医学講座

朝からPCが不調です

 今日は2025年9月16日(火)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 朝からPCの調子が悪いです。
 ネットが原因なのか?
 PCが悪いのか? わかりません。
 札幌美容形成外科はNTT東日本の光回線を利用しています。
 PCでつながらない時は携帯で確認します。
 大規模な障害は起きていないそうです。
      ■         ■
 システム障害で困るのが、
 オンライン資格確認です。
 大きな病院で連休明けにシステム障害が起きると、
 診療が停止してしまいます。
 システム障害は、
 銀行でも、
 航空会社でも起きます。
      ■         ■
 原因が推測できました。
 携帯でWifiにつなぐと接続できます。
 どうやら昨日PCをシャットダウンする時に出た、
 システムの更新が原因のようです。
 Windows10のサポートが終了するので、
 昨年苦労してWindows11にしました。
 開業して21年、
 PCの更新で何度も困っています
 今日の不調は復旧しました。

“朝からPCが不調です”へのコメントを見る

院長の休日

敬老の日2025

 今日は2025年9月15日(月)敬老の日です。
 Yahoo!ニュースの記事です。
 高齢者割合最高更新29.4% 敬老の日3619万人
 15日の敬老の日にちなみ、総務省が14日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3619万人だった。総人口に占める割合は29.4%で過去最高を更新し、人口4千万人以上の国の中でトップ。高齢者の就業者数も930万人と21年連続で増加し、過去最多を更新した。働く人の7人に1人が高齢者だ。元気なお年寄りの増加に加え、少子化による働き手不足も背景にありそうだ。
 労災の発生率は高齢になるほど高いとされ、対策が急務。5月には改正労働安全衛生法が成立し、高齢者の労災防止に向けた作業環境改善が、事業者の努力義務とされた。単身で暮らす人も多く、生活支援の充実や住まいの確保も課題となる。
 人口推計によると65歳以上の男性は1568万人、女性は2051万人。総数は前年より5万人減った。マイナスは比較可能な1950年以降、2023年に次いで2回目。新たに65歳になった人数が少ないのが要因とみられる。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 私も総人口に占める割合29.4%の一人です。
 高齢者の就業者930万人の一人です。
 トシをとるのは仕方がないことです。
 私の願いは迷惑をかけたくないです。
 自分の身内にも、
 介護をしてくださる方にも、
 迷惑をかけたくないです。
 少しでも役に立つ就業者でいたいです。

“敬老の日2025”へのコメントを見る

医学講座

明日は敬老の日2025

 今日は2025年9月14日(日)です。
 昨日の雨は上がりました。
 今日は自転車で帰宅できます。
 明日9月15日(月)は敬老の日です。
 いつの間にか高齢者になりました。
 私の目標はこぎれいなじじです。
      ■         ■
 高齢者が増えたためでしょうか?
 敬老関係の特典は75歳からが多いようです。
 敬老の日
 敬老の日2010
 敬老の日2012
 敬老の日2014
 敬老の日2016
 敬老の日2022
 敬老の日2023
 過去の院長日記です。
      ■         ■
 Wikipediaによると敬老の日は、
 1966年(昭和41年)に国民の祝日に制定されました。
 2002年(平成14年)までは毎年9月15日が敬老の日でした。
 2003年(平成15年)から9月の第3月曜日になりました。
 そんなことも調べないと忘れていました。
 連休になり、
 シルバーウイークという言葉ができました。
      ■         ■
 71歳の私は正直に申し上げると、
 まだ敬老の日は祝ってもらわなくてもいいので、
 もう少し仕事を続けたいなぁ~
 もう少し車の運転も続けたいなぁ~
 また来年もカナダに行きたいなぁ~
 …とぜいたくな希望を持っています。
 敬老の日を祝ってもらうのはもう少し先でいいです。

“明日は敬老の日2025”へのコメントを見る

医学講座

ゆめぴりか新米、5キロ4千円台後半

 今日は2025年9月13日(土)です。
 今朝は風が強かったです。
 今日から長袖にしました。
 夜は雨の予報です。
 雨が降っているので自転車は駐輪場に置いて帰ります。
 全国的に天気が悪いようです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞の記事です。
 ゆめぴりか新米5キロ4千円台後半 北海道で販売開始 昨年より千円高く
 道内のスーパーで12日、道産米ゆめぴりかの新米の店頭販売が始まった。札幌では5キロが4千円台後半で売られ、昨年より約千円高い。買い物客は慎重にブレンド米などと価格を比べていた。
 午前9時、札幌市中央区のコープさっぽろやまはな店では、ゆめぴりかの新米40袋が5キロ4838円で売り場に並んだ。昨年の発売時期より972円、一昨年より2268円高い。広報担当者は「仕入れ価格が上がっている。主食なのでお求めになりやすい価格で提供できるよう努力したい」と話す。客離れを防ぐため、割安な昨年産米や3千円台のブレンド米も販売している。コープでは随意契約による備蓄米は完売している。
 新米を購入した南区の主婦千葉恵さん(51)は「価格は高いけど、やっぱり新米は欠かせない。塩にぎりにしようかな」と話した。コープでは、道産ななつぼしは20日ごろに入荷する予定。
 札幌市が新米発売前に調査し、12日発表した9月の生活関連商品小売価格調査によると、ゆめぴりか5キロ(無洗米を除く)の平均価格は前月より40円高い4351円だった。(岩崎志帆)

