医学講座
500㌘の赤ちゃん㊦
平成20年2月27日、北海道新聞朝刊の記事です。
500グラムの命みつめて
高度新生児医療の現場から㊦
危機乗り越え母の腕に
知識集積し「23週後半」可能
■ ■
赤ちゃんは母親を目で追い、
「ウー、ウー」とおねだりするような声を上げた。
母親は
「抱いてほしいのね」
と語りかけ、優しく両腕で包み込んだ。
■ ■
妊娠24週の緊急帝王切開で誕生した女児。
市立札幌病院総合周産期母子医療センター
新生児集中治療室(NICU)では当時、
522㌘と最小だったが、
生後5ヵ月で体重3㌔、
身長は二倍の50㎝に成長した。
NICUの保育器を出て、ベツドに移った。
■ ■
出生後、1000㌘未満の超低出生体重児に多い
慢性肺疾患が3回悪化した。
担当した平尾文音看護師は
「慢性肺疾患の危機を三度も乗り越えた赤ちゃんは、初めて」
と振り返った。
■ ■
同センターでは今、
妊娠23週後半で赤ちゃんを誕生させることが可能になった。
「23週」は1990年まで人工妊娠中絶が許された期間。
同センターの服部司・新生児科部長は
「新生児医療は、かつて赤ちゃんが生存不能だった領域に踏み込んだ」
と語る。
■ ■
新生児医療は、
超低出生体重児の未熟な肺の機能を補う薬
「人工肺サーファクタント」の開発や、
人工呼吸器など医療技術の発達で大きく進歩した。
その過程で、NICUの新生児科医らが赤ちゃんと向き合い、
新生児の生理と病態に関する知識を集積してきたことが、
進歩を支えている。
■ ■
同センターでは五人の新生児科医が、
当直から連続36時間にも及ぶ厳しい勤務を、
月数回こなす。
看護師とともに、
各種モニター装置を監視し、
体温測定や輸液管理、
たんを取り除くための気管内吸引などの仕事は、
ほぼ一時間ごと。
保育器の中で大半は自ら泣くことのできない、
声なき赤ちゃんのサインを読み取る。
■ ■
NICU加算が付いた赤ちゃんの医療費は
一日8万5千円。
乳幼児医療費助成制度があり、
家族負担には直結しないが、
社会的には大きなコストを強いる。
■ ■
新生児科専門医となるにも
医学部卒業後、8年間の研修が必要だ。
障害が残る恐れのあるかもしれない赤ちゃんの発達を、
退院後も見守る態勢も重要だ。
■ ■
服部部長は
「高度な周産期医療は公的支援がなければ立ちいかない。
赤ちゃんを出生直後から治療するNICUのコストは、
その後の疾病や障害に費やす社会的資源を抑制できると考えれば、高くはない。
何より、社会の構成員として元気な赤ちゃんを送り出す意義は大きい」と話す。
■ ■
市立札幌病院で約30年、
新生児医療一筋に歩んだ服部部長は、
NICUにいた子どもたちの力強い未来を確信する。
「私が担当して、成人になった子は大勢いる。
一方で障害がある子や身体や知能の発達が遅れる子もいるが、
家族の愛情を受けて課題を克服し、
自分なりの人生を歩んでいるのです」
■ ■
522㌘で生まれた赤ちゃんは退院に向け、
肺の発達を待っている。
両親は娘に、
人に優しく、
そして希望を持って生きてほしいという願いを込めて
「優希奈」
という名前を付けた。
母親は言う。
「無事に生まれるかどうかさえ難しいと言われたのですから、
心配するときりがありません。
今はただ、生まれてくれて、ありがとう」と。
■ ■
<メモ>
1999年に中村肇・神戸大学医学部小児科教授(当時)らが、
1990年出生の超低出生体重児の9歳児の全国調査を集計した。
それによると、就学状況は
普通学級が87%、
障害児学級が4.3%、
養護学級が5.6%、
盲学校が3%。
小学校入学時に60%の親が不安を持ったが、
最終的に97%の親が
「子は楽しく学校に通っている」
と答えている。
■ ■
市立札幌病院のNICUで
初めて保育器を出て母に抱かれた
超低出生体重児の赤ちゃん
(伊丹恒撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
先日いらした患者様です。
お母さんと、ご一緒にいらっしゃいました。
紹介者の欄に○○と書いてありました。
私:「ひょっとして、○○◎◎ちゃんのご紹介ですか…?」
「覚えていらっしゃるのですか?」
私:「えぇ……」
「もう、短大生になりました。元気です。」
私の姪になります。
私:「あぁ……」
「病棟が違うのに、よく往診にいらしていただいた。」
と姉が申しておりました。
■ ■
◎◎ちゃんは、
私が市立札幌病院で治療させていただいた赤ちゃんでした。
もう短大生になったんだぁ!
と感慨深いものがありました。
ちょうど、その後で、北海道新聞にこの記事が連載されました。
■ ■
毎日まいにち当直をして、36時間勤務の先生。
服部先生も中島先生もとても素晴らしい方です。
新生児科の専門医は、
美容形成外科医より、ずっと立派に見えます。
地味なお仕事ですが、
たくさんの子供たちを救ってくれています。
■ ■
北海道新聞に掲載された、優希奈ちゃん。
酸素を投与するチューブが少し痛々しいです。
私の友人や同僚の子供さんも、かつてこのような赤ちゃんでした。
もう、立派に高校生や大学生になっています。
赤ちゃんの顔の左側に見えているのが、
お母さんがかぶった、NICU用の帽子です。
最初は、
手を洗って、
帽子をかぶって、
予防衣を着て、
自分の赤ちゃんと対面します。
■ ■
この記事を書いてくれた、
北海道新聞社の山本哲朗さんという記者さんも、
市立札幌病院新生児科の素晴らしさに驚かれたことと思います。
妊娠・出産は、女性だけに神様が与えられた特権です。
男は、どんなに偉そうにしていても、子供は生めません。
赤ちゃんを産んで、育てるというのは大変なことです。
普段から健康管理に気をつけて、
元気な子供を生むことが一番大切です。
もし万が一、母体や赤ちゃんに異常があった時に、
最先端の医学で助けてもらえるシステムが、
日本のどこに住んでいても、
平等に受けられるといいのに…と思います。