医療問題

北大形成外科同門会

 昨夜、北大形成外科同門会の会議がありました。
 同門会というのは、
 北大形成外科で修行をした仲間医師の集まりです。
 今は、北大形成外科には所属していなくて、
 病院勤務や開業をしている医師が
 同門会の主要メンバーになります。
 OBによる親睦団体というところです。
 北大形成外科では、
 現在、北大形成外科に在籍している医局員も
 教室会員となります。
 教授や准教授、講師、助教というスタッフの他に
 研修医も教室会員です。
      ■         ■
 北大で研修した仲間の会ですから、
 30年近くも、ずっと顔見知りです。
 遠い親戚よりも、自分にはずっと身近な存在です。
 自分にいろいろなことを教えてくれた、
 大切な先輩であり、
 自分が手術を教えた、
 かわいい後輩も同門会員です。
 業界の親睦団体と違うのは、
 師弟関係であったり…
 よき相談相手であったり…
 私に言わせると、
 形成外科という、自分にとってかけがいのない
 もう一つの‘親兄弟・親戚’以上の関係が同門会です。
      ■         ■
 最近の若い先生は、
 卒後に大学病院の医局に入らず、
 すぐに市中病院や民間病院で臨床研修をします。
 結果的に、大学に残る人が少なくなっています。
 確かに、昔から医局制度には問題もありました。
 ただ、私にとっては良い制度で
 良い時代でした。
 採血や点滴すら満足にできなかった私が、
 手術ができるようになったのは、
 北大形成外科のおかげです。
      ■         ■
 私は、大浦武彦教授が率いる、
 北大形成外科へ入局しました。
 現在の私があるのは、
 大浦武彦先生や北大形成外科の先輩のおかげです。
 いつも感謝しています。
 札幌医大から北大へ行くことは少し勇気がいりました。
 私が北大へ行けたのは、
 松本敏明先生、
 大岩彰先生という、
 お二人の札幌医大の先輩がいらしたからでした。
      ■         ■
 特に大岩彰先生は、
 私が札幌医大に入学した時に、
 熱心に弓道部へ誘ってくださった先生でした。
 大岩先生の、
 『私でもやっているんだから大丈夫だょ』
 『おいで!』
 という一言で、
 私は安心して北大形成外科へ来ました。
 大岩先生はお忘れになっていると思いますが、
 私が北大を訪ねた時に、
 生姜焼き定食をごちそうしてくださいました。
      ■         ■
 松本先生は、アクティブで激しい先生です。
 レーザーのスペシャリストです。
 大岩先生は、穏やかで優しい先生です。
 巻き爪という、手術が難しい爪の病気に、
 独自の大岩法という、手術法を考案されました。
 あまり知られていませんが、
 私は今でも素晴らしい手術法だと思っています。
 大岩先生は現在は形成外科を離れていらっしゃいますが、
 同門会にはいつもいらしてくださいます。
      ■         ■
 同門会の会議で、
 最近、医局を離れる先生のことが話題になりました。
 全国どこの大学の形成外科でも、
 専門医も取らずに、大学を去る先生がいらっしゃいます。
 どこへ行くのも、
 職業選択の自由という、
 日本国憲法が定めた基本的人権です。
 形成外科や自分の将来のことを考えてのことです。
 私は、北大形成外科は円満退局しましたが、
 札幌医大は追い出されました。
      ■         ■
 前にも書いたことがありますが、
 48歳にして職を失い、
 路頭に迷いました。
 子どもにもお金がかかる時期だったので、
 本当に困りました。
 私は幸いなことに、
 中央クリニックの社長さんに拾っていただきました。
 中央クリニックも円満に退職させていただき、
 札幌美容形成外科を開業できました。
      ■         ■
 私は自分の生き方が正しいとか、
 大学を辞めて美容外科医になるのが悪いとか、
 言うつもりはまったくありません。
 一度しかない人生ですから、
 自分の思うように生きるのがいいと思います。
 ただ、
 私が札幌医大を追い出された時に、
 精神的な力になってくれたのが、
 北大形成外科の先輩や後輩でした。
      ■         ■
 医師にもたくさんの悩みや苦しみがあります。
 悩んだり苦しんだりした時に、
 相談できる先輩がいるのは、
 本当にありがたいことです。
 これは苦しんだ人にしかわかりません。
 そんな時に相談できる先輩を持つには、
 北大形成外科同門会は最適なところだと思います。
 私は、自分が一度、
 奈落の底へ落ちて助けてもらったので、
 後輩が困っていたら、
 できるだけのことをしたいと思っています。

“北大形成外科同門会”へのコメント

  1. 拝読者 より:

    一匹狼の限界がある様な気がしています。
    主人は医療従事者ですが最近一人で悩んでいます。お世話になった教授に相談しるのも・・・先輩は院長だし・・結局 一匹狼の揺り返しです。
    本音を言うと本間御先生の御人脈とビジョンの深さを拝読の折に
    少量でも本間御先生の爪のあかを煎じて頂いて呑んで頂きたい位です。
    勿論 外科医の本間御先生には残念ながらあかはありませんので!
    と叱咤されるでしょうが?

