医学講座

2008年4月9日 日本形成外科学会(名古屋)①

第51回日本形成外科学会に出席するため、名古屋へ来ています。名古屋はあたたかで、ちょうど桜が満開か、散りはじめているところです。学会会場は、名古屋国際会議場。広くて立派な学会場です。学会会長は名古屋大学... 続きを読む コメントはまだありません

2008年4月8日 教員定数と解剖実習

医学部の各講座には、教授、准教授、講師という‘教員’がいます。それぞれの講座ごとに、教員定数が決まっています。教員の他に、研究補助員という女性秘書がつく場合もあります。各医科大学や大学医学部では、総定員が決... 続きを読む コメントはまだありません

2008年4月7日 解剖学実習

私が医学生だった30年前は、入学して3年目から医学部の専門科目の勉強が始まりました。解剖学、生理学、生化学です。医学部へ入学できたものの、解剖学実習は恐怖でした。札幌医大は単科の医科大学だったので、... 続きを読む コメントはまだありません

2008年4月6日 解剖の教科書

医学部はお金がかかる。とよく言われます。私大の医学部は入学金も授業料も高額です。国公立大学は、医学部も他の学部も授業料は同じです。私が札幌医大の学生だった30年前は、授業料は一ヵ月3,000円でした... 続きを読む コメントはまだありません

2008年4月4日 ドリスタン

一週間前に風邪を引きました。とうとう、ノドにきて声が出なくなりました。診察の説明も、電話を受けても、お聞き苦しく申し訳ござ... 続きを読む コメントはまだありません

2008年3月24日 犬に咬まれる

飼い犬に手を咬まれるという言葉があります。実際に飼い犬に手を咬まれる人がいます。私も、チェリーが仔犬の時に咬まれました。医学用語では、犬咬傷(イヌコウショウ)と呼んでいます。‘犬咬傷’で検索すると、かな... 続きを読む コメントはまだありません

2008年3月12日 おしりの毛

おしりに毛が生えていることがあります。男性では、ほぼ100%?女性でも、肛門周囲にも毛がはえることがあります。毛の生え方は、人によってさまざまです。生えて欲しいところに生えないで、生えなくてもよいと... 続きを読む コメントはまだありません

2008年3月6日 ボトックス

平成20年3月6日、朝日新聞朝刊の記事です。もっと知りたいボツリヌス菌整形は安全か?毒素注射「実績豊富な所で」筋肉のけいれ... 続きを読む コメントはまだありません

2008年3月1日 500㌘の赤ちゃん㊦

平成20年2月27日、北海道新聞朝刊の記事です。500グラムの命みつめて高度新生児医療の現場から㊦危機乗り越え母の腕に知識... 続きを読む コメントはまだありません

2008年2月29日 500㌘の赤ちゃん㊥

平成20年2月26日、北海道新聞朝刊の記事です。500グラムの命みつめて高度新生児医療の現場から㊥『横綱』呼吸維持に細心の... 続きを読む コメントはまだありません

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