医学講座
医療機関の倒産・休廃業2024
今日は2025年1月23日(木)です。
北海道新聞にニトリの似鳥昭雄会長が出ていました。
今年も『昨年並み』の賃上げをなさるそうです。
今の初任給、大卒27万円・大学院卒29万円を
「1万5千円から2万円程度は引き上げたい」そうです。
大卒29万円、大学院卒31万円ですか、、、
医療機関には無理です。
診療報酬が上がっていません。
■ ■
病院などの医療機関はもうからない業種です。
昨日のYahoo!ニュースです。
2024年、市場から消えた 医療機関は過去最多の 786件 経営者の高齢化、後継者不在が拍車
医療機関の倒産・休廃業解散動向調査(2024年)
2024年の医療機関(病院、診療所、歯科医院)の倒産は64件、休廃業・解散は722件となり、それぞれ過去最多を更新した。倒産、休廃業・解散ともに「診療所」と「歯科医院」が急増し過去最多となったことで全体を押し上げた。特に経営者の高齢化に伴う「診療所」の休廃業・解散の増加が目立っている。負債額最大の倒産は「アリシアクリニック」を展開していた医療法人美実会(負債72億9500万円)。
医療機関の倒産は64件、過去最多を更新

医療機関の倒産件数・負債総額、休廃業・解散件数の推移(2000年~2024年)
2024年の医療機関(病院・診療所・歯科医院を経営する事業者)の倒産(法的整理、負債1000万円以上)は64件となり、2009年(52件)を大きく上回って過去最多を更新した。
業態別では「病院」が6件、「診療所」が31件、「歯科医院」が27件となり、「診療所」「歯科医院」が過去最多を更新して全体を押し上げた。近年の動向は、コロナ禍前の2019年には過去3番目となる45件の倒産が発生したが、翌2000年にはコロナ禍での事業者支援などを背景に27件に減少。しかし、翌2021年から増加に転じ、2022年、23年と2年連続で40件を超えた。
負債総額は282億4200万円で前年(253億7200万円)から11.3%増加し、2000年以降の25年間で5番目に多い水準となった。
64件の倒産主因を分析すると、「収入の減少(販売不振)」が41件と全体の64.1%を占めた。コロナ禍では、感染回避のため通院を控える(コロナ以外の)受診者やワクチン接種を機に施設・設備機器やサービス面を考慮して、かかりつけ医を見直す受診者が増えたことで、収入が減少したり受診者が戻らない施設が増加したとみられる。また、コロナ関連補助金の削減、資材価格高騰に伴う材料費(医薬品や検査キットなど)や設備機器費の増大、人材確保・維持のための賃上げや、コロナ関連融資の返済開始などの負担も増し、収入減少と支出増加が同時に進行したことで、資金繰りに窮し事業継続を断念する事業者が増加した。
負債額最大は「アリシアクリニック」を展開していた美実会

医療機関の業態別負債額分布(2024年)

医療機関の主な倒産(2024年)
2024年に発生した64件を分析すると、態様別では「破産」が62件、「民事再生法」が2件となり、破産が全体の96.9%を占めた。民事再生法の2件はともに病院による申請となっている。
都道府県別では、東京(14件)、福岡(8件)、大阪・神奈川(各5件)、埼玉・千葉・滋賀・兵庫(各3件)と続き、25都道府県で発生した。業態別では「診療所」が東京(8件)、神奈川(4件)、福岡(3件)、「歯科医院」が東京(6件)、福岡(5件)、大阪(3件)の順となった。
負債額別では、「1億円未満」が29件(構成比45.3%)で最も多く、その他は「1億円~5億円未満」(24件、同37.5%)、「5億円~10億円未満」(3件、同4.7%)、「10億円~30億円未満」(6件、同9.4%)、「30億円以上」(2件、同3.1%)となった。業態別では「病院」が52億3000万円(平均負債額8億7100万円)、「診療所」が166億9400万円(同5億3800万円)、「歯科医院」が63億1800万円(同2億3400万円)となり、3業態の平均(医療機関の平均)は4億4100万円となった。
