未分類

受験生の頃の想い出

 毎年初雪が降って手稲山の頂上が白くなると受験生の頃を想い出します。私は札幌西高校から一浪して札幌医大に入学しました。高校生の時はベスト10の成績優秀者でもなく医学部合格は難しいレベルでした。
 特に高一の時は夕張の中学から札幌へ出てきて、毎日英語の予習復習で精一杯でした。一年生最初のテストは惨憺たる結果で、どうしようと悩みました。いじめる生徒は西高にはいませんでしたが、誰を見ても自分より優秀そうに見えました。
 現役の時も札幌医大を受けましたが見事に不合格となり、札幌予備学院(今の河合塾)という予備校に通いました。予備校ではそこそこの成績でしたが必ず合格できるという保証はありません。前にも書いた生物の矢野雋輔先生が『いいですか、木枯しがピューピュー吹いて寒くなってくるとだれでも心細くなります。ああまた来年も(予備校)かと思ってはいけません。これからが勝負です。』と言われた事をよく想い出します。
 私は11月頃から成績が上昇し、最後は札幌医大より偏差値が高い自治医大にも合格できました。これには予備校の担任だった大谷先生も驚いていました。私の最後まで諦めず何事にもコツコツやる精神は予備校時代に培われた気がします。勉強・仕事・恋愛など人生には辛いことがたくさんあります。最後まで諦めず努力する姿勢が大切です。頑張った人には必ず良いことがあると信じることです。

“受験生の頃の想い出”へのコメントを見る

未分類

写真のお礼

 昨日の日記に掲載した下記の写真は向いの日本生命ビルから撮影なさった方がメールで送っていただいた写真でした。今朝スタッフから、あの写真はどうしたのですか?ときかれ実は日記を作っていた時にメールがあって写真を送ってくださったと伝えると、とても喜んでいました。
 今日は室蘭にお住まいの方から、昨日パレードで写真を撮ったのですがおそらくお宅のクリニックだと思うので写真をお送りします。とお電話をいただきました。職員もとても喜んでおります。本当にありがとうございました。

日本ハム優勝 2006年11月18日

“写真のお礼”へのコメントを見る

未分類

日本ハム優勝パレード

 今日11:00から北海道日本ハムファイターズの優勝祝賀パレードが当院前の札幌駅前通りで開催されました。
 私は普段より早く家を出て朝8:30頃に札幌駅に着きました。駅前はすでにファンで埋まっており交通整理のガードマンの指示に従って歩きました。クリニックに着いてから、熱狂的ファンの看護師さんの発案で作成した横断幕を当院ベランダにつけました。
 10:00には当院ビルの入り口が人で埋まり出入りができないほどでした。11:10前に選手のオープンカーとバスが通り、声援が届いたのでしょう、選手がこちらに手を振ってくれました。職員は大喜びで『わたしもう死んでもイイ!』というほどの喜びようでした。彼女はお母さんとずっと札幌ドームへ通い応援していました。優勝し選手から手を振ってもらいどんなに嬉しかったことでしょうか。
 北海道拓殖銀行の倒産以来不景気が続き元気がなかった北海道に本当に勇気をくれました。今日はとても寒い日でしたがパレードのおかげで心はとてもあたたかくなりました。
  北海道日本ハムファイターズの皆さんには来年以降もぜひ頑張っていただきたいと思います。
  当院の声援がテレビで放映され、たくさんのお客様からTVで見ましたとメールやお言葉をいただきました。ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

日本ハム優勝 2006年11月18日

新庄選手 2006年11月18日

“日本ハム優勝パレード”へのコメントを見る

未分類

優勝パレード前日

 明日は北海道日本ハムファイターズの優勝パレードです。今日は札幌駅南口大丸百貨店南側で会場設営をして、パレードで使用する二階建てバスが試験走行をしていました。
 当院が入居しているスノー会舘ビルは札幌駅前通りに面しており、唯一ベランダがあるビルです。2階の雪印パーラーさんはもう予約で満席だそうです。
 明日は当院もパレードが終了した11:30から診療を開始します。熱烈ファイターズファンの看護師さんや受付さんがベランダから声援をおくる予定です。明日の日記でご報告いたします。

