医学講座
クマ指定管理鳥獣へ_環境省が検討_保護から転換
今日は2023年12月27日(水)です。
札幌は雪が積もりました。
朝、地震がありました。
ちょっと揺れた程度でしたが、
大きな地震が冬に来ると大変です。
もう一度、非常用ストーブを確認します。
今年も残すところあと5日です。
■ ■
2023年12月27日、北海道新聞朝刊のトップ記事です。
クマ指定管理鳥獣へ 環境省が検討、保護から転換 年度内にも指定
今年、全国で人身被害が過去最悪となっているヒグマとツキノワグマのクマ類について、環境省は本年度中に、鳥獣保護法に基づく指定管理鳥獣に指定する方向で検討に入った。専門家による検討会が来年2月にまとめる対策方針を踏まえ、具体的な制度内容を固める。指定されればニホンジカ、イノシシに次ぐ3例目で、クマ類について保護から管理へと政策の大きな転換となる。
指定管理鳥獣は集中的、広域的に頭数管理を図る必要がある鳥獣が対象となる。都道府県が計画を策定して捕獲を行い、捕獲費用の一部は国から交付金措置される。また、一定の条件で、駆除した動物の死骸を回収しなくて済むほか、猟銃による夜間の駆除も可能となる。ニホンジカとイノシシは制度創設の2014年度に指定された。ただ、クマはシカなどと違い、被害の地域差が大きく、同省は専門家の意見を聞きながら、指定と合わせて総合的なクマ対策をまとめる考えだ。
26日には検討会の初会合が開かれ、同省がクマの生息状況を説明。恒常的に分布する34都道府県のうち、四国を除く全地域で分布域が拡大し、推定個体数も北海道や東北、北陸を中心に増加傾向にあった。
道や秋田、岩手など6道県もクマ対策の現状を報告。指定管理鳥獣にクマ類を指定した上で、ハンターの育成やモニタリング調査にかかる費用を国が支援するよう求める声が上がった。
委員の佐藤喜和・酪農学園大教授(野生動物生態学)は「全国的に分布は拡大しており、(指定の)検討を進めてほしい」と述べたほか、個体数が減っている地域については、国が保護を支援する必要性を訴えた。別の委員は終了後の取材に対し、「もはや一過性の対策は限界で、計画的な個体数の管理が必要。国が財政面でサポートすることは大きい」と述べ、指定に前向きな考えを示した。
伊藤信太郎環境相は同日の閣議後会見で「国民の安心・安全が確保されるよう、全力を挙げてスピードアップして対策を進める」と述べた。(大能伸悟、内山岳志)


本人や撮影者の同意を得て掲載しています
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
クマは危険な動物です。
ドクターヘリでも、
高度救命救急センターでも、
救命できなことがあります。
今年も道南で北大生が犠牲になりました。
親御さんのことを考えると言葉もありません。
心からご冥福をお祈りいたします。
私は横路孝弘北海道知事の時代に、
春グマ駆除をやめたのが悪いと考えています。
公務員ハンターを増やしてクマの頭数を減らしてほしいです。
医学講座
医療法人の役員交代2023
今日は2023年12月26日(火)です。
札幌美容形成外科は年末に手術を希望される方のために、
12月28日(木)は診療をして、
今日が代わりの休診日です。
2023年は大変な年でした。
米国形成外科学会に35年ぶりに参加して、
学会最終日にばあさんの容態が急変しました。
■ ■
容態が急変してから、
亡くなるまで一週間ちょっとかかりました。
その間、弟と交代で東札幌病院に泊まりました。
病院に泊まるのは、
当直のアルバイトをしていた勤務医時代から、
実に20年以上たっていました。
ありがたいことに東札幌病院は静かでした。
私はばあさんの横で眠っていました。
■ ■
朝6:00に看護師さんが検温にいらしたのも、
気づかないほどよく寝ていました。
病院に泊まっていてもばあさんの意識はなく、
私は何もすることがありませんでした。
弟も同じでした。
病院に付きそったおかげで、
弟と仲良くなれました。
ばあさんがそうさせたと奥さんに言われてます。
ばあさんが医療法人札幌美容形成外科の監事だったので、
今日は北海道知事に役員変更届を出しに行きました。
医学講座
美唄市でマイナス24.6℃
今日は2023年12月25日(月)です。
寒いです。
朝の気温が-6℃でした。
TVのニュースで、
美唄市びばいの気温が-24.6℃と出ていました。
うちの奥さんが、
陸別りくべつじゃなくて美唄びばいで-24.6℃なんて信じられない
…と言ってました。
■ ■
ネットで調べてみると、
25日 冷え込み強まる 北海道美唄市でマイナス24.6℃ 今季の最低気温を更新
今朝(25日)も各地で冷え込みが強まりました。
北海道美唄(びばい)市は、午前8時までの最低気温がマイナス24.6℃と、
今シーズンの最低気温を更新しました。
美唄で12月に-24.6℃はなかったです。
陸別りくべつは-22.1℃です。
異常気象のようです。
■ ■
私の感覚では-24.6℃になると、