負債額最大となったのは、医療脱毛クリニックの「アリシアクリニック」を全国に展開していた医療法人美実会(負債72億9500万円)で、美実会の関係法人で同じく「アリシアクリニック」を展開していた一般社団法人八桜会(同51億7500万円)が続いた。債権者数は両法人合わせて約9万1800名にのぼり大きな話題となった。また、高橋デンタルオフィス(同19億円)は、インプラント治療と矯正を専門に手がけていたが、治療が進まないとして患者が前払い治療費の返還を求める訴訟に発展していたほか、治療費とは別に患者に投資や融資話を持ちかけ、この返還を求める訴訟も起こされていた。
休廃業・解散は722件で過去最多を更新、倒産の11.3倍に

医療機関の倒産件数・負債総額、休廃業・解散件数の推移(2000年~2024年)
2024年に休業・廃業・解散が判明した医療機関は722件となり、2023年(620件)を上回って過去最多を更新した。10年前(2014年)と比べて2.1倍、20年前(2004年)と比べて5.6倍に増えている。業態別では「病院」が17件、「診療所」が587件、「歯科医院」が118件となり、「診療所」と「歯科医院」が過去最多を更新した。
2024年の件数は同年の倒産件数(64件)の11.3倍となり、業態別にみると「病院」が2.8倍、「診療所」が18.9倍、「歯科医院」が4.4倍となり、診療所の数値が突出している。
休業・廃業・解散が増加し続けている最大の要因は、全体の81.3%(587件)を占める「診療所」における経営者の深刻な高齢化にある。帝国データバンクが全国の診療所の経営者(年齢の判明している1万836人)の年齢分布を調べたところ、70歳以上の経営者が全体の54.6%と過半数を占めた。歯科医院(70歳以上の経営者は25.6%)と比べてもいかに深刻であるかが分かる。さらに日本医師会が全国の病院・診療所に行った「医業承継実態調査」(2020年)によると、診療所の50.8%が「現段階で後継者候補はいない」と回答するなど、今後、高齢化がさらに進むことで、経営者の健康上の問題や死去によって廃業となる「診療所」は、年々増え続けることが予想される。
また、施設数に目を向けると、「病院」が8068施設、「診療所」が10万5346施設、「歯科医院」が6万6689施設 (2024年6月時点、厚生労働省データ)となり、診療所の数が圧倒的に多い。さらに2014年以降の10年間で「病院」が438施設減少、「歯科医院」が2116施設減少しているのに対し、「診療所」は4594施設増加しており、競争も熾烈だ。
今後の見通し
2024年の医療機関の倒産件数(64件)、休廃業・解散件数(722件)はともに過去最多を更新した。2023年度の医療費は約47兆3000億円となり、高齢化や医療の高度化を背景に3年連続で過去最高を更新したものの、倒産した医療機関の6割以上が収入減少を主因とする倒産となっており、事業環境が悪化する施設が増えている。背景には施設・サービス面を考慮した受診者の選別意識の高まりやコロナ関連補助金の削減、材料費・人件費の増大、コロナ関連融資の返済開始などがある。受診者が減り、資金余力が無くなった施設は、設備の更新ができず、給与・労働条件が悪くなり、スタッフも定着せず、サービス品質が低下。結果として、更なる受診者の減少を招くという負のスパイラルに陥る。こうした小規模事業者が増えていくことで、2025年も倒産件数は高水準で推移することが予想される。
また、休廃業・解散についても、診療所の経営者の高齢化や後継者不在の現状を踏まえると、減少する要因は見当たらず、時間の経過とともに増え続けるとみられる。
2024年は倒産件数、休廃業・解散件数合わせて786件となったが、2026年には同件数は1000件に達する可能性が高まっている。
【カウント対象について】
・負債額1000万円以上かつ法的整理となった「病院」「診療所」「歯科医院」の経営を主業とする事業者
・倒産件数、休廃業・解散件数は事業者数であり、施設数ではない
(以上、Yahoo!ニュース、帝国データーバンクより引用)
■ ■
私が昨年6月に聞いた医療脱毛チェーン店のうわさはほんとうでした。
過去には脱毛エステ最大手ミュゼの破綻もありました。
2024年12月の、
医療法人社団美実会 72億9500万円 アリシアクリニック(医療脱毛)
一般社団法人八桜会 51億7500万円 アリシアクリニック(医療脱毛)
この2つの法人がどう違うのかわかりませんが、
2つの法人で124億7千万円です。
■ ■
業界の内情をお話しすると、
アリシアクリニックなどの医療脱毛チェーン店が、
