昔の記憶
いい夫婦の日(2025)
今日は2025年11月22日(土)です。
♡いい夫婦の日♡です。
うちの奥さんは、
兵庫県西宮市から札幌に嫁に来ました。
44年前です。
札幌に住んでいる期間が長くなりました。
結婚する前は『喧嘩をしない夫婦』を考えていました。
無残にも夢は消えました。
■ ■
私ががまんしているからと言われて、
44年も経ちました。
ぼくだってがまんしてるんです。
今は夫婦二人です。
犬も死んでしまいました。
あと何年生きられるかわかりません。
いい夫婦は無理ですが、
病気をしない夫婦を目指します。
■ ■
奥さんに感謝していることも忘れて、
なっちゅんさんから教えていただきました。
①失業した時
②ワンオペ育児で一人で子育てをしたこと
③価値観が同じ
④関西風の薄味
⑤二人ともケチです
⑥現在のクリニックに引っ越せた事
奥さんに感謝している♡いい夫婦の日♡です。
いちばんよかった頃の写真を見て、
喧嘩は仕方がないなぁ~と思っています。

医学講座
第43回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)③
2日間の第43回日本頭蓋顎顔面外科学会が終わりました。
これから札幌に帰ります。
耳鼻科の勉強ができました。
教育講演4 11月21日(金)13:30-14:00 第2会場
心地よい鼻の気流を求めて
座長:門松香一(昭和大学藤が丘病院形成外科)
演者:
鴻 信義おおとりのぶよし先生(東京慈恵会科大学耳鼻咽喉科教授)のご講演が一番勉強になりました。
■ ■
私は耳鼻科の先生とよく手術をいっしょにしていました。
昔の耳鼻科の手術は、
術者の先生しか鼻の中が見えませんでした。
時々見せてもらいましたが、
一瞬なのでよくわかりませんでした。
時代は変わりました。
■ ■
今日は鼻の中が内視鏡でよく見えるようになりました。
ハイブリッドシステムと高性能のカメラやTVで鮮明に見えました。
鼻中隔湾曲の手術も、
副鼻腔炎の手術も難しいことがよくわかりました。
耳鼻科の先生が手術をしても、
鼻中隔に穴があいてしまうこともあれば、
髄液が漏れることもあるそうです。
■ ■
東京慈恵医大耳鼻科では、
内視鏡下鼻内手術研修会を主催されています。
耳鼻科医でもちゃんと勉強しないと事故を起こすそうです。
鴻信義先生と会長の宮脇先生が同級生だそうです。
それで耳鼻科と仲良くいい手術ができるのがわかりました。
鼻がつまって困っている人はたくさんいます。
鼻づまりで眠れない人もたくさんいます。
一人でも多くの人がいい手術をうけて、
ここちよい眠りについていただきたいと思いました。
実に有意義な学会でした。
医学講座
第43回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②
今日は2025年11月20日(木)です。
第43回日本頭蓋顎顔面外科学会で東京に来ています。
いいお天気です。
泊まっているホテルから富士山が見えました。
昨日の札幌はツルツル路面だったのに、、、
東京はいいなぁ~と思っています。
■ ■
今回の学会では、
睡眠外科を勉強します。
昨年の第42回日本頭蓋顎顔面外科学会で、
寝る時に鼻で呼吸をするとよく眠れると教えてもらいました。
口を開けて寝るのはダメだそうです。
鼻の通りをよくすると眠れるようになります。
今年の学会では鼻の通りをよくする手術を勉強します。
■ ■
教育講演1 11月20日(木)10:05-10:35 第2会場
睡眠版、なぜ鼻で呼吸するのか?Sleep surgeon(睡眠外科医)の役割
座長:
三川信之(千葉大学大学院医学研究院形成外科学)
演者:
千葉伸太郎(太田睡眠科学センター)
パネルディスカッション1 11月20日(木)14:25-15:55 第1会場
スリープサージャリー(上気道に対する睡眠外科)の現状と未来ー心地良い睡眠を求めて
座長:外木守雄とのぎもりお(亀田総合病院顎変形症治療センター睡眠外科・日本大学歯科病院)
演者:
千葉伸太郎(太田睡眠科学センター)
宮脇剛司(東京慈恵会医科大学附属病院 形成外科)
三川信之(千葉大学医学部形成外科)
外木守雄(亀田総合病院顎変形症治療センター睡眠外科)
Cheng-Hui Lin, MD, MS(Craniofacial Center, Chang Gung Memorial Hospital)
教育講演4 11月21日(金)13:30-14:00 第2会場
心地よい鼻の気流を求めて
座長:門松香一(昭和大学藤が丘病院形成外科)
演者:
鴻 信義 おおとりのぶよし(東京慈恵会科大学耳鼻咽喉科)
睡眠外科の教育講演とパネルディスカッションがあります。
■ ■
さくらんぼさんのご子息様だけではなく、
鼻の通りが悪くて困っている人はたくさんいます。
日本人の5人に一人が睡眠で困っているそうです。
耳鼻科のスペシャリストは鼻の中を治す手術。
形成外科のスペシャリストが鼻の形と鼻の中を治す手術。
口腔外科の先生は歯のかみ合わせやあごの骨の手術。
その人に合わせて専門家が上手に治すと、
とっても心地よい鼻と顔ができます。
明日以降に勉強した内容をお伝えします。
医学講座
第43回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)①
今日は2025年11月19日(水)です。
明日から東京で第43回日本頭蓋顎顔面外科学会が開催されます。
今日は東京への移動日です。
最高気温3℃の札幌から最高気温14℃の東京へ移動です。
札幌は雪で寒いです。
冬靴で東京まで行きます。
■ ■
今年の学会長は、
東京慈恵会医科大学形成外科学講座
宮脇剛司みやわきたけし教授です。
私が尊敬する先生です。
会長挨拶です。
本学会のテーマは「心地よい顔を求めて―ラインを極める-」としました。心地よい顔とは、機能的・整容的に自身が心地良いと感じる主観的側面と、周囲が感じる客観的側面の2つの要素があります。
宮脇先生は鼻の通りをよくして、
よく眠れる鼻をつくる名人です。
■ ■
形成外科は形のよい鼻をつくるのが仕事です。
宮脇先生のすごいところは、
耳鼻科の先生と協力してよく通る鼻をつくり、
よく眠れる鼻をつくることです。
たくさんの患者さんが手術を待っているそうです。
睡眠外科という新たな分野ができています。
今年の学会ではよく眠れる顔を勉強してきます。