“優勝パレード前日”へのコメントを見る

未分類

夢とロマン

 昨日に引き続きニトリ講座で印象に残った事を書きます。このニトリ講座で一番人気は似鳥社長様の講演です。昨年の講演内容がホッカイドリームソーダという本になって出版されています。中西出版 \1,500(税込)ISBN4-89115-148-X。昨年の講演内容は『何が難関でどう乗り切ったか』というタイトルでした。小学校時代から勉強が苦手で高校受験・大学受験・在学中の試験はありとあらゆる手段で乗り切ったというエピソード。北海学園大学を卒業後サラリーマンになったが営業成績が悪く会社を辞め30坪の家具店をはじめたこと。米国を視察してから『この豊かな生活をいつか日本にも』と思うようになり、夢とロマンを持って仕事に取り組むようになって成功したことを実にわかりやすく解説してくださいました。多くの学生や聴講生が胸を打たれました。
 私など似鳥様の足元にも及びませんが、この『夢とロマン』という言葉が好きです。昨日ご紹介したニトリの『プロフェッショナル心得帳』に第6章日常の心構え⑥-5人間は願った以上のことは実現しない。人生は思った通りになる。ならないのは、思い方がまだ足りないからだ。と書かれています。夢とロマンを持って、長期・中期・短期のビジョンを描き、旺盛な好奇心と積極的な意欲を持ってクヨクヨせずに常に前向きに取り組む。これが大切なのですと教えていただきました。
 私は美容整形という仕事が好きです。多くの女性が夢に描く、美しくなりたい、二重になりたい、目を大きくしたい、胸を大きくしたい、鼻を高くしたい、肌をきれいにしたい、お腹や脚を細くしたい、という夢をかなえることができるのが美容外科です。合コンやパーティーなどでいつも悔しい思いをしている方はぜひ美容外科を上手にご利用なさって下さい。あなたの夢とロマンを実現できるようにお手伝いいたします。

“夢とロマン”へのコメントを見る

未分類

ニトリ寄附講座

 今日は北海学園大学経営学部大学院経営学研究科に勉強に行ってきました。この講座はニトリの似鳥昭雄社長様が母校の北海学園大学に寄附をされ、その寄附金で運営されている公開講座です。
 昨年から経営学を勉強する目的で応募しました。ニトリ様が寄附して下さった講座なので無料で一般市民も聴講できます。医学部では経営に関する講義はありません。医療経営学などの科目があればよいと思いますが、赤ひげの昔から医者は儲けてはいけないという不文律があるようです。現在は医療不況の時代で医療機関の倒産は珍しくありませんし、地方自治体が経営する病院は赤字が多く財政難の市町村を苦しめています。
 このニトリ講座は似鳥社長様をはじめとする大企業の経営者の方や著名な先生が講演してくださるのでとても有意義で楽しみです。北海学園の学生さんはとても熱心で一人も居眠りをせずに聴講しています。今日は吉野家の安部修仁社長様が講演なさる予定だったのですが、牛肉問題で急遽渡米されたため似鳥社長が代講してくださいました。
 今日の講義はニトリの社員に配られる『プロフェッショナル心得帳』についてでした。全部は紹介できませんがその中の第6章日常の心構え⑥-14謝意(感謝と謝罪)の心は、素直に、態度と言葉で表せ。が印象に残りました。似鳥社長はビジネスではとても厳しい方だそうですが常に社員や家族に「ありがとう」と声に出して言われるそうです。
 私もお客様がお帰りになる時や職員が帰宅する時には「ありがとうございました」「お疲れ様でした」と必ず声をかけるようにしています。似鳥社長のすごいところは奥様に、お茶やご飯を出してもらった時にも「ありがとう」と言われるところです。これが夫婦円満の秘訣ですと講演されました。私も家内に「ありがとう」と言うように心がけようと思いました。いきなり言うのは少し気恥ずかしいですが^^

“ニトリ寄附講座”へのコメントを見る

未分類

リファイン12月号

 今月号のリファインに当院の紹介がマンガで掲載されています。二重手術についてのマンガです。HPではビデオがご覧になれますがマンガで紹介していただき手術までの一連の流れがよく理解できます。
 二重埋没法の手術はどこでも同じだと思われるかも知れませんが、クリニックや先生によって大きく異なります。美容外科の教科書にも埋没法だけで5通り以上の方法が記載されています。
 当院の特徴は腫れが少なく、二重の出来上がりを手術中に確認できる点です。他院にはまねができない繊細な手術だからできるのです。
 毎日アイプチで苦労していたひとみさん(仮名)がステキな二重になるまでの過程を正確に書かれたマンガでやさしく解説してあります。私の手の動きや形がまるで本物のように書かれています。ぜひご覧になってください。早い者勝ちです!
 リファインは札幌市内ローソン全店、一部のサンクスとセイコーマート、エネオススタンド、モスバーガー、サッポロドラッグストア、ドコモショップ、TSUTAYA、郵便局などに設置してあります。