高級優遇で看護師さんを大量採用していました。
札幌美容形成外科はとうていできない年俸です。
価格競争では負けてしまいます。
大変申し訳ないことですが医療脱毛をやめました。
私も高齢経営者です。
倒産しないようにがんばります。
医学講座
雪が降らない…帯広で半世紀ぶりに1月下旬の積雪ゼロ
今日は2025年1月22日(水)です。
札幌は雪が少ないです。
今朝もアスファルトが出ていました。
歩きやすいのでありがたいです。
今日の北海道新聞電子版の記事です。
雪が降らない… 帯広で半世紀ぶりに1月下旬の積雪ゼロ 北海道各地も
札幌管区気象台によると、帯広市の積雪は21日、0センチとなった。帯広市の積雪が1月下旬に0センチとなったのは1974年以来、51年ぶり。
2024年に帯広市内が「積雪ゼロ」になったのは3月28日。平年は4月17日。南からの暖気の影響で雪が解けやすい状況だった。21日の最高気温は3.0度。
北海道内では同日、釧路市、根室市、苫小牧市、室蘭市、函館空港(函館市)、日高管内の新ひだか町静内と浦河町でも積雪が0センチとなった。

帯広市に隣接する十勝管内音更町で毎年行われている「馬追い」。ばん馬は例年雪上を走るが、今年1月20日の馬追いは雪がなく土煙が上がっている(写真左)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
帯広はもともと札幌より雪が少ないです。
3月頃にまとまった雪が降ることがありました。
それにしても半世紀ぶりに1月下旬の積雪ゼロにはびっくりです。
さくらんぼさんの果樹園を心配していたら、
ラ・フランスの花芽が良くありません。
夏の暑さのせいだと思いますが豊作にはならないと思います。
…とコメントをいただきました
温暖化には困ったことです。
トランプ大統領のパリ協定離脱を心配しています。
医学講座
大寒の暖気 道民困惑
今日は2025年1月21日(火)です。
昨日は大寒でした。
一年で一番寒い時期なのに暖かでした。
札幌の最高気温は5.4℃でした。
凍結路面がとけてすべりました。
私も昨日の朝2回転倒しそうになりました。
交通事故も多発したようです。
今日も暖かく最高気温が2℃です。
■ ■
2025年1月21日、北海道新聞の記事です。
大寒の暖気 道民困惑
北海道内、3月から4月並みの暖かさ 「大寒」の20日 つるつる路面で事故多発、屋外リンク閉鎖も
一年で最も寒いとされる二十四節気の「大寒」の20日、北海道内は上空に暖気が入り込み、各地で春先の暖かさとなった。季節外れの陽気で路面状況が悪化し、高速道路や踏切などで交通事故が多発。屋外スケート場の閉鎖などレジャー面でも影響が出た。平年を上回る暖気は今後2週間続く見通しで、2月に開幕を控えるさっぽろ雪まつりの関係者も天候の先行きに気をもんでいる。
20日正午ごろ、札幌市北区の青果店前。歩道の雪解け水をスコップですくい、排水溝に流していた店員の竹原美智代さん(73)は「こんなに暖かい1月は初めて。除雪が大変なのでこの状態が続けばいいが」と話した。
3月中旬並みの最高気温5.4度を記録した札幌市内は雪解けが一気に進み、あちこちに水たまりができた。中央区の大通公園では、ソフトクリームを食べながら歩く観光客もおり、三重県から来た無職石田一雄さん(75)は「ダウンジャケットがいらないくらい暖かい」と驚いた。
札幌管区気象台によると、20日の最高気温は釧路市阿寒町中徹別で9度、渡島管内松前町で8.6度、帯広市で7.9度を記録するなど、各地で3月上旬から4月中旬並みの暖かさになった。道内174観測地点のうち中徹別など11地点で1月として観測史上最高気温を記録した。
例年に比べてシベリア高気圧とアリューシャン低気圧の勢力が弱く、冬型の気圧配置になりにくい中、北海道付近を気圧の谷が通過した影響で、南から暖気が入り込んだという。
気温の上昇に伴い、つるつる路面による事故が多発した。栗山署によると、空知管内長沼町で20日午前、スリップが原因とみられる車同士の追突事故や車が路外に逸脱する事故が10件ほど起きた。このうち人身事故は3件で、負傷者はいずれも軽傷だった。同署は「車間距離を長めに取り、減速運転を心掛けてほしい」と呼び掛けている。
札幌市消防局によると、20日午後4時までに、札幌市内で37人が転倒して救急搬送されたという。