道内の小売店で販売が始まった新米のゆめぴりか=12日午後4時35分、コープさっぽろやまはな店(大石祐希撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ゆめぴりかの新米が5キロ4838円。
 昨年より972円、
 一昨年より2268円高い、
 高くなりました。
 2年前は2570円だった計算です。
 赤字の病院では新米は無理です。
 病院の食事はまずいと言われそうです。
 私は病院の検食もおいしくいただいていました

“ゆめぴりか新米、5キロ4千円台後半”へのコメントを見る

医学講座

地域包括支援センター

 今日は2025年9月12日(金)です。
 札幌は秋の空になりました。
 最高気温28℃、
 最低気温16℃です。
 昨日は東京で大雨になり、
 飛行機が大幅に乱れました。
 新千歳空港では1100人が空港で一夜を明かしたそうです。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 道新_升田一憲記者の連載は、
 ご自身のお母様が認知症になり、
 とても苦労されたことが書かれています。
 私も認知症になって家族に迷惑をかけたくないです。
 でもならないという保証はありません。
 簡単に治るものではありません。
      ■         ■
 地域包括支援センターというところがあります。
 札幌市HPの説明です。
 札幌市では、
 高齢者の皆さんが、
 住み慣れた地域で自立した生活を続けられるように、
 介護予防支援の拠点となる地域包括支援センターと、
 介護予防センターを設置しています。
 これらのセンターは、
 札幌市が設置し、
 社会福祉法人などに運営を委託している公正中立な機関です。

      ■         ■
 なるほど、
 札幌市が運営を委託している機関だそうです。
 一覧を見ると、
 知っている名前の施設がありました。
 包括支援とか地域包括とも呼ばれているようです。
 そこで専門家に相談するのだそうです。
 …でも親に拒否されると困ります。
 升田記者の連載に書いてありました。
      ■         ■
 私の父親の時に、
 親父を
 通所介護デイサービスの見学に連れて行ったら、
 うたを歌うくらいなら図書館がいいと言われました

 大腿骨骨折で市立札幌病院で手術をしていただいた時に、
 今日の治療薬という本を看護師さんにお借りして読んでいました。
 その親父が夜になると病室に小鳥がいると言いました。
 介護は難しいです。
 さくらんぼさんのご苦労がよく理解できます。

“地域包括支援センター”へのコメントを見る

医学講座

道新_升田一憲記者の連載

 今日は2025年9月11日(木)です。
 私が楽しみにしている、
 北海道新聞の連載があります。
 くらし報道部デジタル委員_升田一憲記者の記事です。
 もう一度話したい~認知症の母の記録
 記者(58)の母(85)が認知症と正式に診断されたのは5年ほど前です。症状は私の予想を超える早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(88)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。現在は市内の介護老人保健施設(老健)で生活しています。母の心身の変化や家族の葛藤、時々のさまざまな失敗が読者にも将来、役立つのではないかとの思いから、記者が自らの体験を毎月1回、振り返っています。
(くらし報道部デジタル委員 升田一憲)

      ■         ■
 お恥ずかしい話し、医師免許を持っていても、
 私は介護保険や認知症には無知です。
 自分の親は認知症にはなりませんでしたが、
 認知症になった人をたくさん知っています。
 自分は認知症になりたくないですが、
 ならないという保証はありません。
      ■         ■
 升田一憲記者のすごいところは、
 ご自分のお母様の体験を、
 失敗も含めて詳しく書かれているところです。
 要介護認定のことも私は無知ですが、
 私にもよくわかるように書かれています。
 今日の紙面も勉強になりました。
 デジタル版には、
 もっと詳しく書かれています。
 ぜひ読んでいただきたい連載です。
 いい連載を書いてくださっている、
 升田一憲記者に感謝いたします。

(以上、北海道新聞より引用)

“道新_升田一憲記者の連載”へのコメントを見る

医学講座

防犯カメラを新しくしました

 今日は2025年9月10日(水)です。
 21年間使った防犯カメラが映らなくなったので、
 新しいカメラと録画装置にしていただきました。
 開院時にはSECOMのカメラでした。
 今回は私が昔お世話になった
 日電アラームさんにお願いしました。
 21年間の進歩は素晴らしく、
 ガラケーと最新のiPhoneくらいの違いがあります。
      ■         ■
 今の時代はどこにでも防犯カメラがあります。
 悪いことをしてもすぐにカメラに映ります。
 私は35歳で分不相応な家を建てました
 住宅ローン地獄になりました。
 その前年に函館でアパートに泥棒が入りました
 お金がないのに、
 新築した家に防犯システムをつけました。
 その時にお世話になったのが
 日電アラームの市川さんでした。
      ■         ■
 予算がないのに、
 いい防犯システムをつけてくださいました。
 今の社長さんのお父様でした。
 創業50周年の会社です。
 今回も最高の防犯カメラをつけていただきました。
 めっちゃキレイに映ります。
 ガラケーとiPhoneの画面くらい違います。
 71歳になりましたが、
 冷蔵庫も、
 防犯カメラも新しくなったのでがんばります。

