院長の休日
エゾエンゴサクが咲いています2024
今日は2024年4月18日(木)です。
札幌は雨です。
昨夜はかなり強く降りました。
私が毎年楽しみにしている北大植物園の、
エゾエンゴサクが咲いていました。
数日間の暖かさで咲いたようです。
■ ■
新幹線工事のために、
2022年10月1日から私の通勤経路が変わりました。
毎日通っていた道が新幹線のために永久通行止になりました。
2023年のエゾエンゴサクがないのはそのためです。
昨日は大通公園でエゾヤマザクラも咲いていました。
気象台の桜も咲いて開花宣言が出ました。
平年より13日早く昨年より3日遅いそうです
下の写真は札幌市資料館の桜(昨日)です。
札幌にも春がやってきました。

エゾエンゴサク

エゾヤマザクラ
医学講座
アリオ札幌「閉店しないよ!」
今日は2024年4月17日(水)です。
北海道新聞の記事です。
アリオ札幌「閉店しないよ!」 ヨーカドー撤退受けキャンペーン 26日から
札幌市東区の商業施設アリオ札幌は26日、「アリオ札幌閉店しないよ!」と題したキャンペーンを始める。今年2月に中核店舗の総合スーパー「イトーヨーカドーアリオ札幌店」の撤退が発表され、「アリオ札幌が閉店する」という誤解が広がったため。店舗をリニューアルするほか、各地のパンを集めた催しや音楽イベントなどを開く。
アリオ札幌によると、ヨーカドーアリオ札幌店の撤退が明らかになって以降、利用客から「アリオが閉店するのか」といった問い合わせが数件寄せられたという。
ヨーカドーアリオ札幌店の1階食品売り場は来年1月ごろ、ダイイチ(帯広)が引き継ぐ。アリオ札幌が閉店するという誤解を解き、新しいスタートを打ち出すため、26日に作業服大手ワークマン(群馬県伊勢崎市)の道内初となる女性向け店舗「ワークマン女子」に加え、カプセルトイの専門店などがオープン。27日から5月2日まで道内外の人気パン店が集まる催し「パンフェス」、27、28の両日には近隣の学生たちが演奏を行う「スクールフェスティバル」を開く。(桜井翼)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
アリオ札幌は札幌市東区にあるショッピングセンターです。
2005年に開業しました。
お隣がサッポロビール園です。
ショッピングモールの他に、
医療機関も入居しています。
私もイトーヨーカドーが撤退したら、
アリオ札幌はどうなるのか?心配していた一人です。
道新の記事を読んで安心しました。
閉店しなくてよかったです。
医学講座
円154円台前半=34年ぶりの円安
今日は2024年4月16日(火)です。
今朝は風が強かったです。
自転車通勤に風は大敵です。
目にゴミが入ります。
昨日は4月なのに最高気温が26.1℃の夏日でした。
変な天気です。
■ ■
円安が止まりません。
2024年4月16日、Yahoo!ニュースです。
〔NY外為〕円、154円台前半=34年ぶりの安値水準(15日)
【ニューヨーク時事】週明け15日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いが進み、円相場は1ドル=154円台前半に下落した。1990年6月以来約34年ぶりの安値水準。午後5時現在は154円22~32銭と、前週末同時刻(153円22~32銭)比1円ちょうどの大幅な円安・ドル高。
米商務省がこの日朝方発表した3月の小売売上高は前月比0.7%増と、市場予想(0.3%増=ロイター通信調べ)を上回ったほか、変動の激しい自動車・同部品を除いたコアも1.1%増と、予想(0.4%増)を上回った。米個人消費の力強さが意識される中、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待が一段と後退。米長期金利が大きく上昇したことを受け、円売り・ドル買いの流れが加速し、一時154円45銭まで下落した。
ただ、政府・日銀による為替介入への警戒感も強く、円が短時間で急速に売られ過ぎたとの見方から買い戻しも入り、その後は153円86銭まで上昇するなど、不安定な商いとなる場面もあった。午後は、154円台前半を中心とした狭いレンジで浮動した。市場参加者の間では、「政府・日銀による為替介入は、155円台まで下落する前に実施されると思う。そして2022年の介入時よりも一段と大規模になると予想する」(為替ストラテジスト)との声も聞かれた。
ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は15日、米テレビとのインタビューで、FRBの金融政策は良い位置にあり、引き続き景気抑制的であるとし、年内に利下げが開始される公算が大きいとの見方を明らかにした。
ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0620~0630ドル(前週末午後5時は1.0636~0646ドル)、対円では同163円79~89銭(同163円05~15銭)と、74銭の円安・ユーロ高。(以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COM 時事通信社より引用)

Yahoo!ニュースより引用
■ ■
円相場はわかりません。
過去の例を見ると、
2011年10月22日には1ドル75円だったこともありました。
東日本大震災の後です。
1ドル155円になるという予測もあります。
外国人観光客とデパートがよろこんでいるようです。
正直なところ私には何の恩恵もありません。
少しでもガソリンや電力、ガスが安くなってほしいです。

アメブロ東大世界史講師様より引用
医学講座
美容外科手術と麻酔科の協力
今日は2024年4月15日(月)です。
新聞休刊日です。
私は毎朝、北海道新聞を読むのを楽しみにしています。
若い人たちに新聞を読んでいただきたいです。
道新にはLINEニュースに載っていない記事がたくさんあります。
私が今楽しみにしているのは、
元東京地検特捜部長_上田廣一さんの私のなかの歴史です。
とても勉強になります。
ぜひ読んでいただきたいです。
■ ■
日本の大きな病院で美容外科手術が少ないのは、
手術室の枠_わくだけの問題ではありません。
ふつうの病院が加入している医師賠償責任保険では、
美容外科手術は対象外です。
事故が起きた時のことを考えて麻酔科が美容外科手術に協力してくれない大学病院がありました。
■ ■
死亡事故や失明事故、
レーザーによるやけどなど、
さまざまな医療事故が美容外科にもあります。
病院の手術室でたくさんの事故を見ている麻酔科医には、
美容医療に慎重な先生がいます。
大学病院や大きな病院で美容外科手術をしようとしても、
多くの麻酔科医が加入している医師賠償責任保険は対象外です。
そんな理由で麻酔科が美容外科手術を引き受けてくれないことがあります。

医学講座
手術室の枠_わく
今日は2024年4月14日(日)です。
昨日の札幌は気温が上昇し最高気温が22.3℃でした。
私の通勤路にはまだ雪が残っていて、
今朝も路面がぬれていました。
あと一日くらいで乾燥路面になりそうです。
桜は今月下旬くらいのようです。
さくらんぼさんの果樹園で霜害があったとお聞きしました。
お見舞い申し上げます。
■ ■
昨日の院長日記で、
韓国では大学病院で美容外科手術がふつうに行われていると書きました。
日本では難しい理由がいくつかあります。
座長の小室裕造先生が言われていました。
形成外科の認知度がまだまだ低いです。
小室教授が形成外科ですと言うと、
膝が痛いのですが、とか
腰が痛いのですが、と言われるそうです。
■ ■
大きな病院では、
院内で形成外科を認めてもらうのが大変でした。
500床程度の病院では、
10以上の手術室があります。
中央手術部には、
大小さまざまな手術室があります。
残念なことに形成外科が使える手術室は、
一番奥の小さな手術室が多かったです。
■ ■
一週間のうちで形成外科が使える日は限られていました。
手術室の枠わくと呼びます。
私が市立札幌病院に赴任した1989年は皮膚科の手術日だけでした。
皮膚科の枠で形成外科の手術をしていました。
確か半日だけだった記憶があります。
手術件数が増えてきたので、
毎週木曜日を形成外科の手術枠しゅじゅつわくとしていただきました。
ただし腎移植科と交代でした。
腎移植がある日は形成外科の手術はなしでした。
■ ■
こんなふうに手術室の枠を確保するのが大きな病院では大変です。
限られた手術室の枠を、
美容外科の手術に使うなんてけしからんという先生がいることもあります。
もう一つ言えることは、
ただでさえ少ない形成外科の手術枠を、
美容の手術に分けると、
形成外科の手術ができなくなるというジレンマもあります。
日本の大きな病院で美容外科手術が増えない理由だと(私は)思います。
医学講座
第67回日本形成外科学会【神戸】⑤
今日は2024年4月13日(土)です。
昨夜、神戸から帰ってきました。
雪がとけていましたが、
家の近くは道路の雪が残っていて、
まだ路面がぬれていました。
今日と明日で無くなるかなぁ~?です。