“リファイン12月号”へのコメントを見る

医学講座

わきが手術の経過

 昨日わきが手術は30分では治らないと書きました。今日もわきが手術をなさった方がたくさん再診でいらしてくださいました。当院では全例同じように手術をしておりますが、その方の範囲や体質により経過が異なります。3ヵ月もしないうちにすっかり快くなる方もいらっしゃれば6ヵ月でようやく自然なやわらかさに近づく方もいらっしゃいます。皆さんワキの臭いがなくなり汗も出なくなって快適ですとおっしゃっていただいています。制服がある方は『制服を自宅に持ち帰って洗わなくてもよくなり助かります』と言われます。
 わきが手術で経過に差が出るのは手術操作よりも手術を受けられる方に原因があります。一般にやせ型で腋毛の範囲が狭く汗の出る範囲が少ない方は削る範囲が少ないため経過が良い傾向にあります。腋毛が生えている範囲が幅5㎝未満の方はキズが治りやすくキレイです。逆に腋毛が幅8㎝以上長さ12㎝以上の方はよほど安静にしていないと硬くなったり色がついたりしやすい傾向にあります 。
 わきが手術のページに書いてある通りわきが手術ではワキの皮膚を薄く削ります。そのため皮膚を栄養する血管が切れてしまいます。植物でいうと木の枝を切ってしまった状態です。そのままですと木が枯れてしまうようにワキの皮膚も枯れて壊死になってしまいます。木は水につけたり挿し木をして養生すると根が生えて生き返ります。ワキの皮膚も安静にしてぴったりくっつけていると下から血管が生えてきて(血管新生と言います)皮膚が生き返ります。
 皮膚が上手く生き返るとキレイに治りますが、治りが悪いと色がついたり硬くなったりします。これを治すために通院治療やマッサージが必要になります。硬くなったり色がついた方でもしっかり軟膏治療をするとキレイになりますので御安心下さい。キズの治りを悪くするタバコは止めて下さい。

“わきが手術の経過”へのコメントを見る

未分類

マスコミの責任

 今朝の朝日新聞朝刊のトップ記事に『近未来通信900人から200億円 虚偽説明で投資勧誘』が掲載されていました。IP電話事業の「中継局オーナー」を募集する際、うその説明をして一般投資家から資金を集めていたという内容です。
 オーナーを増やすため同社は新聞、雑誌、テレビに広告を出し、投資家には「投資1年後には毎月100万円近い配当がある」「2、3年で元はとれる」と説明。配当金のモデルケースとして投資家に配った資料でもあり得ない収支予測を立てていた。と書いてありました。
 おかしいと思うのはつい数ヵ月前の朝日新聞にこの近未来通信の広告が何度も大きく出ていたことです。『不適切な広告を掲載してご迷惑をおかけいたしました』と一言お詫びがあってもよさそうなものです。
 新聞に広告を出すにはお金もかかりますが、新聞社独自の審査があり例えば『札幌美容形成外科で「わきが手術」は健康保険でできます』という広告はいくらお金を出しても掲載できません。それなのにどの新聞の一面にも書籍広告の形で『わきが多汗症 超音波法 30分で悩みを解消 紀伊国屋書店ベストセラー』という広告が必ず出ています。
 わきが手術のページにも書いてありますが、30分ではわきがは絶対に治りません。ネットを検索するとそのクリニックに行って100万円を請求されたとか、そのクリニックに行って手術を受けたのにキズだけが残って症状が改善していないという患者様が札幌でも来院されます。
 一般市民は朝日新聞や北海道新聞の一面に広告が出ているとそれだけで100%信じてしまいます。マスコミは広告にも責任があります。朝日新聞記者の方がもしこの日記を読んでいたらぜひ一度わきが手術について調査してください。

“マスコミの責任”へのコメントを見る

未分類

市立札幌病院

 私は昭和29年9月8日に市立札幌病院で生まれました。洞爺丸台風が北海道を襲った時です。医師になって10年目の平成元年4月から平成6年12月末まで自分が生まれた市立札幌病院に勤務しました。 今から17年前で34歳でした。市立札幌病院に形成外科はなく皮膚科の外来で週に2回形成外来をさせていただきました。皮膚科で手術を必要とする方と救急部に搬送される外傷患者様の治療にあたっていました。
 市立札幌病院で私はさまざまな経験を積み、今でも私の貴重な財産になっています。各診療科とも優秀な先生が集まった総合病院で患者数も多い病院です。いろいろな合併症を持った患者様がいらっしゃり内科、整形外科、耳鼻科、精神神経科などたくさんの科の先生と一緒に治療しました。
形成外科や美容外科だけしか経験がなければ、糖尿病や膠原病など内科的疾患を持った患者様の手術は安全にできません。今でも市立札幌病院時代にお世話になった先生とは交流があり治療上の相談をお願いしています。
 医師は自分の専門外のことで、どれだけ相談できる優秀な先生がいるかで本人の力量も変わります。市立札幌病院に勤務したことで私の医師としての実力は大きく飛躍しました。
 今晩、市立札幌病院医師のOB会であるグリム会がありました(初代院長の米国人グリム博士の名前を記念した会だそうです)。私が尊敬するたくさんの先生に久し振りにお会いできて楽しい時間でした。

“市立札幌病院”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