医学講座
シニアの健康_足のケアから
今日は2025年6月19日(木)です。
暑いです。
家でもエアコンをつけています。
札幌の最高気温30℃、
山形のさくらんぼさんのところは32℃です。
果樹園がお忙しい時期です。
お身体に気をつけてください。
■ ■
今日の北海道新聞にいい記事が出ていました。
シニアの健康 足のケアから タコや水虫、巻き爪… 「合う靴で1日20分歩く」目標に
「外出先で転ばないか不安」「スーパーまで歩くと足が痛くなる」-。足にトラブルがあると、自分らしいシニアライフを続けていくことに影響が出かねない。足のトラブルに詳しい専門家に、足の健康を保つためのポイントを聞いた。
「自分の足で歩けなくなると、体の筋力が弱まり、車椅子生活や寝たきりにつながる」。市立札幌病院下肢救済センター長で、日本フットケア・足病医学会北海道地方会の代表世話人でもある堀内勝己医師(60)は話す。
シニアの足に関する主なトラブルでは、①タコやうおのめ②水虫③巻き爪や陥入爪、肥厚(ひこう)爪-などがある。いずれの場合も、早めに発見し、看護師らに相談したり、専門科を受診することが大切だ。
①のタコは、加齢により皮下の脂肪組織が減ることで、骨が皮膚に当たりやすくなり、その刺激でできる。予防には足に合った靴を履き、中敷きを入れて足にかかる圧力を分散させると良い。
②の水虫は、施設で共同生活を送ったり、温泉に行ったりすることなどで白癬(はくせん)菌が足に付着してうつる。感染すると皮膚のバリアー機能がなくなり、それ以外の菌に感染する可能性が高くなる。
③の巻き爪は、歩く機会が少なくなるとなりやすいとされる。自分で爪を切れない時は放置せずフットケアを受けるか、皮膚科を受診しよう。
シニア世代は、転倒や靴擦れなどでできる足の傷にも注意したい。視力が落ち体が硬くなると、自分で足の状態を確認するのが難しく、感覚障害や認知機能の低下により傷に気づかないこともある。特に糖尿病の人は、痛みに気付きにくくなるため、傷が重症化しやすい。堀内医師は「週に1度は、家族や介護職員らに見てもらうと良い」と話す。
シニアに多い足の病気では、血流が悪くなる末梢(まっしょう)動脈疾患がある。症状としては足が冷たくなり、歩くと痛む。また、高齢女性に多い静脈疾患は、血管が膨らむ静脈瘤(りゅう)になる場合があるため、より注意が必要だ。
市立札幌病院では、持病があるなどして足が壊死(えし)して重症化し、切断に至るケースは年間50件ほど。約7割が65歳以上の患者だ。
堀内さんは「足が健康だと、健康寿命も長くなる」と強調。足の健康を保つためには「足に合う靴を履き、傷をつくらず、1日20分を目標に歩くことが大切」と話している。
■爪のケアも定期的に
シニアの足を健やかに保つため、自宅でできるケアもある。日本フットケア・足病医学会認定師の資格を持つ看護師、菅野智美さん(55)=札幌市=は「まずサイズの合う靴を正しく履くことが重要」と話す。
サイズが大きいと、中で足が固定されずに動いて、転倒しやすくなる。靴を履く際は、かかとをコンコンと地面に打ち付け、親指と小指のそれぞれ付け根にある骨から指3本程度、かかと側にずらしたあたりを靴ひもでしっかりと締めると良い。
1日履いた靴の中は想像以上に汗で湿っている。脱いだ後は乾燥剤を入れておくと、中を清潔に保つことができる。足の保湿について「冬だけでなく年中欠かせない」と菅野さん。クリームなど保湿剤を使う時は、湿りやすい指の間は避ける。「できれば毎日、足を見たり、触れたりして変わったことがないか観察して」と呼びかける。
札幌市内でフットケアサロンを営む看護師の安岡まやさん(31)は定期的な爪のケアを提案する。巻き爪や陥入爪の人は入浴後、爪の角を丸く切らずにスクエアオフカットにすることを勧める。シニアの足トラブルには、加齢だけでなく、生活習慣や疾患なども関わるため、「専門家に原因を見極めてもらうことが重要」と話している。(田口谷優子)
■ ■
北海道新聞が足のケアを取り上げてくださりうれしいです。
私は日本フットケア・足病医学会には加入していませんが、
形成外科医の中には足病のプロがいます。
たかが足の爪と思っても、
高齢になると切るのが大変になります。
悪化しないうちに専門家に診てもらうことをおすすめします。
“シニアの健康_足のケアから”へのコメント
コメントをどうぞ
かかとの角質が、かたくなって
います。足の爪も何も気にせずに
切っていました。反省します。
寝たきりにならないために、
自分の足を大切にしないとだめですね。
形成外科の足病のプロ、
頼りになると思いました。
さくらんぼさん、暑い中での作業、
本当にお疲れさまです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。足の爪はトラブルになることが多いです。私も昔は嵌入爪の手術をしていましたが今はしていません。手術以外にいい方法があります。足病はプロに診てもらうのが大切です。
私が今、1番悩んでいます。
爪水虫で6年病院に通いました。
巻き爪の手術もしました。
足が浮腫んで着圧タイツを履いてます。
山大の形成外科福田先生の指導です。
うちの犬に噛まれた所が難治性潰瘍になったからです。
毎日足が痛くて、なでしこジャパンのチームドクターをしていた足専門の先生からも診てもらいました。外反母趾、扁平足、1箇所骨折していますが手術しても同じ仕事をしている限り治らないそうです。
装具を付けると良いそうですが、靴が入りません。
自分でも歩けなくなるのではと不安です。
1番悩んでいるお題です。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。暑い中での作業お疲れ様です。【なでしこジャパンのチームドクターをしていた足専門の先生】はすごいですね。山形大学の形成外科福田憲翁先生はすばらしい先生です。福田先生のご指導に従ってください。お身体に気をつけてください。
私事で大変申し訳ございませんが
パートナーが今日肺癌のため
亡くなりました。
62歳でした。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
ご愁傷様です。言葉もありません。62歳はお若すぎます。心からご冥福をお祈り申し上げます。