医学講座
奥さんに感謝2025
今日は2025年11月18日(火)です。
昨日の院長日記、関西風の薄味で、
なっちゅんさんから教えていただきました。
⑥現在のクリニックに引っ越せた事
じゃないでしょうか?
教えていただきありがとうございました。
すっかり忘れていました。
■ ■
2017年10月に札幌地裁で和解成立、
2018年3月31日が建物明渡し期日でした。
2017年12月に豊川南一条ビルに移転先が決まりました。
ところが工事がはじまる前に、
突然、契約解除になり移転先が無くなりました。
うちの奥さんが、
ネットで南舘ビルみなみだてビルを見つけました。
蘇春堂の前だから、、、
…ともたもたしている私に、
ここしかないでしょ!と言ってくれました。
■ ■
南舘ビルを知りませんでした。
最初はみなみ館かんビルだと思って、
それじゃ北館はどこにあるのか?と探しました。
南舘みなみだてさんというお名前を知ったのは契約時でした。
札幌医大の学生時代には、
このビルの前で市電を降りて街へ行っていました。
まさかここで開業するなんて夢にも考えませんでした。
人生はわからないものです。
奥さんに感謝しています。
なっちゅんさん教えていただきありがとうございました。

2010年8月のGoogleマップから

坐和民さんの看板



院長の休日
関西風の薄味
今日は2025年11月17日(月)です。
お天気が悪いです。
雪マークがついています。
あまりいいことがないです。
昨日の院長日記、
初めての讃岐うどんに衝撃の続きです。
うどんは神戸出身の奥さんに♡感謝♡しています。
■ ■
もうすぐ11月22日のいい夫婦の日です。
本間家はいい夫婦ではございません。
私ががまんしているからょ
…とよく言われます。
言わせてもらえば、
ぼくだって、
がまんしています。
■ ■
うどん以外でも奥さんに感謝しています。
私が奥さんに♡感謝♡していることです。
①失業した時
②ワンオペ育児で一人で子育てをしたこと
③価値観が同じ
④関西風の薄味
⑤二人ともケチです
■ ■
料理で文句を言った覚えはありません。
卵焼きも関西風のだし巻き卵が好きです。
北海道の卵焼きは甘いです。
あと何年生きられるかわかりません。
④関西風の薄味のおかげで、
塩分控えめになっています。
血圧も高くありません。
奥さんに感謝しています。
医学講座
初めての讃岐うどんに衝撃
今日は2025年11月16日(日)です。
北海道新聞、読者の声です。
テーマコーナー 珍味
初めての讃岐うどんに衝撃
会社員 岡田壮弘43(札幌市豊平区)
北海道内に、うどんのチェーン店がまだあまりない時代、網走から岡山県の大学に進学した。うどんと言えば母親がスーパーで買ってくるアルミ容器に入った冷凍鍋焼きうどんのイメージだった。
新生活で、どんな部活に入ろうかと学内を散策していると部室棟の廊下に業務用のガスコンロを出し、ずんどう鍋でうどんをゆでている人がいた。聞くと自前の「讃岐うどん」だという。ゆで立てに、生卵を落として食べさせてくれた。
コシも風味も予想外。「今まで食べてきたうどんは何だったんだ」と衝撃を受けた。「何のサークルですか」と聞くと「アマチュア麺クラブ、略してAMC」と言われ、私は入部した。実は「麺」ではなく「無線」が正解。つまり「アマチュア無線クラブ」だったのだが…。
部は香川県出身者が多く、年に何度も対岸の四国へ「うどん修行」の食べ歩き旅をし、すっかり讃岐うどんに魅了された。北海道に戻って20年。わが家は毎年「年越し讃岐うどん」を仕込んでいる。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私がはじめて讃岐うどんを食べたのは、
