医学講座
シニアの健康_足のケアから
今日は2025年6月19日(木)です。
暑いです。
家でもエアコンをつけています。
札幌の最高気温30℃、
山形のさくらんぼさんのところは32℃です。
果樹園がお忙しい時期です。
お身体に気をつけてください。
■ ■
今日の北海道新聞にいい記事が出ていました。
シニアの健康 足のケアから タコや水虫、巻き爪… 「合う靴で1日20分歩く」目標に
「外出先で転ばないか不安」「スーパーまで歩くと足が痛くなる」-。足にトラブルがあると、自分らしいシニアライフを続けていくことに影響が出かねない。足のトラブルに詳しい専門家に、足の健康を保つためのポイントを聞いた。
「自分の足で歩けなくなると、体の筋力が弱まり、車椅子生活や寝たきりにつながる」。市立札幌病院下肢救済センター長で、日本フットケア・足病医学会北海道地方会の代表世話人でもある堀内勝己医師(60)は話す。
シニアの足に関する主なトラブルでは、①タコやうおのめ②水虫③巻き爪や陥入爪、肥厚(ひこう)爪-などがある。いずれの場合も、早めに発見し、看護師らに相談したり、専門科を受診することが大切だ。
①のタコは、加齢により皮下の脂肪組織が減ることで、骨が皮膚に当たりやすくなり、その刺激でできる。予防には足に合った靴を履き、中敷きを入れて足にかかる圧力を分散させると良い。
②の水虫は、施設で共同生活を送ったり、温泉に行ったりすることなどで白癬(はくせん)菌が足に付着してうつる。感染すると皮膚のバリアー機能がなくなり、それ以外の菌に感染する可能性が高くなる。
③の巻き爪は、歩く機会が少なくなるとなりやすいとされる。自分で爪を切れない時は放置せずフットケアを受けるか、皮膚科を受診しよう。
シニア世代は、転倒や靴擦れなどでできる足の傷にも注意したい。視力が落ち体が硬くなると、自分で足の状態を確認するのが難しく、感覚障害や認知機能の低下により傷に気づかないこともある。特に糖尿病の人は、痛みに気付きにくくなるため、傷が重症化しやすい。堀内医師は「週に1度は、家族や介護職員らに見てもらうと良い」と話す。
シニアに多い足の病気では、血流が悪くなる末梢(まっしょう)動脈疾患がある。症状としては足が冷たくなり、歩くと痛む。また、高齢女性に多い静脈疾患は、血管が膨らむ静脈瘤(りゅう)になる場合があるため、より注意が必要だ。
市立札幌病院では、持病があるなどして足が壊死(えし)して重症化し、切断に至るケースは年間50件ほど。約7割が65歳以上の患者だ。
堀内さんは「足が健康だと、健康寿命も長くなる」と強調。足の健康を保つためには「足に合う靴を履き、傷をつくらず、1日20分を目標に歩くことが大切」と話している。
■爪のケアも定期的に
シニアの足を健やかに保つため、自宅でできるケアもある。日本フットケア・足病医学会認定師の資格を持つ看護師、菅野智美さん(55)=札幌市=は「まずサイズの合う靴を正しく履くことが重要」と話す。
サイズが大きいと、中で足が固定されずに動いて、転倒しやすくなる。靴を履く際は、かかとをコンコンと地面に打ち付け、親指と小指のそれぞれ付け根にある骨から指3本程度、かかと側にずらしたあたりを靴ひもでしっかりと締めると良い。
1日履いた靴の中は想像以上に汗で湿っている。脱いだ後は乾燥剤を入れておくと、中を清潔に保つことができる。足の保湿について「冬だけでなく年中欠かせない」と菅野さん。クリームなど保湿剤を使う時は、湿りやすい指の間は避ける。「できれば毎日、足を見たり、触れたりして変わったことがないか観察して」と呼びかける。
札幌市内でフットケアサロンを営む看護師の安岡まやさん(31)は定期的な爪のケアを提案する。巻き爪や陥入爪の人は入浴後、爪の角を丸く切らずにスクエアオフカットにすることを勧める。シニアの足トラブルには、加齢だけでなく、生活習慣や疾患なども関わるため、「専門家に原因を見極めてもらうことが重要」と話している。(田口谷優子)


堀内勝己医師


