医学講座

妊娠SOSセンター北海道

 今日は2023年8月20日(日)です。
 北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 昔から、
 夏休みが終わった頃に、
 妊娠?で困る女の子が増えると言われてました。
 今も同じのようです。
 私は中学生や高校生の教育が大切だと思っています。
 残念なことに文部科学省の方針で、
 具体的な避妊方法は教えていません
      ■         ■
 2023年8月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 道の妊産婦SOSセンター 月平均相談100件超 24時間対応「とにかく連絡を」
 予期しない妊娠や出産に関する事柄で悩む妊産婦のために道が昨年12月に設置した無料相談所「にんしんSOSほっかいどうサポートセンター」に月平均100件を上回る相談が寄せられている。石狩管内当別町での「ベビーボックス」(赤ちゃんポスト)開設など妊産婦支援の必要性がクローズアップされる中で立ち上げ、委託先の社会福祉法人が24時間体制で献身的に対応している。相談は夏休み期間や直後に増えやすいといい、担当者は悩みを抱え込まずに連絡するよう呼び掛ける。
 深夜、センターのパソコンに「妊娠しているかもしれない」とのメールが届いた。若い女性のようだった。簡潔な表現の中にも切迫感があり、札幌市内の滞在先に相談員が駆けつけると既に破水していた。119番し、無事出産した。
 受け付けた相談は、6月末までの7カ月間で延べ約850件に上る。相談者の大半は10代後半から20代前半の女性で、夜間や休日を中心に無料通信アプリLINE(ライン)で寄せられることが多い。
 設置のきっかけは2022年5月に当別でベビーボックスの受け入れが始まり、翌6月にはJR千歳駅のコインロッカーで乳児の遺体が見つかるなど、公の支援が届かない母子の存在が注目されたことだった。
 道はベビーボックス開設者に「安全性が確保されていない」などの理由で運営自粛を求める一方、「誰にも相談できない女性の孤立が背景にある」(子ども政策企画課)と考え、国の補助金を活用してセンターをつくることにした。
 運営を委託したのは札幌市の社会福祉法人「麦の子会」。発達障害の子どもを支える活動に取り組み、妊産婦相談の実績もあることから依頼した。センターでは助産師や保健師の資格を持つ相談員が常時2~3人で電話やメール、ラインで24時間相談に応じている。
 道から委託されているのは相談対応と緊急時の駆けつけだが、家出や貧困といった事情を抱え、出産後に住む場所のあてもない人もいる。同会は受託業務に上乗せする形で独自に、妊娠34週以降から出産後2カ月まで滞在できる居住スペースを用意し、現在2人が入居中だ。希望する妊産婦には、養子縁組をする団体も紹介している。
 センターの所長で心理士の田中佳子さん(65)は、過去の相談対応の経験から「夏休み期間や直後は相談が増える傾向がある」と話す。「お金がなくても健康保険証がなくても大丈夫。助けに行くから、とにかく連絡してほしい。自分だけで何とかしようと思わないで」と呼び掛ける。
 道からの委託料は年間1200万円。独自の取り組みは公益財団法人の助成金が頼りだが、助成期間は本年度で終わり、その後の財源確保が課題となっている。(国乗敦子)
<ことば>妊産婦の相談所 厚生労働省が2020年度に始めた補助事業に基づき道と同種の施設を2021年度時点で12都県と3政令市・中核市が設置。こども家庭庁が事業を引き継ぎ、運営費の半額を自治体に補助している。

 にんしんSOSほっかいどうサポートセンターは札幌市東区北35条東9の西尾記念ビル3階。24時間体制で電話(080・4621・7722)、メール(ninshin-sos@muginoko.com)、ライン=QRコード=で相談に応じている。


にんしんSOSほっかいどうサポートセンターの事務所。メールで寄せられる不安や悩みに相談員が24時間体制で対応する(石川崇子撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞社がいいことを紹介してくれました。
 残念なことに、
 困っている10代後半から20代前半の女性は、
 新聞を読んでません。
 せいぜいLINEのニュースです。
 この記事をYahoo!ニュースでも取り上げてくれたら、
 もっと広まると思います。
 妊娠?で困ったらまず相談です。

“妊娠SOSセンター北海道”へのコメント

  1. えりー より:

    「麦の子会」代表の方と
    何度かお会いしたことがあります。
    通所しているお子さんや、
    こちらの記事の相談員として
    働いている方も知人にいます。

    私のまわりにも妊娠や性病の
    知識がないまま大人になり、
    どうしたら良いかわからなくて
    困っている人がいました。

    先生から教えていただいた
    梅毒のことを伝えて検査に
    行ってもらったこともあります。

    とにかく1人で抱え込まずに
    相談できる窓口があること
    知っていただいて繋がりを
    もってほしいと思いました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。私は道新の記事を読むまで麦の子会のことは知りませんでした。さまざまな支援活動をなさっているのですね。予期せぬ妊娠は教育で防ぐことができます。中学校や高校の保健体育でもっと教育を充実させてほしいと願っています。

  2. なっちゅん より:

    文部科学省の方針で、
    具体的な避妊方法は
    教えていないのですね。

    それは問題ですね。

    道新は読んでない可能性が
    高いですね。
    Yahooニュースで
    取り上げて頂きたいです。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。義務教育で教える内容は文部科学省の方針で決まっていて、各学校が独自に教えることはできないようです。妊娠して困った時に相談できるところがあることが、もっと広く知られるといいと思います。若い人は新聞を読まないので、道新の記事がYahoo!ニュースに掲載されるといいと思います。

  3. さくらんぼ より:

    そうですね。私たちの年代でも親も気がつかないなんてあるのかわかりませんが、救急車を呼んだら赤ちゃんが生まれるところで出産、里子に出された例もあります。まず、私たちは生理のナプキンの使い方くらいしか教えてもらえず、男子は何も教えられなかったと思います。
    妊娠したかな?で親には絶対相談しないと思うので相談メールがあるといいですね。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。妊娠して困っても誰に相談していいかわからず、時間が過ぎてしまうことがあります。前に院長日記で紹介した中高生に無料で妊娠検査を読んで、相談のメールをくれた女子高生がいました。道新の記事を読んで、一人でも多くの人に相談していただきたいです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