医学講座

父親の命日2025

 今日は2025年3月29日(土)です。
 父親の命日です
 今朝はうっすらと雪が積もっていました。
 命日なのに何も行事はありません。
 それどころか、
 最近は命日を忘れていました。
 院長日記に記載があるのは2022年までです。
 今年は奥さんから数日前に教えてもらいました。
      ■         ■
 3月29日はおじいちゃんの命日
 おばあちゃんの写真の横に飾ってあげようか?という提案でした。
 母親の写真は飾ってあって、
 奥さんが毎日お水をあげているのに、
 じいちゃんごめん
 父親の写真は私の部屋に放置でした。
 今日は、ばあちゃんの横に連れてきました。
 奥さんがお水をあげてくれました。
      ■         ■
 父親の誕生日は覚えていて、
 何度も院長日記に書いているのに、
 命日は何年も忘れています。
 私の父、本間寛ほんまゆたか2016年3月29日(火)午後0:49に亡くなりました
 私はリモートでお別れをしました。
 火曜日だったので診療がありました。
 たまたま水曜日と木曜日が休診日で葬儀ができました
 父親は90歳で亡くなりました。
 私は70歳なのであと20年です。
 そんなに長生きできないなぁ~と思っています。

“父親の命日2025”へのコメントを見る

医学講座

自転車を整備しました2025

 今日は2025年3月28日(金)です。
 札幌はお天気が悪いです。
 今朝は雨が降りそうでしたが、
 まだ降ってませんでした。
 雪がとけて道路がきたないです。
 冬の間にまいた小石がたくさんあります。
 4月1日(火)に駐輪場がオープンします。
      ■         ■
 昨日は休診日だったので、
 自転車を整備しました
 私の自転車も奥さんの自転車も電動です。
 冬の間はマンションの駐輪場に放置していました。
 整備といっても、
 自転車の汚れを落として、
 錆を落として、
 チェーンに油をさして、
 タイヤに空気を入れて、
 ブレーキを点検するだけです。
      ■         ■
 これだけでも丁寧にすると一台に1時間弱かかります。
 私は自転車が好きな少年でした
 自分の自転車をいつもピカピカにしていました。
 今は自転車くんごめんなさいです。
 一年に一度しか磨いてません。
 錆も結構目立ちます。
 自分の車のワックスがけもしなくなりました。
 老人になったのかなぁ~?
 70歳でも元気で自転車通勤をします。
 働けることに感謝しています。

中学校2年生の頃(シューパロ湖)
私は自転車が好きな少年でした

“自転車を整備しました2025”へのコメントを見る

医学講座

円高になってほしいです2025

 今日は2025年3月27日(木)です。
 あと5日で2025年3月が終わります。
 今年はさくらんぼさんの果樹園が大雪で、
 剪定作業と剪定枝の焼却が遅れています。
 山火事が多発しているので、
 気をつけて作業をしても、ほんとうに大変だと思います。
 札幌は申し訳ないほど雪が少なかったです。
      ■         ■
 ちょうど一年前に、
 大谷翔平さんが大変でした
 ご結婚発表
 奥さんとご一緒に韓国へ
 人生で一番楽しい時期に、
 なんてことだ!と思いましたが、
 みごとにいい成績を更新されています。
 素晴らしい方だと尊敬します。
      ■         ■
 一年前に円相場34年ぶり安値_1ドル151円94銭の円安になりました。
 その後も円安が進みました。
 物価上昇が続き、
 灯油価格
 お米の価格高騰と、
 国民の生活は苦しくなるばかりです。
 国会は商品券問題は討論していますが、
 国民が困っていることはさっぱり議論されていません。
 私は少しでも円高になってほしいと願っています。
 2022年には120円くらいでした。