外で息を吸うと、
鼻毛が凍る感覚になります。
今年も残すところあと6日です。
札幌美容形成外科は明日12月26日(火)が休診日で、
28日(木)は手術をします。
2022年も年末だけ木曜日に手術をしました。
寒い日が続きますががんばって仕事をします。

(tenki.jpより引用)
医学講座
命をつなぐのは限界_即時停戦を中嶋優子先生、涙で訴える
今日は2023年12月24日(日)クリスマス・イヴです。
私が好きなクリスマスのBGMも明日までです。
札幌は晴れのいいお天気です。
寒いですが雪が積もっていません。
ありがたいことです。
大雪の留萌、岩見沢、稚内地方の方にお見舞い申し上げます。
早く除排雪が進んでほしいです。
■ ■
クリスマスなので神様にお願いできるなら、
世界中の戦争をやめてほしいです。
中嶋優子先生が涙で訴えています
うちの奥さんが、
中嶋先生が泣いているのをはじめて見たと言ってました。
今日、中嶋先生からYouTubeの動画を教えていただきました。
2023年12月13日、読売新聞WEB版の記事です。
患者であふれる手術室「命をつなぐのは限界」「即時停戦を」…ガザで活動の中嶋優子医師、涙で訴える
パレスチナ自治区ガザで医師として治療にあたった「国境なき医師団」の中嶋優子さん(48)が12月13日、東京都内で記者会見し、連日の戦闘で多数の住民が犠牲になっている惨状を証言した。
病院に運び込まれてきた10歳の女児は全身にやけどを負い、呼吸もままならない 瀕死ひんし の重傷を負っていた。徐々に両足の腐敗が進み、切断しないと命を失う。だが手術室は患者であふれている。女児はその後、息を引き取った。
中嶋さんは11月14日、フランスやスペインの医師ら計13人の医師団の1人としてガザ南部の最大都市ハンユニスに入り、総合病院で救急医として連日、おびただしい数の負傷者に向き合った。
自分の身も安全ではなかった。11月23日夜、空爆のうなりが耳をつんざき、マットレスで補強していた宿泊施設の窓ガラスにひびが入った。「今夜は死ぬかもしれない」と覚悟した。
大規模な空爆があった後は、一度に20人もの患者が搬送されてくる。病院では「もう家族が誰も生き残っていない赤ちゃんや3、4歳の子どもたちを何人も見た」。中嶋さんは涙を流しながらそう振り返った。
爆撃音がぴたりと聞こえなくなったときがある。イスラエルとイスラム主義組織ハマスが戦闘を休止した11月24日から30日の7日間だ。街には子どもの笑い声が響いた。
だが、12月1日に戦闘が再開すると、またしても一度に20人規模の患者が搬送されるように。ハンユニスでも市街戦が始まって活動が困難になり、7日にガザを離れた。3週間余りの滞在中、死亡した患者の最後をみとったのは約100人に上ったという。
医師として戦争のむごさを思い知らされた中嶋さん。「その場で命をつなぐのは限界があると感じた。即時停戦を訴えたい」

停電している病院でスマートフォンのライトを照らして手術する中嶋さん(中央奥)ら(11月30日、ハンユニスの病院で)=国境なき医師団提供

ガザの悲惨な状況を説明する中嶋優子さん(13日午後、東京都新宿区で)=和田康司撮影
(以上、読売新聞WEB版より引用)
■ ■
中嶋先生が今夜は死ぬかもしれないと覚悟されたのは大変なことです。
絶対に死なないでほしいです。
中嶋先生がおっしゃるように、
即時停戦を訴えたいです。
ウクライナもガザも、
しあわせなクリスマスにしてほしいです。
私の願いです。
医学講座
現行の保険証廃止は2024年12月2日
今日は2023年12月23日(土)です。
北海道で大雪のニュースが流れていますが、
札幌は降っていません。
道路はツルツル路面で危険です。
特に交差点で自動車のタイヤの跡が滑ります。
歩道はまだましです。
転倒しないように気をつけています。
■ ■
2023年12月23日、北海道新聞の記事です。
現行の保険証廃止は2024年12月2日
政府は22日の閣議で、現行の健康保険証を来年12月2日に廃止することを盛り込んだ政令を決定した。保険証の新規発行を停止し、マイナンバーカードに保険証機能を持たせた「マイナ保険証」に一本化する。経過措置として、廃止後も最長1年間使える猶予期間を設ける。
武見敬三厚生労働相は閣議後の記者会見で、廃止日について「(自治体などの)準備期間をできるだけ長く取った」と説明した。マイナ保険証を利用していない人全員に「資格確認書」を発行し、医療機関を受診できるようにする。
改正マイナンバー法は現行の健康保険証を来年12月8日までに廃止すると規定。岸田文雄首相は保険証の発行を来年秋に終了すると表明していた。(岩崎あんり)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
目立たない記事ですが医療機関にとっては重要です。
来年のカレンダーを見ると、
2024年12月2日は月曜日です。
12月2日月曜日までは使えて?