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
北海道新聞が足のケアを取り上げてくださりうれしいです。
私は日本フットケア・足病医学会には加入していませんが、
形成外科医の中には足病のプロがいます。
たかが足の爪と思っても、
高齢になると切るのが大変になります。
悪化しないうちに専門家に診てもらうことをおすすめします。
医学講座
「伝言板」で出会い結婚60年
今日は2025年6月18日(水)です。
北海道新聞にとてもいい投稿がありました。
「伝言板」で出会い結婚60年
鎗田展之84(日高管内新ひだか町)
今月で結婚60周年を迎えた。天塩山地の麓、電気も無くバス停から10㌔離れた土地で始まった二人の新婚生活…仲を取り持ってくれたのが、本紙だった。
当時、紙面に「伝言板」というコーナーがあり、同窓会などのお知らせが掲載されていた。私はそこに「古本でも構わないので、小、中学生向きの本を送ってほしい」とお願いの投稿をした。私が新卒で教員として赴任した小中併置校には体育館も図書室も無く、冬には積雪3㍍以上になって外遊びができなくなるからだった。
やがて何人かのご協力があり、本が届いた。その中で、新刊本を数冊送ってくれたのが、妻である。お礼の手紙を出したのをきっかけにペンフレンドとなり、私の夏休み、冬休みに直接会うことが続いて、結婚に至ったのである。
新聞は1日遅れで、クマも出るという地域で、結婚生活をスタートさせた。そんな夫婦の思い出の地も、今では住民が1軒のみとなってしまったという。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
鎗田やりた先生とお読みするのでしょうか?
「伝言板」のことは覚えています。
同窓会の案内がよく出ていました。
鎗田展之先生のように、
道新が仲を取り持ってくれたご夫妻は知りません。
冬には積雪3㍍でも楽しい新婚生活だったと思います。
朝から気分がいい投稿を読ませていただきました。
鎗田先生、ありがとうございました。
医学講座
中嶋優子先生の講演2025
今日は2025年6月17日(火)です。
札幌の天気は晴れ、
最高気温28℃です。
山形のさくらんぼさんのところは、
最高気温31℃です。
暑い中の作業、お疲れ様です。
ネットのニュースにさくらんぼ泥棒が出ていました。
ひどい人がいるものです。
■ ■
今日の北海道新聞に札幌医大の広告が出ていました。
札幌医科大学創基80周年(開学75周年)記念講演会・シンポジウム
6/28(土)14:30-17:30配信
2025年、札幌医科大学は、前身である北海道立女子医学専門学校の設立(1945年)から数えて80周年を迎えました。
これを記念して、6月28日(土)に記念講演会とシンポジウムを開催いたします。オンラインで配信しますので、ぜひお申し込みください。
記念講演(一般の方はオンラインで視聴できます)
「トップスポーツを支える医科学の現状と課題-札幌医科大学スポーツ医学講座開設に寄せて-」
筑波大学体育系教授
ソウル五輪女子柔道 銅メダリスト(講道館女子7段)
山口 香 氏
2021年まで日本オリンピック委員会理事を10年問務める。
現在は、筑波大学で教鞭をとる傍ら、日本サッカー協会常務理事、企業の外部取締役など、スポーツの普及発展、教育、多様性の推進等に努めている。
シンポジウム「世界に羽ばたく札医のつばさ」
講演「医療従事者の仕事を変える新たな潮流:変化する医療環境とキャリアの末来」
米国カリフォルニア大学
サンフランシスコ校
教授 長尾正人 氏(札幌医科大学医学部1982年卒)
講演「“世界一幸せな国”から考える看護の創造性」
フィンランド タンベレ大学 博士課程
久末智実 氏(札幌医科大学衛生短期大学部看護学科1995年卒)
講演「黎明期から成熟期に至る移植医療を現場最前線での経験線での経験から」
米国 南カリフォルニア大学
教授 岩城裕一 氏(札幌氏科大学医学部1975年卒)
ビデオメッセージ