道内で3番目に高い8.4度まで気温が上昇した根室管内別海町は、町営の屋外スケートリンクが20日午後から臨時休業に追い込まれた。運営団体の担当者は「リンク内は氷が解けてザクザクの状態。中から水が湧くような場所もある」と困惑した。21日以降も休業が続く可能性がある。
札幌市中央区のさっぽろばんけいスキー場は少雪と暖気のため、一部コースで地面が露出し、滑走を制限した。人工降雪機を稼働させており、担当者は「外国人観光客を中心に来場者は増えているのに、雪が少なく心苦しい。何とか良いコンディションで滑ってもらえるよう全力を尽くしたい」と話した。
同区の大通公園は2月4~11日に開かれるさっぽろ雪まつりの雪像作りの真っ最中。大雪像を作るための雪の搬入作業はほぼ終わったが、気温上昇に伴い作業の手順変更を余儀なくされた。
5丁目会場では大雪像に化粧雪を張り付けるなど細かい作業を後回しにし、雪像全体の荒削りを優先した。製作隊長の鎌田修一さん(57)は「雪像作りは1、2度までが適温。この暖かさでは化粧雪が解けてしまう」と語った。
気象台によると、道内は2月上旬まで平年を上回る気温で推移し、日中に雪解けが進む可能性がある。屋根からの落雪や雪崩、気温が下がった後の路面状況の変化に注意を呼び掛けている。(田中うた乃 、山本忠彦 、今関茉莉)


季節外れの暖気で雪解けが進み、あちこちにできた水たまりを気にしながら歩く市民ら=20日午前11時35分、札幌市北区北24西4(浜本道夫撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
1月20日に3月から4月並みの暖かさはあまり記憶にないです。
2024年2月13日には札幌2月なのに10.1℃だったようです。
すっかり忘れていました。
さっぽろ雪まつりの雪像作りに支障が出ているようです。
私としては暖かいのがありがたいですが、
転倒事故やスリップ事故多発は困ります。
今年はどんなお天気になるのかなぁ~?です。
さくらんぼさんの果樹園が豊作になることを祈っています。
医学講座
韓国で受ける美容外科手術
今日は2025年1月20日(月)です。
今日は大寒だいかんです。
一年で一番寒い時期です。
それなのに札幌の最高気温はプラス6℃でした。
朝は雪がとけていました。
やはり異常気象です。
凍った雪がとけてとてもすべりやすいです。
■ ■
第152回日本美容外科学会学術集会で聞いてきたことです。
韓国で美容外科手術を受ける人が増えていて、
それによるトラブルも増えているそうです。
私が診た中国で受けた埋没法では、
信じられないような太い糸が入っていました。
韓国ソウルに住む人が…
韓国語を話せる韓国人ですら
どこの美容外科を選んだらよいかわからないそうです。
今から12年前に書いた院長日記です。
■ ■
日本にいるなんちゃって医、
なんちゃって医は外国にもいます。
韓国ドラマを字幕スーパーでみている人、
韓国語がまったく理解できない人が、
韓国で手術を受けるのはおすすめできません。
手術後にトラブルになってもお手上げです。
韓国人でもどこがいいのかわからないのに、
SNSやネットの情報だけで行くのは危険です。
医学講座
第152回日本美容外科学会学術集会(大阪)②
今日は2025年1月19日(日)です。
昨日、日帰りで大阪の学会に行ってきました。
心配していた大雪はなく、
札幌も大阪もいいお天気でした。
往復の飛行機はほぼ満席でした。
私は5時起きでしたが、
飛行機の中で寝ていられたので疲れもありません。
■ ■
学会に行っていいことは、
プログラムや抄録集にはない本音が聞けることです。
美容外科医や美容クリニックが激増しています。
当然、クリニック間の競争も激化しています。
閉業したクリニックもあります。
美容医療も変わっています。
切る手術が減っていて、
切らない手術が増えています。
■ ■
切らない治療もヒアルロン酸のような注入するもの、
ボトックス注射のようなもの、
糸を使った手術などさまざまです。
HIFUハイフなど、機器を使った治療もあります。
ネットの広告ではいいことしか書いてません。
大阪みなと中央病院美容医療センター長の、
細川亙こう先生の発表によると、
注入後のトラブルによる相談も多いようです。
■ ■
患者さんの中には、
注入やボトックスなら、
若い先生でもできる?んじゃない?
