医学講座
抜糸後の安静
 今日は2023年1月8日(日)です。
 昨日の院長日記、
 ペットと眼瞼下垂症手術に、
 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました。
 母も2度目の眼瞼下垂手術を今月受けます。
 1週間入院の予定なのですがその後も安静でしょうか?
      ■         ■
 どこを切る手術になるのかわかりませんが、
 一週間の入院で抜糸までしていただけるので、
 ご自宅に帰ってからは、
 切開した部位をこすらないようにして、
 激しい運動などをなさらなければ大丈夫です。
 手術をしてくださる先生に伺ってください。
      ■         ■
 まぶた以外の手術でしたら、
 形成外科では抜糸後の安静のために、
 テープを貼ることが多いです。
 抜糸しない糸
 2009年8月23日の院長日記です。
 何針縫いました?
 2007年4月23日の院長日記です。
      ■         ■
 形成外科が他の科と違うところは、
 真皮縫合しんぴほうごう
 下縫いしたぬい
 …という抜糸しない糸で縫うのを、
 とても丁寧にすることです。
 建物の基礎をしっかりつくるのに似ています。
 見えないところを丁寧に手術します。
      ■         ■
 どんなに丁寧に真皮縫合をしても、
 キズが目立ちやすい部位があります。
 緊張がかかる部位とか、
 動く部位とか、
 ケロイドの好発部位です。
 抜糸後の安静のために、
 抜糸をしてもテープで固定します。
 腕などはサポーターを使うこともあります。
      ■         ■
 お腹のキズを治した後には、
 腰痛用のベルトで固定したり、
 コルセットを使って固定することもあります。
 あの手この手で、
 手術後も安静を保って、
 キズが治るのを待ちます。
 瘢痕はんこんの成熟化せいじゅくかと呼びます。
 形成外科医は苦労してキズをきれいに治しています。
“抜糸後の安静”へのコメント
コメントをどうぞ

                        
                        



眼瞼下垂手術で
入院ということもあるのですね。
抜糸後の安静の為、
サポーターや腰痛ベルトを
することもあるのですか。
なかなか苦しそうですが
安静のためですね。
さくらんぼさんのお母様
無事手術が終わるといいですね。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。私も聖路加国際病院に一泊入院しました。入院して手術をする病院もあります。手術後にキズをしっかり固定するためにサポーターやコルセットを使うこともあります。美容外科の脂肪吸引の後にも圧迫することが多いです。
見えないところを丁寧に。
眼瞼下垂症の手術は本当に奥が深いですね。
先生の日記は眼瞼下垂症で悩んでいたり、
これから手術する患者さんが知りたい情報
だと思いました。
私は10代からハードコンタクトレンズを
使用しているので気をつけたいと思います。
さくらんぼさんのお母さま、無事に
終えられて明るい表情とお気持ちで
過ごされることをお祈りしています。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。10代からハードコンタクトをお使いでしたら気をつけてください。ちゃんと眼科で診ていただいて装着にも問題がなければいいのですが、、、ハードコンタクトと眼瞼下垂症の関係は私たちには常識なのですが、はじめて使う人への説明はしないところが多いようです。
3日くらいで退院出来るのですが、1週間後に抜糸があり、今は冬で冬で路面が圧雪、アイスバーンになっていて何度も通うのは大変なので1週間入院になりました。去年は眉上で今回は眉下の瞼です。
10日に私と一緒に予約があり術前検査があります。
とにかく見えなくて危なくてダメなので手術します。
91歳の母でも出来るのですから皆さんも大丈夫です。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。91歳でも脚立に上がって収穫をなさり、家事をしてくださるお母様は素晴らしいです。眼を治していただくとよく見えるようになって、ますますお元気になられます。安心して手術を受けてください。素晴らしい先生です。