見えないところで、見せることもない部位。なんでそんなところ…手術なんかするの?という人は幸せな方です。人に相談もできず、悩んでいる人は、男女を問わずいらっしゃいます。■... 続きを読む コメントはまだありません
旦那が医者だと、安心できると思うのは間違いです。医師が、一番最初に診なければならないのは、自分の患者さんです。家族は後になります。どこの先生の奥さんも、‘母子家庭’を経験していると思います。私も、‘いい... 続きを読む コメントはまだありません
私が尊敬する、弁護士の高橋智(さとる)先生の日記に、北海道大学ロースクール医療訴訟法の授業が開始した。と書いてありました。来年1月まで全15回もの講義はすごいと思います。受講生の中には、医師や歯... 続きを読む コメントはまだありません
昨日の日記(信じてはいけない人)にたくさんのコメントをいただきありがとうございました。一番最初に…思いもかけない先生からコメントをいただきました。高須クリニックの高須克弥先生です。東大形成外科教授の... 続きを読む コメントはまだありません
一昨日書いた、家内の顎関節症は、歯医者さんを受診して私の診断通りでした。スプリントという樹脂製の薄い装置をつけて、痛みは軽減しているようです。アゴの病気なのに…本人が訴えたのは…『耳が痛い』... 続きを読む コメントはまだありません
昨日、家内が耳が痛いので診て欲しいといいます。左耳に何かできていない?数日前から痛いの頭の方(耳の上の側頭部という部位)も痛くなる…■■仕方がないなぁ~といい... 続きを読む コメントはまだありません
平成20年9月10日、北海道新聞朝刊の記事です。ちょっと聞けない泌尿器科の話⑰膀胱炎の予防策前から後ろにふいて古屋聖児膀胱炎の予防法があれば多くの女性にとり朗報ですが、残念ながら「こ... 続きを読む コメントはまだありません
札幌美容形成外科では、手術を受けていただく前に血液検査をしています。これは、私が総合病院の形成外科医として、働いていた時から同じです。歯医者さんで抜歯をする時には、血液検査をしないようですが... 続きを読む コメントはまだありません
糖尿病とは、オシッコに糖が出る病気です。血液の中に、どの位、ブドウ糖が含まれているか?という数値を血糖値(けっとうち)といいます。ふつうは食後に高くなります。糖尿病の患者さんは、血糖値が正常... 続きを読む コメントはまだありません
耳鼻科の三部先生から、ノドのお薬を一週間分いただきました。一日3回、毎食後に、一週間内服です。以前から思っていたことで... 続きを読む コメントはまだありません