…とお考えの方もいらっしゃいます。
ボトックス注射なら誰がやっても同じ?
…と考える人もいるようです。
ボトックス注射は難しいです。
札幌美容形成外科にはボトックス注射で目が開かなくなった患者さんがいらしたこともあります。
昨日のプログラムに載っていた先生は信頼できる先生です。
医学講座
第152回日本美容外科学会学術集会(大阪)①
今日は2025年1月18日(土)です。
朝5時に起きて大阪に来ました。
第152回日本美容外科学会学術集会に参加するためです。
学会長の細川亙ほそかわこう先生は、
大阪みなと中央病院美容医療センター長です。
私と同じ1954年9月生まれです。
大阪大学名誉教授
大阪みなと中央病院名誉院長です。
同年代の私から見て細川先生はパワーがあります。
■ ■
今日のプログラムです。
開会式 12:55~13:00
細川 亙(大阪みなと中央病院)
シンポジウム 手術と非手術技術の併用による効果的な治療結果 13:00~13:50
座長:細川 亙(大阪みなと中央病院)、土屋すなお(医療法人葵茉梨会すなおクリニック)
SY-1 手術と非手術のコンビネーションで顔全体のバランスをとる
土屋すなお
医療法人葵茉梨会すなおクリニック
SY-2 ボツリヌストキシン注入は目元にどのような印象を与えるのか?
─上眼瞼手術との併用効果について─
当山拓也
当山美容形成外科
SY-3 スレッドリフトのトラブルシューティング
鈴木芳郎
ドクタースパ・クリニック
スポンサードセミナー 美容医療における健康被害 14:00~14:50
SS-9 美容医療による重大健康被害:その実態と社会的対応
細川 亙
大阪みなと中央病院
SS-10 大阪みなと中央病院での後遺症外来の取り組み
天木理恵
大阪みなと中央病院美容医療センター
一般演題 14:50~15:40
座長:田中嘉雄(TANAKA クリニック形成外科・美容外科)
O-4 トラネキサム酸内服が原因と推察されたアナフィラキシーの 1 例
渕上淳太
ミセルクリニック大阪梅田院
O-5 小陰唇縮小術における V 字カットの適応の見極めと新しい切開法
向井英子
SOL CLINIC
O-6 眼瞼形成術を希望する患者の中には甲状腺眼症を発症している場合がある ~第 2 報~
華山博美
神戸ほくと病院
O-7 カテラン針法の有用性:経結膜的眼窩脂肪再配置術における固定時間の比較
石川昂央
WOM CLINIC GINZA
O-8 加齢性上眼瞼皮膚弛緩症における penguin 型眉毛下皮膚切除術
田中嘉雄
TANAKA クリニック形成外科・美容外科
特別講演 16:00~16:55
座長:大慈弥裕之(自由が丘クリニック)
SP-11 私が思う美容外科の未来とノンサージェリー治療について
─ Bonsai Aesthetics と無作為の作意─
古山登隆
自由が丘クリニック
閉会式 16:55~17:00
細川 亙(大阪みなと中央病院)
■ ■
細川先生の美容医療による重大健康被害:その実態と社会的対応をお聞きしました。
私のところには弁護士さんからの相談はあります。
細川先生には、
警察、検察、弁護士さんからの相談や意見聴取があるそうです。
重大な健康被害(主に死亡)は、
私の院長日記でも取り上げたことがあります。
脂肪吸引の死亡事故もありました。
細川先生のご発表で顔面の脂肪吸引による死亡事故があることをしりました。
美容医療の死亡事故をゼロにしたいです。
これから札幌に帰ります。
飛行機は無事に飛んでいます。
医学講座
大阪みなと中央病院美容医療センター
今日は2025年1月17日(金)です。
大雪の予報です。
朝は少し積もっていただけでした。
明日は第152回日本美容外科学会学術集会です。
朝5時に起きて日帰りで大阪に行きます。
お天気がいいことを願っています。
明日の学会長は細川亙ほそかわこう先生です。
大阪大学名誉教授
大阪みなと中央病院名誉院長です。
■ ■
細川亙先生は私と同じ1954年9月生まれです。
大阪みなと中央病院美容医療センター長です。
とても信頼できる先生です。
HPに書かれている内容の一部をご紹介します。
2024年11月より美容医療治療を受けたあとの後遺症や醜状、瘢痕等の後遺症問診診療がオンラインで可能となります。