“防犯カメラを新しくしました”へのコメントを見る

医学講座

富士メガネにお世話になっています

 今日は2025年9月9日(火)です。
 71歳の誕生日に、
 たくさんのお祝いメッセージをいただきありがとうございました。
 71歳でも元気に手術をしています。
 年齢とともに、
 メガネが必需品になっています。
 私がお世話になっているのは、
 富士メガネです。
      ■         ■
 私はもともと視力がよかったです。
 高校生の時に下まぶたがピクピク動くので、
 市立札幌病院眼科を受診しました
 視力検査で2.0まではっきり見えました。
 びっくりされたのを覚えています。
 今だったら眼科を受診しなくてもいいことがわかりますが、
 高校生だったけんいち少年は心配でした。
      ■         ■
 私の視力が悪くなったのは、
 大学3年生の時に、
 組織学実習で顕微鏡を見た頃からでした。
 理由はよくわかりませんが、
 近視になりました。
 それでも運転免許証はずっと裸眼のままでOKです。
 眼鏡使用になったことはありません。
      ■         ■
 一番困ったのは、
 40台でした。
 JA帯広厚生病院に転勤して、
 仕事が忙しく、
 車も毎日運転していたので、
 仕事用…
 パソコン用…
 車の昼用…
 車の夜用…
 …とたくさんのメガネをつくりました。
      ■         ■
 その後は、しばらくメガネをつくらなくても大丈夫でした。
 最近は、
 手術用メガネを変えています。
 富士メガネ本店の丸山照久さんにお世話になっています。
 私よりお若いベテランの方です。
 とても丁寧に調節してくださいます。
 左右の微妙な調整もしてくださいます。
 おかげ様で細い糸でもよく見えます。
 ふだんはメガネなしでも大丈夫ですが、
 仕事の時だけはいいメガネにしています。

“富士メガネにお世話になっています”へのコメントを見る

昔の記憶

71歳になりました

 今日は2025年9月8日(月)です。
 1954年9月8日生まれの私は71歳になりました。
 健康不良児だった自分が、
 71歳で仕事ができるとは夢にも思いませんでした。
 みなさんからたくさんのご声援をいただいたおかげです。
 ほんとうにありがとうございます。
 病気をしないのはりんごのおかげです。
 美味しいりんごをくださるさくらんぼさんに感謝しています。
      ■         ■
 還暦を迎えました
 61歳になりました
 62歳になりました
 63歳になりました
 64歳になりました
 65歳になりました
 66歳になりました
 67歳になりました
 68歳になりました
 69歳になりました 
 古希を迎えました
      ■         ■
 還暦からの記録です。
 あっという間に一年が過ぎて行きます。
 71歳でも手術ができるのはありがたいことです。
 いつまで続けられるか?
 神のみぞ知るです。
 迷惑をかけないでできる間は続けます。
 無理をしないで、
 健康に気をつけて続けます。
 ご声援に感謝しています。
 ほんとうにありがとうございます。 

“71歳になりました”へのコメントを見る

医学講座

ありがとう冷蔵庫2025

 今日は2025年9月7日(日)です。
 朝の札幌は小雨でした。
 ありがたいことに自転車に乗れる程度でした。
 札幌美容形成外科で開院以来21年間働いてくれた、
 サンヨーの冷蔵庫が突然死しました。
 人間だと100歳以上の大往生です。
 院内には2台の冷蔵庫があります。
 もう一台は10年前に突然死しました。
      ■         ■
 冷蔵庫の平均寿命は10年くらいのようです。
 21年も働いてくれて、
 明日71歳になる私には、
 実に感慨深いものがあります。
 薬品などを保管していた冷蔵庫です。
 札幌市保健所の指導で温度計を入れていました。
 21年間ちゃんと冷えていました。
      ■         ■
 10年前に突然死した冷蔵庫もSANYO製でした。
 サンヨーという名前を知らない世代も増えています。
 私はSANYOのファンでした。
 残念なことに2011年に会社が無くなってしまいました。
 会社がなくなった後も、
 ずっと冷蔵庫は働き続けてくれました。
 21年間働いてくれた冷蔵庫は日本製でした。
 やっぱりMade in JAPANはすごいです。
 新しい冷蔵庫が来たのであと10年は働こうかなぁ~と思っています。

“ありがとう冷蔵庫2025”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