国境なき医師団日本 会長
米国エモリー大学救急部 准教授
中嶋優子 氏(札幌医科大学医学部2001年卒)
■ ■
講演会・シンポジウムの視聴のお申し込みはこちらから。
■申込み締切り:6/26(木)17:00(お電話によるお申込みはできません)。


■ ■
札幌医大の卒業生には優秀な先生がたくさんいます。
中嶋優子先生は、
2022年3月27日から国境なき医師団日本会長としてご活躍中です。
上の5人の先生の中で、
私が直接知っている先生です。
何も医療器材がないところで手術と麻酔ができる先生です。
札幌医大の卒業生の一人として、
私が誇りに思っている先生です。
医学講座
第一本府祭典区
今日は2025年6月16日(月)です。
札幌まつりのみこし渡御とぎょがあります。
みこし渡御はみこし4基と、
山車だし9基が参加します。
私は神道にうといので、
渡御とぎょ
山車だしの読み方に自信がありません。
■ ■
道新の記事に、
第一本府祭典区の記載がありました。
札幌美容形成外科の町内会(四丁目親交会)は、
この第一本府祭典区の第4町内会として、
北海道神宮の第一本府祭典区の一つとしてはじまったと、
四丁目親交会の会長さんから教えていただきました。
■ ■
札幌市の町内会活動は、
2023年4月1日から施行された、
札幌市未来へつなぐ町内会ささえあい条例に基づいています。
少子高齢化、
町内会加入率の低下などさまざまな問題があります。
四丁目親交会は、
第一本府祭典区のメンバーとして、
祭典費を負担しています。
札幌まつりはたくさんの人に支えられています。

第一本府祭典区メンバー
医学講座
三角山_2頭のクマ_親子グマか?
今日は2025年6月15日(日)です。
Yahoo!ニュースに三角山のクマが出ていました。
【ヒグマ速報】草むらから「ガサガサ」振り向くと2頭のクマ…下山中の女性らが三角山の“哲学の道”で目撃_親子グマか〈札幌市〉
札幌市西区で6月14日、親子とみられる2頭のクマが目撃されました。
クマが目撃されたのは、札幌市西区の三角山の中腹あたりにある「哲学の道」付近です。
午後5時半すぎ、下山していた女性らが30メートル先の草むらでクマ2頭を目撃しました。
クマは1頭が体長1メートルほどで、もう1頭の大きさは分かっていません。
警察によりますと、女性らは左手の草むらから物音がして振り向くと、クマを発見。
すぐにその場から立ち去り、ケガはありませんでした。
札幌市は現場近くに注意喚起の看板を設置し、15日に調査することにしています。
(以上、Yahoo!ニュース、UHB北海道文化放送より引用)
■ ■
2024年9月にもヒグマ2頭が出没しました。
昨年秋のクマは駆除されていないと思います。
私は声を大にして札幌市長にお願いしたいです。
『三角山のクマを駆除してください』
近くには小学校も病院もあります。
住宅地からすぐ近くです。
三角山登山を楽しみにしている市民がたくさんいます。
■ ■
私はケチなので、
お金がかかる札幌まつりの露店には行きませんでしたが、
お金がかからない三角山には子供たちとよく行きました。
両親が元気だった頃には、
私の両親とうちの子供たちと家内と6人で、
こどもの日に三角山に登りました。
札幌市民が安心して暮らせるように、
『三角山のクマを駆除してください』

UHB北海道文化放送より引用
医学講座
札幌まつり今日開幕2025
今日は2025年6月14日(土)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温27℃、
全国的に天気が悪いのに、
北海道だけ晴れています。
6月はさわやかカントリー北海道です。
■ ■
今日の北海道新聞の記事です。
14日から札幌まつり 露店は計300店超 みこし渡御は16日
中島公園では13日午後、露天商らが手慣れた手つきで、焼き鳥や広島焼きなどの店の設営を進めていた。フルーツあめを販売する露天商の花田千聖さん(41)は「今年は人通りが多い場所が取れた。たくさんの人が祭りに来てほしい」と期待した。