12月3日火曜日から使えなくなるのか?
月初めは保険請求で忙しいです。
12月5日から保険請求です。
来年はどうなることやら???です。
医学講座
強烈寒波で日本海側を中心に大雪
今日は2023年12月22日(金)です。
冬至です。
一年で一番昼の時間が短い日です。
札幌の日の出7:02
日の入16:02
です。
今日はとても寒いです。
■ ■
2023年12月22日、Yahoo!ニュースです。
きょう(金)の天気 強烈寒波で日本海側を中心に大雪・大荒れ続く 大規模な交通障害のおそれも 鹿児島など太平洋側でも雪に
きょう22日(金)は日本海側では西日本から北日本にかけて広く雪が続きそうだ。北陸ではすでに大雪になっている所があり、大規模な交通障害が発生するおそれが高まっている。さらに雪が続くことで、積雪が急増する見通し。また、九州南部など太平洋側にも雪雲が流れ込み、晴れる所でも厳しい寒さとなりそうだ。
強い冬型 日本海側は土曜日にかけて大雪警戒
きょうも日本付近は冬型の気圧配置が続き、上空には真冬並みの強い寒気が流れ込んでいる。日本海側には広く雪雲がかかっており、富山県入善町上野では午前2時までの3時間に20センチの顕著な大雪を観測した。富山県では朝まで強い雪が続く見込みで、東部北の平地では大規模な交通障害の発生するおそれが高まっている。
このあとも西日本から北日本の日本海側を中心に雪が続き、あす23日(土)にかけて大雪になるおそれがある。同じような所に雪雲が流れ込み続けるため、積雪が急増する所もある見込み。積雪や路面凍結による交通障害、着雪、なだれに注意が必要だ。また風も強く、ふぶきになる所もある見込み。車の運転などは無理をせず、安全第一の行動を心がけてほしい。
太平洋側でも雪予想 晴れる所も寒さ厳しく
一方、太平洋側でも九州南部や四国、東海など雪雲の流れ込む所がありそうだ。晴れる所でも気温が低く、寒い一日となる見込み。広い範囲で真冬並みの寒さとなるため、万全な防寒対策が必要となる。
(気象予報士・多胡安那)

22日(金)午前5時 雪雲や雨雲の様子[上]積雪の深さ[下]
(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)
■ ■
昨日、さくらんぼさんから教えていただいたように、
日本海側で降雪が多いようです。
飛島とか普通雪が降らない所が降り、
ここら辺はさらっとしか降りません。
飛島という地名をはじめて知りました。
山形県に島があるのも知りませんでした。
札幌は今のところそれほど積雪はありません。
岩見沢いわみざわ
留萌るもい
稚内わっかないの降雪が多いようです。
大雪は勘弁してほしいです。
医学講座
札幌駅の再開発ビル着工延期
今日は2023年12月21日(木)です。
とても寒いです。
札幌の最高気温は0℃、
最低気温は-9℃です。
全国的に真冬並みの寒気が来ているようです。
水道凍結に注意とYahoo!ニュースに出ていました。
■ ■
2023年12月21日、北海道新聞の記事です。
札幌駅の再開発ビル着工延期 JR北海道社長 完成目標は変更せず
JR北海道の綿貫泰之社長は20日、北海道新聞のインタビューに答え、JR札幌駅南口に整備する再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)の着工時期を来年度以降に延期する考えを明らかにした。建設費上昇を受けた計画の見直しに時間がかかっているため。当初予定は来年3月だった。2028年度とした完成目標は変更しない。
再開発ビルを巡っては、設計や施工を担う清水建設(東京)が資材や人件費高騰の影響で事業費が当初の2500億円から数百億円以上膨らむとする試算を提示。JRと清水建設は工期変更や規模縮小を視野に費用を抑える方策を検討していた。綿貫社長は「(建設費を削減する)いろいろなシミュレーションをしている段階。工事を始めるにはもう少し時間がかかる」との認識を示した。具体的な延期期間は明らかにしなかった。
完成時期は、延期すればビル内に整備するバスターミナルの運用開始や、商業施設での店舗の入居などが遅れることから、目標を維持する。工期を短縮して挽回することを目指す。
また、地元負担を前提に見直しを進める赤字8区間(通称・黄色線区)については、計画通り来年3月までに存続に向けた抜本的な改善方策を示す。年明けに沿線自治体と利用促進やアンケートを行った調査・実証事業の結果を示すとし、「事業の検証を踏まえて地域と話し合っていく。コロナ禍の影響を踏まえ、国とも相談していく形になる」と述べるにとどめた。(長谷川裕紀)


綿貫泰之社長
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
JR北海道の綿貫泰之社長さんは大変だと思います。
郵政事業と同じで、
どうがんばっても黒字にできない赤字路線があります。
稼ぎ頭の不動産業も、
建設費高騰で大変です。
北海道新幹線の工事も遅れています。
バスターミナル廃止で移転したバス停は寒いです。
早く新しいバスターミナルができてほしいです。
医学講座
郵便事業の将来?