Yahoo!ファイナンスから引用

“円高になってほしいです2025”へのコメントを見る

医学講座

電子カルテのメンテナンス2025

 今日は2025年3月26日(水)です。
 朝の札幌は雨でした。
 北海道新聞に昨日行われた北大の卒業式が載っていました。
 雪はかなりとけました。
 来週から自転車に乗れそうです。
 今日は休診日ですが、
 私は出勤して電子カルテのメンテナンスをしていただきました。
      ■         ■
 今年8月で開業して21年になります。
 2004年に開業した時は紙のカルテと紙のレセプトで、
 ゴム印と手書きでした。
 2005年からORCAオルカ
 …と呼ばれる。
 日本医師会が作った料金計算システムを入れました。
 2009年に電子カルテを導入しました。
      ■         ■
 何社かの電子カルテを比較し、
 東京のショールームまで行って、
 現物を確認して慎重に選びました。
 最終的に選んだのは、
 札幌のアイレックスという会社の製品でした。
 私が選んだのは、
 製品自体の使い勝手もそうですが、
 サポート体制でした。
      ■         ■
 ありがたいことに、
 ずっと使い続けています。
 今日も社員の方がお二人いらしてくださり、
 端末とサーバーを調整してくださいました。
 同じ会社の製品を使い続けても、
 オンライン資格確認が増えたり、
 電子カルテを使う環境がどんどん変わります。
 70歳の私にはしんどいですが、
 優秀なSEさんに教えていただき使っています。

“電子カルテのメンテナンス2025”へのコメントを見る

医学講座

地下鉄さっぽろ駅ホーム増設_2028年度中

 今日は2025年3月25日(火)です。
 雪がかなりとけました。
 さくらんぼさんの果樹園では、
 剪定枝を焼く作業があります。
 消防署に届けを出して注意して枝を焼きます。
 山火事が増えているので昨年より注意事項が多かったそうです。
 雪があるうちに作業を終えると安心です。
 今年の山形は大雪でほんとうに大変な年です。
      ■         ■
 今日の北海道新聞に地下鉄さっぽろ駅のことが載っていました。
 利用4割増予測混雑緩和へ 地下鉄南北線さっぽろ駅ホーム増設28年度中変えず
 札幌市は新年度、市営地下鉄南北線さっぽろ駅のホーム増設工事を本格化させる。新年度予算案に28億8200万円を計上し、増設ホームにする地下部分を掘り進める。当初想定していた北海道新幹線の開業は2038年度末にずれ込む見通しだが、JR札幌駅周辺の再開発で、さっぽろ駅の利用者は約4割伸びると予測。「28年度中」としているホーム利用開始時期は変更せず、JR札幌駅周辺の利便性アップを目指す。
 JR札幌駅周辺の再開発を巡っては、JR北海道による再開発ビル(中央区北5西1、西2)について、最短で28年度としていた全面開業が34年度に遅れる。都市間バスのターミナルが入る「西1街区」は30年度の着工を目指すことで、バス停の分散が当面続くことになり、地下鉄さっぽろ駅のホーム増設工事の行方も注目が集まっていた。
 さっぽろ駅の新ホームは長さ約120メートル、幅約6メートル。既存のホーム(長さ約120メートル、幅約10メートル)よりやや幅は狭い。既存ホームの東隣に造る。28年完成予定の札幌西武跡地を含む再開発ビル(北4西3)と、階段などの上り下りなしで直接つながる。北4西3街区再開発は今月3日に着工したばかりで、総事業費は約1860億円。地下7階、地上9階の北棟と、地下5階、地上33階の南棟で構成する。
 現在のさっぽろ駅ホームは線路に両側を挟まれた島式。麻生方面行きと真駒内方面行きの電車の乗降客が一つのホームを使っている。1日平均乗車人数は約4万9千人(23年度)で、市営地下鉄全49駅で最多。1日4万人の利用を見込んで造られたため、特にJR札幌駅に近い北側で混雑が常態化していた。
 市によると、コロナ禍前の18年度は同5万7千人だったが、再開発が進むことで約4割増の同8万1千人になるという。一方、新幹線開業による利用増は同千人ほどという。
 総事業費は約110億円。さっぽろ駅ではスーツケースを引く外国人観光客も増え、混雑時に駅員を配置し通行整理しており、市は「再開発を見据えて利便性を高めたい」(交通局経営計画課)とする。(藤本理佳)