当院の後遺症外来には全国からお悩みを抱えた方が来院されます
治療後にトラブルが起きている方、今は何も起きていないが治療をした事で今後どうなるのか不安がある方、誰にも相談できず一人で悩んでいる方、どこを受診しても診てくれない方など。美容医療治療の後遺症により精神的不安やストレスを抱えており、日常生活に影響が及んでいる方もおられます。
■ ■
私のところにも、
美容外科で手術を受けた患者さんからの相談がよく来ます。
弁護士さんから相談が来ることあります。
関西で信頼できる先生を紹介してくださいという問い合わせも多いです。
美容外科で治療後に困っている人は、
ぜひ細川先生に相談なさってください。
下の写真のように優しくて信頼できる先生です。
明日は細川先生のご発表を聞いてきます。

医学講座
今夜から大雪や猛吹雪…
今日は2025年1月16日(木)です。
今年は雪が少ないとよろこんでいたら、
とんでもないニュースがやってきました。
今日のYahoo!ニュースです。
今夜から大雪や猛吹雪…交通障害に警戒!あすは札幌で今冬一番の大雪か
【北海道の天気 1/16(木)午前11時50分現在】
(吉井庸二気象予報士が解説)
◆雪と風の予想(きょう16日午後6時~)
今夜は、低気圧の通過で、太平洋側を中心に雪と風が強まりそうです。
特に、桧山地方では警報級の猛吹雪となるおそれがあります。
日中は、道央に活発な雪雲が流れ込みます。
あす17日(金)夜にかけても局地的に強い雪が続きそうです。
◆予想降雪量(16日午後6時~17日午後6時)
多くなるのは道央と道南です。
最大で30~40センチ降る可能性があります。
札幌市は中央区で20~30センチの見込みです。
◆時間ごとの天気 16日(木)正午~17日(金)午前9時
・道央と道南
日中は江差で時折吹雪くほかは、穏やかなところが多いでしょう。
夜になると、道南で雪や風が強まりそうです。
札幌では、日付が変わるころから雪が降り出しそうです。
・道北とオホーツク海側
宗谷や留萌を中心に断続的に雪が降ります。
夜にかけて10センチ前後の雪となるでしょう。
寒さも厳しく、富良野では最高気温でも氷点下7℃の予想です。
・太平洋側
夜は、西から天気が崩れます。
あす17日(金)の通勤・通学の時間は、根室地方で猛吹雪に十分ご注意ください。
◆週間予報 17日(金)~23日(木)
・日本海側とオホーツク海側
あす17日(金)は、道央で夜まで局地的に強い雪が降るでしょう。
18日(土)は、天気が回復しますが、朝は交通障害にご注意ください。
19日(日)以降は、雪解け事故に注意が必要です。
・太平洋側
あす17日(金)の朝は、広く雪かきが必要となるでしょう。
朝は早めの準備を心がけましょう。
19日(日)は気温が上がり、道南では雨の降るところもありそうです。

(以上、Yahoo!ニュース、UHB北海道文化放送より引用)
■ ■
なっちゅんさんからいただいたコメント通りです。
今年は雪が少なく
過ごしやすいですね。
ですが
そうはさせないのが
雪国かと思ったりします。
札幌市中央区で30㎝はつらいなぁ~です。
まだ雪は降っていませんが、
今夜から明日朝にかけて積もりそうです。
医学講座
雪の重さ
今日は2025年1月14日(火)です。
さくらんぼさんの果樹園が大雪で大変です。
大切な果樹の枝が折れています。
今日は雨混じりの重い雪だそうです。
雪国でない地方の方には、
雪の重さがわからないと思います。
同じ雪でもさらさらの雪と水を含んだ雪では重さが違います。
■ ■
重い雪で大変です。
3年前2022年1月14日の院長日記です。
北海道新聞に重い雪が載っています。
2022年2月今年の雪は硬くて重くて大変は、
札幌が大変でした。
大型ブルドーザーでも苦戦するのが、
硬くて重い雪です。
■ ■
私が高校生の頃には、
札幌市の除雪車が道路脇に置いていった、
硬くて重い雪で大変でした。
このかたまりになった雪が重くて硬くて、
高校生の私でも苦労していました。
高齢者には難しいです。
さらさらの雪は軽くて除雪も楽ですが、
重い雪が大変です。
山形の雪がこれ以上降らないことを願っています。