今日は2023年12月20日(水)です。
昨日の院長日記、
2024年10月から封書110円はがき85円に値上げで考えました。
年賀状を出す人は毎年減り、
将来は『昔は年賀状ってのがあった、、、』なんてことになるのでは?
…と思います。
私たちの世代でも年賀状じまいが加速しています。
郵便配達はとても大変です。
今日も寒い中をバイクで配達してくださっている配達員を見ました。
■ ■
ゆうぱっくは宅急便との競争です。
ゆうぱっくと宅急便はどちらが便利なのかなぁ~?と思います。
時間指定や再配達は、
宅急便の勝ちだと(私は)思います。
私が子供の頃は、
お年玉をゆうびん貯金に預けてました。
今はネット銀行もあるし、
お年玉を貯金する子がどのくらいいるのか?わかりません。
■ ■
裁判所からの特別送達は日本郵便の仕事らしいです。
その後に相手方弁護士事務所から届くのは、
FAXでした。
準備書面というFAXのやり取りでした。
日本郵便は最初だけでした。
クレジットカード加入で、
重要な本人確認が必要なのは、
佐川急便が自宅に届けてくれました。
日本郵便で来たことはないです。
■ ■
私はレターパックをよく使います。
青いレターパックより、
料金が高い分だけ、
赤いレターパックプラスが早く届きます。
郵便事業を維持するには、
宅急便に負けないくらい、
いいサービスを提供する必要があると思います。
ヤマトのメール便は普通郵便より早く届く気がします。
郵便事業の将来を心配しています。
医学講座
2024年10月から封書110円はがき85円に値上げ
今日は2023年12月19日(火)です。
札幌はとても寒いです。
道路はツルツルです。
特に車道がツルツルです。
なるべく滑りにくそうなところを選んで、
慎重に歩いています。
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
郵便物ピークから半減 値上げしても1年で赤字 電子化で窮地に
郵便料金の大幅な値上げ方針が18日示された。総務省は、現行料金のままでは4年後に日本郵便の郵便事業の赤字が3000億円超に膨らむと見込む。ただ、想定通りの値上げが実現しても2026年度には再び赤字となる見通し。今後も郵便物の増加は見込めず、郵便事業を維持するには抜本的な対策が必要になる。
郵便物は263億通あった01年度をピークに毎年3%程度の減少が続いている。22年度は144億通とピークに比べてほぼ半減した。インターネットやSNS(ネット交流サービス)の普及に伴って、企業が販売促進のダイレクトメールを減らしたり、各種手続きのウェブ化が進んだりしたことが、郵便物減少の背景にある。
これに対し、日本郵便は「大切な人への想いを手紙にしたため、受け取る喜び、贈り物を送る楽しさは時代が変わっても色あせない」として、東京・渋谷で若者向けにデザインしたグッズを販売するなど郵便局のイメージチェンジを図っている。企業への年賀状の利用勧奨などの取り組みも進めているが、デジタル化の流れには逆らえず、郵便物は28年度にさらに2割減の115億通まで落ち込むとみている。
一方、全国に約2万4000ある郵便局のコストは増加傾向が続く。郵便物を住所ごとに仕分けする作業を機械化し、配達ルートを自動で作成するシステムを活用するなど効率化は進めているが、郵便事業の営業費用の4分の3は人件費が占める。23年春闘では物価高に伴って07年の民営化後で最大となる月4800円の基本給底上げを実施しており、事業の効率化だけで人件費をカバーするのは難しくなっている。配達に使う車やオートバイの燃料費の高騰もコストを押し上げている。
こうしたことから日本郵便の郵便事業の営業損益は22年度に211億円の赤字に転落。試算によると、現状の料金のままだと28年度に赤字は3439億円に膨らむ。また、24年10月に84円の封書を110円に、63円のはがきを85円に想定通り値上げをしたとしても、25年度に67億円の黒字を計上するだけで、郵便事業は26年度に再び400億円の赤字に転落する見通し。それ以降も赤字幅は拡大し、28年度には1232億円に達するという。1994年の料金改定では3年間は赤字が生じない値上げ額として、62円から80円に改めたが、今回は1年しか黒字を確保できない計算だ。