結婚する前に奥さんの実家に行った帰りです。
伊丹空港の近くにうどん屋さんがありました。
そこで食べた讃岐うどんが衝撃的においしかったです。
私も投稿者の岡田様と同じように、
北海道のゆでたうどんしか知りませんでした。
讃岐うどんのコシと、
透明なつゆに感動しました。
本間家も「年越し讃岐うどん」がいいかな?と思っています。
楽しい投稿をしてくださった岡田壮弘さん、ありがとうございました。
医学講座
灯油・LPガスにも支援策
今日は2025年11月15日(土)です。
2025年も残すところ1ヵ月半です。
ガソリン価格が政府補助金のおかげで、
少しずつ下がっています。
心配なのが灯油価格です。
昨日の北海道新聞に記事がありました。
電気・ガスの補助「金額を上げて支援」 高市首相が表明 参院予算委
高市早苗首相は14日の参院予算委員会で、冬場の家計負担軽減のため、電気・ガス料金を抑える支援策を拡充する経費を2025年度補正予算案に盛り込む方針を表明した。「これまでより金額を上げて支援を行う」と説明した。
片山さつき財務相は「(電気や都市ガスに加え)灯油やLPガスもある。漏れの無いよう目配りする」と述べた。冬期の電気・ガス料金の補助を巡っては、石破茂前政権下でも行われたが、ガスの補助対象は都市ガスに限っていた。
また、首相は最低賃金を巡り、石破前政権が掲げた「20年代に全国平均で時給1500円」との目標について「明確に示すのは非常に難しい」と指摘。「経済動向を踏まえて具体的に検討するとしか答えられない」と述べ、明言を避けた。
漁獲可能量(TAC)超過で一時休漁となったスルメイカ漁の対応については「外国漁船の影響を含めて資源評価の精度向上に取り組む必要がある。漁獲量のタイムリーな把握などを検討している」と説明。漁獲状況管理において改善に取り組む姿勢を示した。(岩崎あんり 、渡辺愛梨)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ガソリン・軽油は暫定税率廃止で下がっても、
灯油はどうなるのだろう?と心配していました。
LPガスを使っているアパートや賃貸マンションも多いです。
北海道価格で割高と言われています。
物価高でも、
髪を洗わないのは無理ですし、
シャワーやお風呂も必要です。
少しでも生活が楽になる政策をお願いします。
医学講座
従来の健康保険証_2026年3月まで使えます
今日は2025年11月14日(金)です。
昨日のYahoo!ニュースに保険証のことが載っていました。
札幌美容形成外科にはまだ通知は来ていません。
従来の健康保険証、期限切れでも10割負担にならず 2026年3月まで
12月2日以降に使えなくなる従来の健康保険証について、厚生労働省は、期限切れの保険証を持参した場合でも保険資格を確認できれば、患者に10割負担を求めない措置を講じるよう、医療機関に通知した。マイナ保険証への移行に伴う暫定措置で、期間は2026年3月末まで。
通知は12日付。政府は昨年12月に従来の保険証の新規発行を停止し、「最長で1年間は有効」という経過措置を設けていたが、12月1日に終了する。
後期高齢者医療制度の保険証や、自治体が運営する国民健康保険証の多くは今年7月末に有効期限を迎えており、厚労省は6月に同様の措置を講じるよう通知していた。
今回は、新たに会社員や公務員らが措置の対象に加わることになる。厚労省は、マイナ保険証や従来の保険証と同じように利用できる「資格確認書」を次回以降持参するよう呼びかけることも求めた。【肥沼直寛】


