院長の休日
吉田調書2014朝日新聞
平成26年5月21日、朝日新聞、天声人語です。
「フクシマ・フィフティー」すなわち「福島の50人」という言葉が海外メディアで盛んに流れたのは、原発事故から数日後のことだ。危険な現場で苦闘する人たちは「最後の砦(とりで)」と称賛された。その裏に、もう一つ事実のあったことがわかった。
▼所員の9割にあたる約650人が、所長命令に反して約10キロ離れた福島第二原発へ退避していたという。事故への対応が不十分になった可能性があるそうだ。
▼責任者の吉田昌郎(まさお)所長(故人)は、放射線量の高い所から一時退避して、すぐに現場へ戻れる第一原発構内で待機するよう命じていた。修羅場での吉田氏らの悪戦を思えば、「現場離脱」と言われても仕方ないのかもしれない。
▼だが責める気にはなれない。「命がけ」と口で言うのはたやすいが、実際の行為となれば話は違う。最悪の場合に誰かが死を覚悟で突入するか。それとも広大な国土を人の住めぬ地にしてしまうか。原発とは究極の選択を内包する技術だということを、あらためて思うばかりだ。
▼命令違反の退避は、きのうの本紙の特報まで表には出ていなかった。知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、事故の実相はゆがむ。教訓はくめなくなる。
▼事故から3年。のど元を過ぎて「2度目はなかろう」という新しい安全神話が広まってはいないか。古い時代の中国では、進軍は太鼓を、退却にはドラを鳴らしたそうだ。政官財の再稼働の太鼓に抗して、脱原発のドラは鳴り続けている。忘れてはいけない。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
3年前、
私たち日本人は完全にだまされました。
米国では、
日本は危険
日本への渡航を禁止
東京のホテルはガラガラ、
京都や大阪へ避難した外国人がたくさんいました。
私たちはTVで福島原発を見ていました。
白い煙が何かわかりませんでした。
■ ■
吉田昌郎(まさお)所長は1955年2月17日生まれでした。
私より一歳若い技術者です。
大阪のご出身だそうです。
昨日から、
朝日新聞で吉田調書が連載されています。
歴史に残る記録です。
原発被爆国であるニッポンは、
この記録を絶対に風化させてはいけません。
■ ■
最近、国の方針には賛成できないことが多すぎます。
形成外科学は戦争で発達した学問です。
戦争で傷ついた兵士を…
再建するために発達した学問です。
古い教科書には、
傷病兵の再建手術が載っています。
私は戦争も原発も嫌です。
自分は死んでもいい年齢ですが、
子孫に禍根を残してはいけないと固く信じています。