このため総務省は短期間で再度の料金見直しも視野に入れるが、18日の審議会の会合では有識者から「国がデジタル化の旗を振れば想定以上に郵便物が減る可能性があり、抜本的な議論が必要だ。料金改定によるコストもあり、こまめな値上げがいいことだとは思えない」「国民感情からすると3割アップというのは大きい」といった意見が出た。政府はなるべく安い料金で全国一律の公平なサービスを維持するため、抜本的な制度の見直しも検討する。
郵便サービスを巡っては21年10月に土曜日の普通郵便などの配達を廃止したことで配達日数が延びるなど、サービス低下も指摘されている。企業として郵便局員の負担軽減や経営の効率化を図りながら、郵便事業を維持するという難しい課題にどう対処するのか注目される。【道永竜命】


郵便物数の推移(毎日新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)
■ ■
うちの奥さんが、
来年から封書が110円、はがきが85円だって、、、
…と言ってました。
請求書が電子化されると、
12月になってから通知がきています。
企業は考えています。
札幌美容形成外科から役所に出す書類は封書のままです。
■ ■
Yahoo!ニュースに書いてあった、
2021年10月に土曜日の普通郵便などの配達を廃止したことで
配達日数が延びるなど、
サービス低下も指摘されている
配達までに時間がかかっています。
私が12日(火)の夜に投函した喪中はがきは、
昨日着いたところもありました。
■ ■
土日の配達が無くなったのと、
ポストからの回収回数が減ったためだと思います。
ふつう郵便は時間がかかります。
封書が110円になって、
はがきが85円では、
年賀状も封書も絶滅してしまうと思います。
これも時代の流れなのかなぁ~と諦めています。
医学講座
痛くない手術への工夫2023
今日は2023年12月18日(月)です。
札幌は寒いです。
最高気温が-4℃、
最低気温が-8℃です。
今朝のTVで北海道、留萌るもい地方の暴風雪を放送していました。
現地から中継してくださった方も寒そうでした。
札幌ではそれほど雪は降っていません。
■ ■
昨日の院長日記クリニックのBGMに、
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
全身麻酔でない手術の時流れていたそうです、
前にも話しましたが巻き爪と背部脂肪腫の手術を受けた時
「さくらんぼさんこの曲でいいですか?」と看護師さん。
私「痛いーーーーイタタタい」わめいていてなんの曲かもわかりませんでした。
申し訳ございませんでした。
■ ■
札幌美容形成外科ではできるだけ痛くないように工夫しています。
巻き爪の手術は、
足趾の根元に麻酔をするので痛いです。
痛くない手術への工夫2016
痛くない手術への工夫2015
痛くない麻酔
痛くない抜糸法
■ ■
過去の院長日記にも書いています。
残念ですが、今の医学教育で、
痛くない方法を教える医学部は少ないと思います。
OSCEおすきーという実習でも、
痛くない方法を教えるのは難しいです。
模型を使うだけなので、
痛い!と反応してくれる模型がありません。
教えてくれる教員も少ないと思います。
医師国家試験にも痛くない方法は出ません。
■ ■
2023年に札幌美容形成外科で多かった手術が、
陥没乳頭の手術です。
高校生でも受けていらっしゃいます。
麻酔や手術中に、
痛いーーーーイタタタいと言われた患者さんはいません。
できるだけ痛くない麻酔をしています。
他院で手術陥没乳頭の手術を受けて、
麻酔がとても痛かったと言われた患者さんも、
札幌美容形成外科の麻酔は前より痛くなかったと言われました。
■ ■
痛みが少ない陥没乳頭の麻酔法は企業秘密です。
ちょっとだけヒントを差し上げると、
痛い部位に麻酔注射をしないだけです。
注射の針も工夫しています。
保険の手術でも、
できるだけ痛みが少なくなるように工夫しています。
69歳形成外科医の経験です。