従来の健康保険証=画像の一部を加工しています(毎日新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)
■ ■
保険証が2026年3月まで使えるのはいいことです。
資格確認証が送られていない人もいます。
マイナ保険証を登録していると、
請求しないと送られません。
うちの奥さんは自分で登録した覚えがないのに、
勝手にマイナ保険証になっていたと怒っていました。
災害で通信障害があるとマイナ保険証は使えません。
私は従来の保険証がいいと思っています。
医学講座
高市政権発足で激変した政党支持率
今日は2025年11月13日(木)です。
Yahoo!ニュースに高市政権のことが載っていました。
高市政権発足で激変した政党支持率 自維は上昇、立国など下落
毎日新聞が10月に実施した全国世論調査で、政党支持率が大きく変動した。自民党は昨年10月以来の水準に回復し、国民民主党の支持率が下落。連立政権の枠組みが変わり、高市早苗首相による新内閣が発足するなど大きく動いた政局を反映したものとなった。
◇9カ月ぶり20%台
自民の支持率は、前回の9月調査から7ポイント増の26%に上昇した。20%台を回復したのは9カ月ぶり。また、26%は大敗した衆院選直前の昨年10月調査(29%)以来の水準になる。このときは石破政権の発足直後だった。
自民の支持率回復は、高市内閣発足の影響が大きいとみられる。高市首相は、今年10月の総裁選で女性初の総裁選に就任。公明党が自公連立政権から離脱したものの、日本維新の会と連立政権を組むことで合意し、首相でも女性初となった。10月調査で内閣支持率は65%を記録。2024年9月以前は調査方法が異なるため単純比較はできないが、発足時直後としては石破内閣(46%)や岸田内閣(49%)を上回り、歴代7番目の水準だ。
連立政権入りを果たした維新も支持率が上昇した。前回より4ポイント増の8%になり、全政党の中で自民に次ぐ2番目の高さとなった。新政権への期待が反映された結果になったとみられる。
◇与野党で明暗
一方、国民民主は前回比5ポイント減の5%と半減した。首相就任前の高市総裁が国民民主の玉木雄一郎代表と秘密裏に会談したり、首相指名選挙での野党統一候補として玉木氏の名前が浮上したりするなど、国民民主は政局の中心だった。しかし、その間に自民と維新が急接近し、自維政権が発足。与野党で明暗を分けることになった。
野党第1党の立憲民主党は前回から2ポイント減の7%。維新を下回ったが、維新は与党入りしており、野党で最も高い支持率となる。連立を離脱した公明党は前回と同じ2%。参政党は5%で、前回から3ポイント下がった。
その他の党は、れいわ新選組2%(前回3%)▽共産党2%(同2%)▽日本保守党2%(同2%)▽チームみらい2%(同1%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は39%(同38%)だった。【野原大輔】

主な政党支持率の推移
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)
■ ■
私も高市早苗総理大臣に期待する71歳です。
批判的な方もいらっしゃるようですが、
実によくがんばっていると思います。
私が一番期待しているのが、
横田めぐみさんです。
高市総理大臣だったら、
歴代首相ができなかった北朝鮮拉致被害者を、
日本に連れ戻してくれると期待しています。
お身体に気をつけてがんばっていただきたいです。