病院へ行くと…保険証を出して、保険で診てもらいます。日本ではあたりまえのことですが、外国では制度が違います。米国の医療という…2008年2月15日の院長日記に書いてあります。■... 続きを読む 1件のコメント
私たちの年代の形成外科医にとって、日本形成外科学会社会保険委員会と、中村純次先生のお名前は、忘れることができない記憶です。毎年春の日本形成外科学会で、中村純次先生のお話しがありました。... 続きを読む 2件のコメント
昨日の院長日記、わきが手術の術後臭に、健康保険のワキガ手術法について書きました。厚生労働省の規定によって決まっています。K008腋臭症手術①皮弁法_5,730点②皮膚有毛部切除術_3,000点... 続きを読む 1件のコメント
私たちは手を使う仕事です。私は手を大事にしています。手をけがすると…仕事ができません。ちょっとしたけがでも…仕事に支障が出ます。■■私の手の指は…とてもやわら... 続きを読む 4件のコメント
男性は毎日ひげを剃ります。ひげを伸ばす人もいますが、お手入れはしています。最近は…男性もおしゃれになりました。ひげ剃り道具もたくさんあります。■■私が札幌医大の教... 続きを読む 3件のコメント
旅行から帰って来て、自分の家に入ると、なつかしいにおいがします。自分の家のにおいです。しばらくすると…においを感じなくなります。鼻が慣れてしまうからです。■■... 続きを読む 2件のコメント
よく勉強している看護師さんほど…傷を消毒するのは古い傷を消毒してはいけない傷は生理的食塩水で洗う…と考えています。1990年代に、傷を消毒してはいけないという考えが、広く啓蒙されました。... 続きを読む 3件のコメント
学会第一日目のシンポジウムは、救命と形成のコラボレーションの追求でした。日本熱傷学会は、救急の先生と形成の先生が、毎年交代で学会を開催しています。救急⇔形成が仲良く連携しています。■... 続きを読む 2件のコメント