。
 消毒薬に対する考え方の違いがあります。
 イソジンは強力です。
      ■         ■
 整形外科の手術では、
 金属などの異物を扱うことが多いので、
 より強力な消毒効果があるイソジンを使います。
 逆に形成外科や美容外科では、
 顔の手術が多いため、
 イソジンはあまり使いません。
      ■         ■
 整形外科で使うイソジンを…
 そのまま顔の消毒に使い…
 もし目に入ったら痛いです。
 添付文書の注意書きに、
 眼に入らないように注意すること。
 入った場合には、水でよく洗い流すこと。
 …と書いてあります。
 洗い流すのは水ではなく、
 生理的食塩水でなければ目にしみます。
      ■         ■
 巻爪の術後の消毒にイソジンを使うことはあります。
 創がふさがっていれば、
 それほど痛いことはありません。
 褥瘡をイソジンで消毒するかどうかは、
 キズの状態によります。
 先生の考え方にもよっても違います。
 滲出液が多くて感染が心配な時は、
 私でもイソジンを使うことがあります。
      ■         ■
 指をちょっと切ってケガをした時を考えてください。
 血が出て痛いです。
 イソジンを塗るとしみます。
 生理的食塩水だとしみません。
 傷を生理的食塩水で洗って、
 適当な被覆材をつける発想がこれです。
 浅い傷でしたら…
 消毒をしなくても治ります。
 問題なのは感染がある褥瘡です。
“褥瘡の治療法③”へのコメント
コメントをどうぞ

 
                         
                        



わかりました。自分の背中は見えないので何で消毒するのかと思ってましたが冬期間テレビで医療番組が多くバチスタ手術ではイソジンのようなものを胸に塗ってたなあと観ていました。巻き爪の手術後 退院してからいただいたイソジンにはうろおぼえですが うがいしないでくださいと書いてありました。濃度が濃いからですね。私はイソジン=うがい薬と思っていたので。
整形外科と形成外科では全く異なるのですね。
やはり顔はデリケートですからね。
さくらんぼさんは巻き爪でもあるんですね。
先生がおっしゃる通り働きすぎかも。
いや絶対に。
私もイソジンが最初は苦手でしたが克服しました。
口の中は弱くないので・・・