  2. さくらんぼ より:

    北大形成外科同門会はほんとにかたい力で結ばれた ところなのですね。
    私たちの教授も助けてはいただけないでしょうか? お願いします。

  3. さくらんぼ より:

    以前にも commentに載せていただきましたが、私は山形大学附属病院整形外科で(形成外科も所属されてます) 腰部脊髄馬尾神経腫瘍摘出手術と頸部脊柱管狭窄症の手術をうけ 現在 通院しながら 元気に働いております。他病院・ 医院では椎間板ヘルニアと言われていたので あと少し 発見が遅れたら 今ごろは おしめをかけ 車イス 生活だったと思います。そこの教授が 荻野利彦先生とおっしゃる 北大出身の先生で手の名医です。 小柄な 気さくな 親切で 患者の立場にたった 診療をしてくださる とても良い先生です。その先生が 2005年起きた医療ミスによる 患者の訴えによる罪を 荻野先生一人にかぶせられました。経緯を話すとかなり長くなりますから 内容は 山形大学職員組合のHPをみていただくと わかると思います。
    北大・札幌医科大で 本間先生と一緒に働かれたそうです。 せっかく 山形に北大からきていただいたのに 今 大変な窮地に追い込まれ 裁判を起こされました。患者にとっても 良い先生がいなくなったりする事はマイナスだし、現在の山大医学部の異常な事態を知って頂き 先生方(医師が)余計な事を心配せず、 安心して診療や手術を行える体制を作る事が、医療ミスや事故を無くす事につながり、より多くの医師が山形に残ってくださり、山形の医療を支えてくださるという事にもつながるので 山形県民や患者にとっても プラスになることだと思っております。北大形成外科同門会の先生方どうか 荻野利彦先生を助けてください。
    山形大学病院整形外科 患者 より

  4. さくらんぼ より:

    失業された時の本間先生のお気持ちは 私たちの想像を超えた計り知れない苦悩が おありだったと思います・・・それなのにこんな私の相談にも乗っていただき ただただ 感謝しております

  5. さくらんぼ より:

    昨年大学病院の外来に行った時 ある日 担当医の掲示板から荻野先生の名前が消えていました。玄関の医師の名前からも整形外科長が婦人科の倉智先生になっていて荻野先生の名が消えていました。ある 老夫婦がそれをみて この手 荻野先生に治していただいたのに どうして 急にいなくなられたんだろう。困った・・と言っておられました。その頃2chなどでは これで三人目山形大学医学部とかのスレなどが出ていました。 荻野教授が 長時間にわたる 取り調べを受け 罵声を浴びせられ 医療ミスの隠蔽をしたと 認めさせられた事。隠蔽などしていません。それを助けようと した整形外科のスタッフも 毎年山形大学医学部として参加している山形を代表する花笠祭りの踊りに 整形外科スタッフだけ 参加禁止にされた事!すべて事実です。これは パワーハラスメントだと思います。私は 何とかできないものかと 学長様に手紙を書いたり 患者の声に 仲間と何度も投書したり ビラ配りもしましたが 荻野先生だけに処分が科されました。なんとかしたい。ただそれだけで ある日 携帯で荻野利彦教授と入力したら 本間先生の2007年4月12日の日記が出てきました。荻野先生の事がとても好意的に 書かれていて この先生なら と思い藁をもつかむ思いでメールした次第です。先生とは 会った事も電話で話した事もないのですが とても 親身に相談に乗っていただき 現在に至っております。 先生に相談できた事で 夜 も眠れるようになりました。
    まだまだ これからなので みなさんのお力を貸して なんとしても 荻野先生を助けて頂きたくお願いもうしあげます。

  6. さくらんぼ より:

    何回も投書したり 他からの批判もあったせいか 荻野先生は診療には戻られましたが、大学の最終裁定は昨年12月にくだり 荻野先生は減給と停職の処分を受けました。マスコミに隠蔽したとか出たのは 荻野教授だけです。荻野先生は整形外科の責任者として 関係者には すぐに謝罪しておられます。 どうして 荻野先生だけを 上層部の方々はいじめるのですか? 荻野先生は 悪くありません。

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