1878年(明治11年)に神宮の御祭神を「市中にお迎えしたい」との声で始まった市民主催の祭り。戦時中とコロナ禍の中止を挟んで144回目となる。
みこし渡御はみこし4基と各祭典地区の氏子組織が率いる山車9基が参加する。
札幌市内に31ある祭典区のうち、今年の祭りは札幌市中心部の「第一本府祭典区」が仕切る。北海道神宮頓宮と、札幌三越の2カ所は、儀式「駐輦祭(ちゅうれんさい)」をそれぞれ行う。行程は12.5キロと昨年より2.5キロ短い。
16日のみこし渡御は、午前9時30分に北海道神宮の第一鳥居を出発する。大通などを通って午前11時20分に北海道神宮頓宮(南2東3)に到着。午後1時に頓宮を出発後、午後2時10分の札幌三越(南1西3)を経て、午後4時50分に北海道神宮に帰る。(坂口光悦)


みこし山車の順路図

札幌市中央区の中島公園で露店の設営を進める関係者たち

中島公園で祭りへ向けて露店などの設営準備を進める関係者たち
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私たち昭和世代にとって、
お祭りは楽しみの一つでした。
昔は、札幌祭りの時は、
小学校も早く終わり、
医院も休診のところがありました。
うちの子供たちはおまつりに、
じいちゃんから小遣いをもらっていました。
コロナ禍が終わってお祭りができるようになってよかったです。
医学講座
インプラント破損
今日は2025年6月13日(金)です。
札幌の天気は晴れ、
最高気温25℃です。
昨日ご紹介した、
パストラルデンタルクリニックには、
うちの奥さんも通院しています。
いい歯医者さんです。
■ ■
うちの奥さんは顎関節症がくかんせつしょうでした。
もうかれこれ45年近くになります。
もともとは健康でした。
結婚が決まってから、
当時住んでいた、
兵庫県西宮市で、
歯の治療を受けました。
結婚前に悪いところは治しておこうという、
ごくふつうの考えで歯科医院を受診しました。
■ ■
そこの歯医者さんを選んだのは、
自宅から近く、
通勤途中でも診察を受けられる…
ただそれだけの理由でした。
45年前は、
ネットもなく、
歯科医院の数も多くはありませんでした。
もちろん、評判も知りません。
■ ■
そこの、年輩の歯医者さんは、
奥歯の虫歯は抜きましょう。
と右下の奥から2番目の歯、
専門的には7番(ななばん)と言います。
を抜歯することを提案しました。
家内は特に疑問も抱かず、
抜歯することになりました。
ここが、運命の分かれ道でした。
■ ■
歯を抜いたところは、
歯医者さんが補綴(ほてつ)処置をしました。
その入れた歯の高さが
少しだけ高かったようです。
結婚後しばらくしてから、
つまり治療後数年してから、
治療したのとは反対側の
左下の奥歯が痛くなりました。
■ ■
知り合いの歯医者さんに、
左奥歯を丁寧に診ていただきました。
しっかり治療されているし、
痛くなるような病巣(びょうそう)はありません。
大学病院にもかかりましたが、
左奥歯の痛みの原因はわかりませんでした。
函館に転勤してからも、
歯が痛くなりました。
■ ■
私は、幼馴染(おさななじみ)の
マーちゃんのことを思い出しました。
マーちゃんこと、
小山正美(おやままさみ)先生は、
東北大学歯学部をご卒業されました。
立派な歯科医になられて、
函館市で開業されていました。
小山先生を受診すると、
先生は、
奥さんの左奥歯の痛みは、
昔受けた、右奥歯の抜歯が原因と
はじめて診断をつけてくださいました。
■ ■
大学病院の先生がわからなかった
歯の痛みの原因を見つけてくれたのは、
函館で開業されていた、
小山正美先生(現在は厚沢部町で開業)
でした。
西宮市で抜歯を受けてから、
実に10年近く経っていました。
それから、
家内の顎関節症の治療がはじまりました。
■ ■
たった一本の歯のために、
うちの奥さんはずっと歯で苦労しています。
