医学講座

北川進先生_ノーベル化学賞

 今日は2025年10月9日(木)です。
 北川進先生がノーベル化学賞を受賞されました。
 2025年は坂口志文先生と日本人2人目です。
 日本人として30人目だそうです。
 すごいなぁ~と思いますが、
 受賞内容は私にはわかりません。
 北海道新聞の卓上四季にわかりやすい解説がありました。
      ■         ■
 卓上四季>雑草のように強く
 <疾風に勁草(けいそう)を知る>。激しい風が吹くことで強い草が見分けられるように、苦難のときこそ人の本当の強さがわかる。中国の後漢書(ごかんじょ)にあることばだ。ノーベル化学賞に輝いた北川進さんの座右の銘である。雑草のようにへこたれない研究姿勢と重なる。
▼開発したのは、内部に無数のちいさな空間がある新しい素材だった。例えるなら極小のジャングルジムのイメージだ。狙った物質をためたり分離したり精製したり。無限の応用可能性を秘め、現代の錬金術ともいわれる画期的な発見だった。
▼順風満帆だったわけではない。むしろ光が当たらないことが多かった。当初の発見は学会でなかなか認められない。勤務先で実験の装置に恵まれず、電車で2時間かけて母校の京大に通った時期も。その不便さをバネに考察を深めていった。
▼生理学・医学賞を受ける坂口志文(しもん)さんの軌跡と二重写しにみえる。2人とも自分の信念を曲げずに地道な研究を続けた。海外を含め拠点を移すことをいとわず外の風に身をさらした。それが研究者としてのスケールを大きくしたのであろう。
▼栄冠を得るまでに要した歳月も忘れてはならない。初期の業績からノーベル賞に選ばれるまで20年、30年の蓄積がある。
▼成果を問わず安心して研究できる環境を整える。将来も日本から受賞者を出すためのポイントだろう。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ノーベル生理学・医学賞の坂口志文先生も、
 ノーベル化学賞の北川進先生も、
 学会でなかなか認められなかったそうです。
 それでも雑草のように強く研究を続けられました。
 卓上四季に書かれているように、
 自分の信念を曲げずに地道な研究を続けたことが、
 今日の受賞につながったと思います。
 おめでとうございます。

“北川進先生_ノーベル化学賞”へのコメント

  1. えりー より:

    認めてもらえるか、わからない
    研究を、コツコツ継続なさって
    結果、すばらしい賞に繋がる。
    諦めないことの大切さが
    多くの人に伝わったように
    思いました。

    北川進先生おめでとうございます。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。ノーベル賞受賞の先生でも学会で認めてもらえない時代があったとは思いませんでした。疾風に勁草けいそうを知るという言葉もはじめて聞きました。雑草のようにへこたれない研究姿勢はよく理解できました。すばらしいことです。

  2. なっちゅん より:

    北川進先生がノーベル化学賞を
    受賞されましたね。
    昨夜の情報番組で知りました。

    なかなか認められなかった……
    地道な努力の賜物ですね。

    何か本間先生の精神と
    似てらっしゃると思いました。

    受賞、おめでとうございました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。ノーベル賞なんて雲の上の人が受賞するものだと思っています。そんなに偉い先生でも大変な時代があったと知りました。日本人にもすごい先生たちがいらっしゃることに感動しました。

  3. さくらんぼ より:

    坂口先生、北川先生共存じ上げず申し訳ございません。
    なんでも地道に頑張ることが大事なんですね。
    今日は曇りがちの割と涼しい日でした。
    おめでとうございます。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。最先端の研究はさっぱりわからず、自分の知識不足を自覚しました。『疾風に勁草けいそうを知る』もはじめて聞きました。『なんでも地道に頑張る』のが大切なのですね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