医療問題

山形大学の事件③

 ここからの記載は、一般的な術後経過です。
 私は山形大学と何の関係もなく、
 手術に入ったわけでもありません。
 ひとりの形成外科専門医の推測です。
 山形大学の先生は、
 下腿のキズを丁寧に縫合したと思います。
 手術終了時には何の問題もなく、
 無事に終了してよかったよかった!
 と手術を終わりました。
      ■         ■
 手術のトラブルは手術後に起こります。
 術後出血、
 術後感染、
 術後の肺合併症、
 など
 手術の後の管理が大切です。
 外科医は、
 研修医時代に先輩からイヤというほど叱られて
 術後管理を覚えます。
      ■         ■
 手術が終わると、
 患者さんは入院していた皮膚科病棟へ帰りました。
 ご家族が心配してお待ちになっています。
 ふつうの一般的な大学病院でしたら、
 患者さんの術後管理は入院している病棟、
 すなわち皮膚科病棟で行います。
 問題はそこからです。
      ■         ■
 病棟へ戻ってから、
 手術後の腫れが出てきます。
 手術直後は問題がなくても、
 手術後の腫れ(医学用語で腫脹(しゅちょう)といいます)
 によって、血流障害が出ることがあります。
 病棟では、担当の看護師が
 術後の観察をします。
      ■         ■
 麻酔が切れて、
 腫れが強くなってくると、
 患者さんは痛みを訴えます。
 術後の一過性の痛みか?
 合併症による痛みか?
 の判断が重要になります。
 持続硬膜外麻酔という麻酔が効いていると、
 痛みを訴えないことがあります。
 その時は、足先の血流を見て判断します。
      ■         ■
 ベテランの看護師が夜勤をしていると、
 すぐに判断ができて、医師へ報告されます。
 報告先は、皮膚科の当直医です。
 皮膚科の当直医は患者さんを診察して、
 異常が認められれば、主治医へ報告します。
 主治医は、診察をして、
 自分で対応ができなければ、
 手術を手伝ってくれた形成外科専門医へ報告します。
 これが、大学病院のごく一般的な流れです。
      ■         ■
 病棟での責任者は、
 ①主治医
 ②病棟医長(ふつうは皮膚科の准教授か講師)
 ③皮膚科診療科長(皮膚科教授)
 ④附属病院病院長
 となるのが一般的です。
 実際に毎日回診して、キズを診るのが、
 研修医+指導医(皮膚科)
 何か問題が生じたら…
 整形外科の形成外科専門医に連絡!
 というのが、
 日本における平均的な医学部附属病院です。
      ■         ■
 白い巨搭でおなじみの教授回診。
 浪速大学医学部第一外科では、
 外科の財前教授が回診をしていました。
 内科の里見助教授は、外科の回診には来ません。
 山形大学の患者様は、
 皮膚科に入院されていたので、
 ふつうの医学部附属病院であれば、
 診療科長である皮膚科教授が責任者です。
 皮膚科病棟の教授回診は皮膚科教授がします。
 教授が不在の時は、准教授がします。
      ■         ■
 医療事故の報告も同じです。
 このような、事故があった際には、
 まず担当した診療科の皮膚科医師から
 診療科長の皮膚科教授に報告が上がり、
 そこから病院長へと報告が上がるのが
 一般的なルールです。
      ■         ■
 山形大学の患者様の主治医は
 皮膚科医師であり、
 手術に際して、
 皮膚科から整形外科に組織的な要請はなく、
 整形外科の所属である形成外科専門医に
 直接執刀をお願いしたことで、
 結果的に、整形外科内でのカンファレンスがおこなわれず、
 整形外科長(荻野教授)に状況が伝えられないまま
 医療事故になりました。
      ■         ■
 私は、
 患者様が、
 もし整形外科病棟へ入院されていたら…
 この事故は防げたと考えます。
 整形外科の病棟では、
 術後に下肢の状態をチェックするのは…
 日常茶飯事。
 どんな新人のナースでも、
 患者さんの訴えを見逃すはずはありません。
      ■         ■
 荻野教授の指揮監督下であれば、
 必ず教授回診で善処されたと思います。
 この事故は、
 荻野教授の守備範囲以外の部署で起こりました。
 ですから、
 処置が後手後手になったのだと推測します。
 私は荻野教授の手術を知っています。
 とても丁寧でキレイな手術をなさる先生です。
 問題なのは山形大学医学部の診療体制なのです。
 その理由を次に書きます。

“山形大学の事件③”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