琴似に住んでいた時に、
インプラントを入れていただきました。
20年近くたって最近そのインプラントが破損していることに気づきました。
ネットで検索すると、
インプラントの手術が必要とか、
高い治療法が書いてありました。
■ ■
インプラント交換をネットで検索しました。
高い治療法ばかり書いてありました。
お金がかかるのは仕方がないとしても、
また骨にインプラントを入れるのはなぁ~と思っていました。
パストラルデンタルクリニックを受診すると、
渡邊岳彰先生は破損した部分だけを、
保険ですぐに治してくださいました。
高い治療費も時間もかかりませんでした。
うちの奥さんも私もとても感謝しています。
困っている方に
パストラルデンタルクリニックをおすすめします。
医学講座
パストラルデンタルクリニック
今日は2025年6月12日(木)です。
札幌の最高気温19℃、
朝は小雨が降っていて涼しすぎるくらいでした。
3ヵ月ごとにお願いしている、
プロによる歯のお手入れ、
PMTCをしていただきました。
札幌駅北口、四谷学院お隣の、
パストラルデンタルクリニックです。
とてもいい歯医者さんです。
■ ■
反対咬合はんたいこうごうだった私は、
小学校2年生の終わりに美唄に引っ越してしまったため、
矯正治療を受けられませんでした。
かみ合わせは治りましたが、
歯がガタガタです。
歯みがきをしても歯石がたまってしまいます。
■ ■
3ヵ月ごとにパストラルデンタルクリニックで、
PMTCをしていただいています。
歯科衛生士さんが美人でとても丁寧です。
痛くありません。
きたない私の歯を、
ていねいにきれいにしてくださいます。
終わった後には、
『奥歯の舌側の磨き方』を指導してくださいました。
プロによる歯のお手入れをおすすめします。
医学講座
流通増_米価下がる?
今日は2025年6月11日(水)です。
暑くなってきました。
昨日、クリニックではじめて冷房を入れました。
最高気温28℃は暑かったです。
今日は最高気温25℃です。
北海道にも初夏がやってきました。
今年は台風や災害がないことを祈っています。
■ ■
昨日の備蓄米_札幌で販売始まるに続いて、
今日も北海道新聞にお米の記事が出ていました。
北海道内に備蓄米登場、銘柄米は価格下がる? 短期取引に兆しも「選択肢が増えただけ」
随意契約で放出された政府備蓄米が、北海道内のスーパーにも5キロ当たり2千円程度で並び始めた。国は10日、備蓄米をさらに20万トン追加放出することも発表。流通量が増えることで、ゆめぴりかのような銘柄米も値下がりするかが次の焦点となる。卸売業者間の短期の取引価格は下がり始めており、専門家の間では小売価格も下がるとの指摘が出始めた。半面、取引は長期契約が主流で、銘柄米自体の量が増えたわけではないため、値下がりしにくいとの見方もある。
待ちに待った安価なコメ―。9日から販売を始めた松原米穀(札幌)に続き、10日にはアークス(同)傘下のラルズ(同)が運営するスーパーでも備蓄米の販売が始まり、多くの市民が行列を作って買い求めた。月内にはコープさっぽろ(同)や沢田米穀店(北斗)でも販売が始まる見通し。時期は未定だが、ダイイチ(帯広)やセコマ(札幌)も取り扱う予定だ。
随意契約では国が業者への売り渡し価格を決めるため、備蓄米の小売価格は2千円程度が目立つ。ただ店頭で販売されているコメの多くは銘柄米だ。その価格は原則、需要と供給のバランスで決まる。
■市場にコメ、業者も在庫放出
農林水産省によると、集荷業者と卸売業者が抱える4月末現在の在庫は168万トンと、比較できる2009年以降で最少だった。夏にコメが品薄となった「令和の米騒動」が発生した24年ですら180万トンあった。
ただこの在庫には、農水省が3~4月に入札で放出した備蓄米のうち、十数万トンがまだ含まれていない。さらにその後、随意契約でも計50万トンを放出する方針が発表された。仮にこれらを4月末の在庫に足し合わせると、230万トン前後になる。小売り関係者は「市場にコメがあふれるかもしれない」と話す。