今年は雪が遅くまで残っています。
■ ■
第67回日本形成外科学会【神戸】の最後です。
美容医療に関する委員会企画シンポジウム
【第1会場(神戸国際会議場 1Fメインホール)】4月12日(金)9:00~10:30
待ったなしの日本の美容外科教育を考える
座長
小室裕造(帝京大学 形成・口腔顎顔面外科・美容外科)
倉片 優((医)クリニカ市ヶ谷)
待ったなしの美容外科教育 〜「形成外科と美容外科は車の両輪」を守るために〜
原岡剛一(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学/RE_CELL CLINIC)
形成教育機関での美容外科教育~そもそも必要? できるの? ~
井上義一(藤田医科大学病院 形成外科)
美容外科教育とは誰のためのものか
藤本雅史(Glycine Clinic(グリシーヌクリニック))
韓国における美容医療の教育と課題
張 學 Hak Chang(Seoul National University Hospital)
■ ■
私は藤本雅史先生と、
韓国の張 學 Hak Chang先生の講演が印象に残りました。
藤本雅史先生は慈恵医大形成外科のご出身です。
ヴェリテクリニックで美容外科手術をたくさん経験され、
ご自分のグリシーヌクリニックを開業されました。
信頼できる美容外科の先生です。
私は藤本雅史先生のように、
大学→ヴェリテクリニック→ご自分で開業の先生をおすすめします。
間違いなく腕のいい先生です。
■ ■
張 學 Hak Chang 先生は、
日本語がぺらぺらで、
日本の医師免許も日本形成外科学会専門医資格もお持ちです。
慶應義塾大学形成外科で研鑽されました。
韓国形成外科学会会長です。
韓国では大学病院の形成外科で美容外科手術がふつうに行われているそうです。
韓国でも問題になっているのがなんちゃって美容外科医です。
日本でも韓国でもいい先生を選ぶのが難しいのが現実です。
医学講座
第67回日本形成外科学会【神戸】④
今日は2024年4月12日(金)です。
第67回日本形成外科学会【神戸】が終わりました。
これから札幌に帰ります。
今年の日本形成外科総会では、
札幌美容形成外科の陥没乳頭手術を発表しました。
陥没乳頭手術は難しい手術です。
札幌美容形成外科で考えた手術法を発表しました。
■ ■


■ ■
無事に発表が終わりました。
陥没乳頭で困っている女性が、
一人でも多くいい手術を受けていただきたいです。
お二人の先生から質問をしていただきました。
なんちゃって美容外科ではできない手術です。
保険診療でちゃんとした手術を受けていただきたいです。
医学講座
第67回日本形成外科学会【神戸】③
第67回日本形成外科学会【神戸】の続きです。
昨日のニッポンの美容外科の未来のために、われわれがなすべきことIに続いて、
今日もシンポジウムがありました。
シンポジウム 9
【第5会場(神戸国際会議場 5F 502)】4月11日(木)15:00~16:10
ニッポンの美容外科の未来のために、われわれがなすべきことⅡ
座長
小室裕造(帝京大学 形成・口腔顎顔面外科・美容外科)
原岡剛一(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学/RE_CELL CLINIC)
「どうせ美容に行くんでしょ」と言わない形成外科教室が勝つ時代
山脇孝徳(YOUR FACE CLINIC)
保険診療と自由診療の壁 技術や情報の連携
田中真輔(城本クリニック新宿院)
非形成外科出身美容外科医の苦悩と、形成外科医が牽引する美容外科業界の未来への期待
小川英朗(城本クリニック福岡院)
ニッポンの美容外科の未来のために、われわれがなすべきこと~病院での美容外科運営20年間からの一考察~
華山博美(神戸ほくと病院)
■ ■
昨日のシンポジウムは、
大御所の大竹尚之先生、菅原康志先生と
若手の斎藤隆文先生、犬飼麻妃先生、山本崇弘先生の5人でした。
今日は実際に美容外科医として活躍している4人の先生です。
シンポジウムで発表されている先生は、
全員信頼できるすばらしい先生です。
■ ■
私は抄録集にYOUR FACE CLINICの山脇孝徳先生が書かれた、
頑固でわがままでリスクばかりを説明する売れない美容外科医は必要とされず、
現状大手美容外科は研修医終了後の若手医師を積極採用する方針になっている。
…というお言葉に強く共感しました。
札幌医大をクビになった私が、
まさに頑固でわがままな形成外科医でした。
■ ■
山脇孝徳先生は、
