医学講座

「子」が付かない友達に憧れ

 今日は2025年5月10日(土)です。
 私の出勤時は霧雨でした。
 自転車で来たので帰りが心配です。
 今年は天気が悪いです。
 今日の北海道新聞に素敵な投稿がありました。
 が付かない友達に憧れ
 主婦 横村由美子 73(札幌市南区)
 小学1年生から5年生まで、同じ教室で学んだクラスメートの中に憧れの女子がいました。きっかけは名前でした。その子の名は「ちずる」。何てかわいらしい名前。まさに目からうろこでした。
 勉強もできて知的なかわいらしさは、名前とよく合っていました。彼女と友達になり家に行った時、お母さんから「ちゃん」付けで呼ばれているのも驚きでした。帰宅して母に、子の付かない名前にしてほしかったこと、ちゃん付けで呼んでほしいことを伝えました。
 母は「親が自分の子どもを、ちゃん付けで呼ぷことはしない」と言い、そして「鏡に自分の顔を映してごらん」と。私の名前は念願の女の子の誕生を喜び、自分の名の1文字を入れた亡き父の思いがつまっていると後から聞きました。
 憧れ続けた「子の付かない名前」は将来、自分の子どもに付けようと決め、実現しました。娘から自分の名前をとても気に入っていると聞かされた時は、何とも言えないうれしさに包まれました。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 娘の名前は『ひらがな』で子はつきません。
 本間家では呼び捨てです。
 小学生の頃に『漢字の名前がよかった』と言われたことがありました。
 娘には『ひらがな』は簡単に書けるし、
 誰にでも読める。
 テストで名前を書く時にもすぐに書ける。
 …と説明したことがありました。
 今は『漢字がよかった』とは言われません。
 素敵な投稿をしてくださった横村さんに感謝いたします。

“「子」が付かない友達に憧れ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