こうした中、卸売業者間の短期の取引価格が下がり始めた。市場関係者によると、主要な銘柄米の一部は6月に入り、60キロ当たり5万円程度から4万円程度に2割ほど急落した。夏に品薄になることを懸念して売り控えていた業者が在庫を放出するようになり、値下がりしたとみられる。
■備蓄米は一時的なもの
コメ政策に詳しい日本国際学園大の荒幡克己教授は、随意契約で放出された備蓄米は国が買い戻さないこともあり、「十分な量のコメが市場に出てきたという雰囲気が生まれている」と指摘。現在は4200円台となっているスーパーでの5キロ当たりの販売価格が今後、4千円を切る可能性もあるとみる。
ただ業者間の取引は長期契約で価格を決めるケースが多く、短期の取引だけ見ても全体像は分からない。道内大手スーパーの担当者は「備蓄米は一時的に放出されるもの。米価がどうなるかまだ分からない」と話す。
また銘柄米自体の需給が例年より逼迫(ひっぱく)している状況も変わらない。札幌市北区のスーパー、クーリッチの高西邦明社長は「(安価な)備蓄米という選択肢が増えるだけだと思う」と話し、銘柄米の市場価格は大きく変わらないとみている。(麻植文佳 、岩崎志帆 、有田麻子)


札幌市北区のスーパーアークス北24条店に並んだ政府備蓄米=10日午後3時(石川崇子撮影)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は米が値上がりすることを見込んで、
買い占め、
買いだめ、
している業者がいると考えています。
そいつらが大損するような政策を期待します。
お米は日本人の主食です。
困っている人がたくさんいるのに、
米で一攫千金をねらうなんて最低です。
医学講座
備蓄米_札幌で販売始まる
今日は2025年6月10日(火)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温28℃、最低気温15℃、
暑くなってきました。
日没が19:13です。
6月21日(土)が夏至です。
あっという間に夏になりそうです。
■ ■
今日の北海道新聞の記事です。
随契備蓄米、札幌で販売始まる 松原米穀が1日前倒し 市民ら行列
米穀小売り卸北海道内大手の松原米穀(札幌)は9日、随意契約で仕入れた政府備蓄米の販売を札幌市東区の本社で始めた。2022年産米の「古古米」で、5キロ2150円。道内に本社を置く企業が随意契約の備蓄米を販売するのは初めて。価格の安いコメを待ちわびていた市民ら数百人が行列を作り買い求めた。
同日午前に石狩市内の精米工場に玄米の状態で入荷し、精米と袋詰め作業を開始。元々は10日の発売を予定していたが、問い合わせが殺到したことから作業を前倒しし、午後2時から本社で販売を始めた。
当初はドライブスルー形式としていたが、徒歩で訪れた客も多く、急きょ徒歩とドライブスルー形式の二つの販売所を設けた。購入は1人1袋に制限し、午後5時までに約千袋を販売した。
札幌市北区の無職高杉敏雄さん(82)は午後1時過ぎから並んで購入。「昨年夏前からコメが高く生活費が大変だった。ありがたい」と話した。
品質を確かめた同社グループ会社のお米マイスター水上雄司さん(45)は「24年産米と比べ、食感とツヤに差があるが十分おいしい」としている。(岩崎志帆)


松原米穀の本社で始まった随意契約の備蓄米の販売。購入客らが列をつくった=9日午後2時、札幌市東区(中島聡一朗撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
備蓄米のことを家畜のえさと言った国会議員がいます。
私はけしからんと怒っています。
安いお米がほしい国民がたくさんいます。
米が異常に値上がりしたのは、
悪いやつが投機目的で買い占めたのだと思います。
備蓄米を家畜のえさにするくらいなら、
安く国民に提供するルールを作るべきです。
国民の主食を投機に使うのは許せないです。