医学講座
第34回日本形成外科学会基礎学術集会(鹿児島)②
今日は2025年10月17日(金)です。
2日間の第34回日本形成外科学会基礎学術集会が終了しました。
今日は札幌まで帰ることはできないので、
東京に一泊して明日朝の飛行機で札幌に戻ります。
鹿児島空港で東京行きを待っています。
最低気温23℃ 最高気温31℃の鹿児島から、
最低気温11℃ 最高気温17℃の札幌への移動はきついです。
■ ■
学会初日に聞いた講演です。
ランチョンセミナー2
これからの医療を考える
座長:門松香一
演者:
横倉義武
二川一男
横倉義武先生は元日本医師会会長、
二川一男先生は元厚生労働事務次官です。
■ ■
はじめてお聞きした、
二川一男先生の講演がとても参考になりました。
Wikipediaに書かれている二川先生の経歴です。
二川一男
2004年、厚生労働省医政局経済課長。
2006年、厚生労働省医政局総務課長。
2008年、厚生労働省大臣官房審議官(年金担当、年金管理組織再編準備担当)。
2010年、厚生労働省大臣官房総括審議官。
2012年、厚生労働省大臣官房長。
2014年、厚生労働省医政局長。
2015年、厚生労働事務次官。
■ ■
厚生労働省にこんなに素晴らしい方がいらしたのを、
はじめて知りました。
お役人らしくない方で、
とても歯切れのいいお言葉でした。
二川先生によると、
週刊誌の見出しによく出る、
【年金は将来もらえなくなる】は、
ないそうです。
理由は年金保険料収入の範囲で支給することが決まっているからだそうです。
■ ■
ですから年金支給額は減る可能性があるようです。
残念なことに、
横倉先生も二川先生も、
医療保険はきびしいと講演中に何度も話されました。
医療機関の倒産が増えています。
今年もこのままだと、
2025年12月に破綻する医療機関が増えるそうです。
政治の空白がこれ以上続かないことを願っています。
“第34回日本形成外科学会基礎学術集会(鹿児島)②”へのコメント
コメントをどうぞ
学会お疲れ様でした。
ご移動お疲れ様です。
年金、やはり減るのですね。
65歳で貰おうか70歳で貰おうか
迷ってます。
医療保険も厳しいのですね。
経営破綻続出ですか。
困りました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
羽田空港のホテルに着きました。コメントをいただきありがとうございます。基礎学術集会に参加して、元厚生労働事務次官の二川一男先生のご講演を聴けるとは思っていませんでした。とてもわかりやすいお話しでした。30年後の人口構成や年金の財源についてわかりやすく解説してくださいました。年金が(少し)減ることはあっても、なくなることはないそうです。医療費は高齢者人口が増えるので、ますます増加するそうです。国会がどうなって、政権がどう考えるか?で変わるようです。とても勉強になりました。
お疲れ様です。
今の医療は進歩しているのに倒産する医療機関が増えるのですね。
今日睡眠時無呼吸症候群の酸素器具を医療会社の人が器具を持ってきてくれて、説明を受けました。耳鼻科で診てもらってもわからなかった疲れる原因の1つが睡眠時無呼吸でした。
つけてみましたが、慣れるまでしんどいようです。
息子です。疲れる疲れると言うので、怠けてると叱っていたのですが、病気でした。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。無事に装置が到着してよかったです。睡眠時無呼吸は意外と多い疾患です。装置は私が学生の頃からあったと記憶しています。1998年に健康保険の適用となったそうです。体調が快くなることをお祈りしています。怠けるような息子さんではないです。
学会お疲れ様でした。
日本列島、北と南の気温の差が
ありますね。
お身体に気をつけて、ご移動
なさってください。
年金がもらえる仕組みに
なってて安心します。
支給額は気になりました。
教えていただいてありがとう
ございます。
今後、医療機関がどうなって
いくのか心配です。
日本には他にも、
さまざまな問題があるので
政策を考えてほしいと思いました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。羽田空港のホテルに着きました。東京は暑くなく、一泊するので身体が慣れそうです。新しい内閣総理大臣が年金や医療をどう考えるのか? 医療機関をどう救済するのか? とても気になります。二川先生は今の2年に一度の診療報酬改定では医療機関はもたないと話してくださいました。国家公務員の人事院勧告は毎年なのに、医療機関に入る収入が2年に一度ではやってられません。