医学講座
新幹線の札幌延伸_2038年度末見通し
今日は2025年3月8日(土)です。
札幌は雪です。
昨日から少し積もりました。
私は毎朝北海道新幹線の工事現場の横を歩いてきます。
コンクリートの型枠が外れて橋脚の一部が見えてきました。
新幹線の橋脚は在来線より強そうに見えます。
残念ながら開業が遅れるようです。
■ ■
2025年3月8日、北海道新聞のトップ記事です。
北海道新幹線の札幌延伸、38年度末見通し 想定外トラブルで数年遅れの可能性も
北海道新幹線新函館北斗―札幌間(212キロ)の延伸について、2030年度末開業を事実上断念した国土交通省が、新たな開業時期が38年度末になる見通しを立てていることが7日分かった。工程への影響が大きいリスクが発生すれば、さらに数年単位で遅れる可能性もある。近く開催する国交省の有識者会議で、開業見通しを記した報告書案を示し、了承を得て公表する。
開業遅れは、渡島トンネル(北斗市―渡島管内八雲町)と羊蹄トンネル(後志管内倶知安町―同管内ニセコ町)の難工事が主な要因。両トンネルとも工期は既に3~4年遅れている。国交省は38年度前後の開業を模索していたが、掘削の人手を増やすなどの工期短縮策をとっても、現時点では38年度末より早い開業は見込めないと判断した。
渡島トンネルは軟弱地盤が多く、羊蹄トンネルは岩塊の相次ぐ出現で掘削停止が続く。今後も想定外のトラブルが起きる可能性があり、工期の見極めが難しいことから、開業時期はさらに数年遅れる可能性もあるとの検討結果を加える方針。
札幌延伸は当初、35年度を予定していたが、政府・与党が15年、30年度末に前倒ししていた。札幌延伸はJR北海道の経営自立や沿線自治体のまちづくりなどに関わり、大幅な遅れは北海道経済に大きな影響を及ぼすことは避けられない。
開業時期を巡っては、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が昨年5月、30年度末が困難となり、数年単位で遅れる見通しを表明。これを受け、国交省は新たな見通しについて有識者を交えた議論を始めていた。(山田一輝 、鈴木孝典)
北海道新幹線札幌延伸、見通し狂う可能性も 難工事で人手不足が深刻
<解説>北海道新幹線新函館北斗―札幌間の開業が2038年度末以降まで遅れる見通しとなったのは、複数の要因が重なったためだ。区間の8割を占めるトンネル工事で、掘削が難しい地質が出現し遅れが発生。加えて人手不足のため、トンネル貫通後の線路敷設なども当初見通し通りにはいかない可能性が強まっている。
掘削率は82%―。鉄道建設・運輸施設整備支援機構が2月に発表した新函館北斗―札幌間のトンネル工事状況によると、一見、掘削は順調に進んでいるかに見える。
だが実際は残る工区で難題に直面している。渡島トンネルは軟弱地盤への対応、羊蹄トンネルは巨大な岩塊の出現により数年単位で工事が停滞。今後の見通しもまだ立っていない。また札樽トンネル(札幌市―小樽市)のように、掘削土の受け入れ先探しに手間取り、遅れが生じた例もある。
さらにトンネルや高架橋といった土木工事が終わった後も、レールの敷設や信号などの工事が数年にわたり続く。北海道では、残業規制強化に伴う「2024年問題」に加えて、ラピダス(東京)が千歳市で進める次世代半導体工場建設の影響もあり、人手不足が深刻化している。このため国土交通省は遅れを抜本的に挽回するのは難しいと判断したとみられる。
延伸の遅れが札幌市をはじめとする沿線自治体のまちづくりや、JR北海道の経営戦略に与える影響は計り知れない。国交省や同機構には、道民への丁寧な説明が求められる。(本庄彩芳)
■ ■
やっぱりなぁ~という思いと、
自分が生きている間に乗れるかなぁ~?という思いです。
もともと2030年度末開業を目指していました。
2030年のオリンピックが無くなったからかなぁ~?とも思います。
もし2030年にオリンピックだったらどうなったんだろう?
札幌駅周辺のビルも遅れています。
バスターミナルは2030年度開業の予定です。
冬が大変なのでバスターミナルだけでも早くできてほしいです。
“新幹線の札幌延伸_2038年度末見通し”へのコメント
コメントをどうぞ
2030年のオリンピックが
無くなったら
遅れてるのでしょうね。
バスターミナルは
早くして完成して欲しいです。
友人がバスターミナルを
使ってましたが
今は寒そうです。
友人は寒くて
インフルに罹患しました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。オリンピックの影響があるんだろうと考えています。バスターミナルが無くなって、冬はほんとうに寒そうです。札幌駅の中も工事中だらけです。橋脚だけ見ていると新幹線工事が順調に進んでいるように見えますが、前途多難のようです。お友だちがインフルに罹患されてお気の毒です。
完成を心待ちにされている方に
とっては、13年後かぁと思う人も
いらっしゃると思いました。
その頃は、少子化の人口減や
国の財政、そして気候の変化など、
どのような日本になっているのか
気になります。
バスターミナルだけは早く
開業してほしいですね。
寒さ厳しい中でのバス待ちは
体力が奪われます。
「新幹線に乗って、さくらんぼ
さんのところへ行ってきました!」
とのご報告を、未来の院長日記で
拝見したいと思いました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。そうなんです。私は『13年後かぁ~、83歳だ』元気でいられるかなぁ~なんです。新幹線に乗ってさくらんぼさんのところに行く夢がかなわなくなったら困ります。下手をすると15年後以上になるような気もしています。
えーまた遅れるんですか?
知らなかったです。
開通する頃には私は生きていない気がします。
後継者も従業員もいないので離農してるかもしれません。
農家をしていても経費がかかるし、かと言って国民的年金だけでは生活できません。母は60歳から年金をもらいましたが2ヶ月で¥65000です。老人ホームにも入れません。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。私よりずっとお若いのにそんなことを言わないでください。そういう私も13年後か15年後かわからない北海道新幹線の札幌開通時には生きていられるのかなぁ~?と思っています。さくらんぼさんの果物は間違いなく世界一おいしいです。それでもウサギにやられたり、大雪で人を頼んで経費がかかって大変なことはよく理解できます。医療機関も同じです。国は医療費削減しか考えていません。電気・ガス・燃料が値上がりして、米の価格は2倍近くになっているのに診療報酬も給食費も同じです。日本の医療機関は倒産の危機です。ぼやいていても仕方がないので、70歳でも働けることに感謝してがんばります。
北海道新幹線新函館北斗―札幌間(212キロ)の延伸について2030年度中、断念のネットニュース、ブログを拝見しました。
北海道は雪が降るので、限られた期間であったり、人材、運送会社などの労働時間規制、金銭など色々あるのかもしれませんね。
新幹線発着場も現実的に利便的に大丈夫なのでしょうか。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。新幹線工事に時間がかかっているのはトンネルのようです。ニセコの巨大な岩や、函館近くの地盤が大変だそうです。札幌駅周辺の工事は順調に進んでいるように(私には)見えます。