医学講座
持針器の持ち方
今日は2025年5月7日(水)です。
GWが終わりました。
物価高なので昔の本間家のように、
近くて無料のところに行った方が多かったようです。
札幌はまだ寒いです。
大通公園のチューリップはまだつぼみです。
陽当たりがいいところは咲いています。
■ ■
直美の先生_どうやって教育?
…の続きです。
2022年のJSAS日本美容外科学会でお聞きした発表です。
110人が入職した美容外科では、
動画で指導をするようです。
ちゃんとできたかどうかの評価もネットだそうです。
へぇ~すごいなぁ~というのが正直な感想でした。
■ ■
私たち形成外科医が皮膚や組織を縫う時は、
持針器じしんきという道具で、
針付糸はりつきいとを持ちます。
実際には針を持針器で持ちます。
この針がとても小さくて細いです。
はじめての先生は持てません。
持針器で把持はじすると言います。
これがとても難しいです。
■ ■
小さな子に箸はしの持ち方を教えるようなものです。
とても動画で見ただけではできません。
糸結びいとむすびの練習もあります。
外科を志す医師は、
みんな糸結びの練習をします。
利き手ではない左手の動きがなかなかできません。
110人の何もできない先生を、
どうやって育てるのだろう?と心配になります。
先輩から丁寧に教えてもらわないとできません。