医学講座
永田先生の小耳症論文
 今日は2023年1月5日(木)です。
 2023年の目標に書いた、
 論文投稿の続きです。
 形成外科のいいところは、
 写真判定です。
 世界中に同じ病気があります。
      ■         ■
 世界中の形成外科医が、
 同じ病気の手術をしています。
 昨年ご逝去された、
 小耳症の永田悟先生が1993年に発表された論文です。
 写真を見ると素晴らしい結果がわかります。
 後世に残る論文です。
      ■         ■
 今から30年前です。
 A New Method of Total Reconstruction of the Auricle for Microtia
 Nagata, Satoru M.D.
 Plastic and Reconstructive Surgery 92(2):p187-201, August 1993.
 検索すると今でも出てきます。
 日本人の名前がついた、
 とても貴重な論文です。
 100年後でも引用されると思います。
      ■         ■
 永田先生のすごいところは、
 手術が丁寧だったこともありますが、
 絵が上手だったことです。
 正確に耳の絵もかけない医者は、
 小耳症手術をする資格がない
 …という永田先生のお言葉が耳に残っています。
 私は絵は下手ですが、
 少しでも役に立つ論文を書きたいと思っています。


永田先生の絵とサインです
                        
“永田先生の小耳症論文”へのコメント
コメントをどうぞ

                        
                        



正確に耳の絵を上手に描ける
永田先生の論文は
後世に残りますね。
本間先生も頑張って下さい。
素晴らしいことだと思います。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。永田先生が急逝されてから一年になります。私も今年は69歳になるので、自分が行っている手術を論文にしようと思いました。がんばります。
後世に残る論文によって、
お医者さまが学んでくださり
結果、心や身体が救われる人が
いることは本当にすばらしい事
だと思いました。
お医者さまは観察力に
優れていて絵や文章が上手な人
が多いとお聞きしたことがあります。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。私は絵はダメですが、今年は論文にチャレンジしようと思っています。日本人が書いた論文で100年後も引用される論文はなかなかないです。永田先生の小耳症の論文はすごいです。
ずいぶん詳しい正確な絵ですね。手の荻野先生、耳の永田先生もお亡くなりになり残念です。
もちろん英語の論文ですよね。
本間先生頑張って下さい!
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。形成外科のいいところは結果を写真で出せるところです。英文で書くのは大変ですが、写真でしたら世界共通でいいものがわかります。今年は英文で論文を書こうと思っています。がんばってみます。