私が2010年に大竹尚之先生に眼の手術をしていたただいた時、
聖路加国際病院で大竹先生の助手をしてくださいました。
YOUR FACE CLINICという立派な美容外科クリニックの院長先生になられて、
学会のシンポジストまでなさるのはすばらしいことです。
日本形成外科学会には若い先生の意見を聞いていただきたいです。
医学講座
第67回日本形成外科学会【神戸】②
神戸はあたたかいです。
桜はまだ咲いていました。
私がはじめて神戸に来た頃は、
神戸空港も関空もありませんでした。
神戸空港建設反対運動もありました。
今は神戸空港があってとても便利になりました。
■ ■
今年の日本形成外科学会は、
神戸国際会議場と神戸ポートピアホテルで開催されています。
会場が10ヵ所もあります。
とても全部は聞けません。
自分に関係があるところを聞きます。
ありがたいのは神戸国際会議場と神戸ポートピアホテルが近いことです。
なかなかこんな会場はありません。
■ ■
今日聞いた学会の内容です。
シンポジウム3
【第2会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室301)】4月10日(水)14:25~15:55
ニッポンの美容外科の未来のために、われわれがなすべきことI
座長
小室裕造(帝京大学 形成・口腔顎顔面外科・美容外科)
原岡剛一(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学/RE_CELL CLINIC)
keynote lecture
原岡剛一(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学/RE_CELL CLINIC)
生涯研修医の体験から、明日へのキーワード
大竹尚之(松倉クリニック代官山大竹ラボ)
非嫡出子
菅原康志(リラ・クラニオフェイシャル・クリニック)
形成外科専門医として、これからのニッポンの美容外科に貢献できるか
斎藤隆文(聖路加国際病院/加藤クリニック麻布)
形成外科医と美容外科医を両立するには
犬飼麻妃(藤田医科大学ばんたね病院 形成外科・美容外科)
魅力的な美容外科とアカデミアとしての形成外科の互助
山本崇弘(コントアクリニック東京)
■ ■
美容外科医になる医師が増えています。
2023年にチェーン店の美容外科に入職した医師数が、
形成外科医になった人より多いそうです。
ある大手美容外科には100人以上の医師が入職しました。
初期研修を終わったばかりで、
縫合もできるの?という先生がいるようです。
それでも美容外科に勤務しているようです。
■ ■
今日のシンポジウムで発表してくださった先生は、
私の目を手術してくださった大竹尚之先生、
元自治医大形成外科教授で、
リラ・クラニオフェイシャル・クリニックの菅原康志先生など、
形成外科と美容外科の大御所の先生たちと、
若い先生たちでした。
■ ■
私は藤田医科大学形成外科・美容外科の犬飼麻妃先生のご発表が印象に残りました。
形成外科医として大学病院の患者さんを診ながら、
ご自分のお休みを返上して、
美容外科クリニックに大学病院から研修に行かれてました。
遠くに見学に行くのも自費です。
苦労して美容外科を勉強していました。
素晴らしい先生だと思います。
形成外科医が美容外科を学ぶのは大変なことです。
日本形成外科学会として若い先生を育てるシステムを考えてほしいです。
医学講座
第67回日本形成外科学会【神戸】①
今日は2024年4月9日(火)です。
札幌の朝の気温は4℃、
曇りでちょっと寒いです。
明日から神戸で第67回日本形成外科学会が開催されます。
夜の飛行機で神戸に行きます。
神戸はうちの奥さんのふるさとです。
神戸で日本形成外科学会総会が開催されるのははじめてです。
■ ■
今年の学会長は、
神戸大学形成外科の寺師浩人教授です。
2007年に美容外科開設が開設されました。
寺師教授のお言葉です。
今回の学術集会のテーマは「ニッポンの形成外科へ未来を託す」としました。
これには二つの意味があります。
一つ目は、19基本診療科の一つとして国民の期待と負託に応える気概を持ち、先達の築き上げてこられた形成外科学のさらなる発展を期待しつつ、これからの形成外科医を育むこと。
二つ目は、その若い形成外科医が飛躍する学術集会を奏でること。
■ ■
神戸で日本形成外科学会が開催され、
感慨深いものがあります。
今年は奥さんも神戸に行きます。
明日から金曜日まで、
ニッポンの形成外科の未来をしっかり勉強してきます。
これから神戸に出発します。
