ここからの記載は、一般的な術後経過です。私は山形大学と何の関係もなく、手術に入ったわけでもありません。ひとりの形成外科専門医の推測です。山形大学の先生は、下腿のキズを丁寧に縫合したと思います。手... 続きを読む コメントはまだありません
報道発表によると、20代の女性患者さんの医療事故の原因はコンパートメント症候群です。コンパートメント症候群?って何?ネットで検索すると、いろいろな説明がでてきます。どの説明を読んでも、あまりピンとき... 続きを読む コメントはまだありません
さくらんぼさんが、何回かコメントしてくださっている事件のことです。私が山形大学の事件を知ったのは、さくらんぼさんからの、一通の相談メールでした。最初に、手術を受けながら、後遺障害が残ってしまった患者... 続きを読む コメントはまだありません
愛犬のチェリーが亡くなって、6月18日で一年になりました。18日は、特に何も行事はしませんでした。チェリーが亡くなって一年だね... 続きを読む コメントはまだありません
平成20年6月21日の日記に、北海道で最初に、切断指再接着を成功させたのが、薄井正道先生と書きました。切断した指を、世界ではじめてつないだのが、1965年、奈良医大整形外科の玉井先生と小松先... 続きを読む コメントはまだありません
昨夜、北大形成外科同門会の会議がありました。同門会というのは、北大形成外科で修行をした仲間医師の集まりです。今は、北大形成外科には所属していなくて、病院勤務や開業をしている医師が同門会の主要メンバー... 続きを読む コメントはまだありません
昨夜、札幌パークホテルで、第5回北海道臨床創傷治癒研究会がありました。昨年は、時計台記念病院、循環器センター長の浦澤一史先生の特別講演がありました。浦澤先生の講演は、血管に細いカテーテルという管を刺... 続きを読む コメントはまだありません
平成20年6月20日、北海道新聞朝刊の記事です。医務官診療拒む福岡「刑務所に戻らぬよう苦痛与える」福岡刑務所(福岡県宇美町)の受刑者が「医務官から投薬や診療を拒否されたり、差別的、侮辱的な暴言を受... 続きを読む コメントはまだありません
平成20年6月18日、朝日新聞朝刊-私の視点-への投稿記事です。障害のある受刑者再犯防止へ自立支援を山本譲司(やまもとじょう... 続きを読む コメントはまだありません