 地下鉄南北線さっぽろ駅ホーム増設計画通り28年度中」 北海道新幹線延伸遅れでも
 札幌市は24日、市営地下鉄南北線さっぽろ駅のホーム増設工事について、当初計画通り、2028年度中に新しいホームの利用を開始する方針を明らかにした。北海道新幹線の開業は38年度末にずれ込むほか、JR札幌駅南口の再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)の全面開業も遅れるが、市はJR札幌駅周辺のその他の再開発で同駅の利用者がコロナ禍前に比べて約4割伸びると予測している。
 JR札幌駅周辺の再開発を巡っては、JR北海道による再開発ビルが最短28年度としていた全面開業が34年度に遅れる。都市間バスのターミナルが入る「西1街区」は30年度の着工を目指すことになり、地下鉄さっぽろ駅のホーム増設工事の行方にも注目が集まっていた。
 さっぽろ駅の新ホームは長さ約120メートル、幅約6メートル。既存のホーム(長さ約120メートル、幅約10メートル)よりやや幅は狭い。既存ホームの東隣に造る。28年完成予定の札幌西武跡地の再開発ビルと、階段などの上り下りなしで直接つながる。
 現在のホームは線路に両側を挟まれた島式。麻生方面行きと真駒内方面行きの電車の乗降客が一つのホームを使っている。1日平均乗車人数は約4万9千人(23年度)で、市営地下鉄全49駅で最多。1日4万人の利用を見込んで造られたため、特にJR札幌駅に近い北側で混雑が常態化していた。
 市によると、コロナ禍前の18年度は同5万7千人だったが、再開発が進むことで約4割増の同8万1千人になると推計。一方、新幹線開業により見込む利用増は同千人ほどで、市交通局は「新幹線の開業遅れを問わず増設を進める」とする。
 完成後は新ホームを真駒内方面行きの乗降客専用とし、現ホームは麻生方面行きの乗降客専用にする。エスカレーターは現在ホーム南側に1カ所だが、ホームの北側と南側に1カ所ずつの計4カ所に増やす。
 ホーム増設は1971年の市営地下鉄開業以来初めて。総事業費は約110億円。新年度予算案に28億8200万円を計上し、増設ホームにする地下部分を掘り進める。
 さっぽろ駅ではスーツケースを引く外国人観光客も増え、混雑時に駅員を配置し通行整理しており、市は「再開発を見据えて利便性を高めたい」(交通局経営計画課)とする。(藤本理佳)


南北線さっぽろ駅ホーム増設工事の地上部分
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 サツエキが大きく変わろうとしています。
 最近はサツエキという言葉を聞かなくなったような気がします。
 地下鉄南北線のさっぽろ駅は、
 札幌駅ではなく、
 さっぽろ駅なんです。
 今は混んで大変です。
 特に旅行者のスーツケースが大変です。
 EVは一基しかありません。
 2028年度に増設工事が完成してほしいです。

“地下鉄さっぽろ駅ホーム増設_2028年度中”へのコメントを見る

医学講座

病院の経営難_物価高対策の議論必要

 今日は2025年3月24日(月)です。
 雪がかなりとけました。
 今朝は家の近くの歩道に雪が残っていて、
 車道も一部に氷がありました。
 春はもうすぐですが、
 まだまだ転倒に注意です。
 来週火曜日から駐輪場がオープンします。
      ■         ■
 今日の北海道新聞社説です。
 病院の経営難_物価高対策の議論必要
 医療機関の経営難が深刻だ。日本病院会など6団体が今月公表した全国調査の結果によると、昨年赤字の病院は前年を上回り6割以上を占めた。帝国データバンクによると医療機関の倒産は64件で過去最多だった。
 患者数は人口に比例して減少が続き経営環境はかねて厳しかったが、物価や賃金の上昇が拍車をかけた。病院側は治療費などの対価として受け取る診療報酬が物価高などに対応できていないとして見直しを訴える。
 物価高は収まる気配がなく、経営難の病院が増えれば地方を中心に地域医療は崩壊しかねない。誰もが必要な治療を安心して受けられる環境を保つため、多角的な議論が求められる。
 団体の調査によると診療報酬が改定された昨年6月以降、医業利益が赤字の病院は前年同期より約4ポイント増え69%だった。診療材料費や光熱費などの急増が経営を圧迫したという。
 診療報酬の改定は2023年末に決まり、人件費などに回る部分はプラス0.88%だったが物価上昇率より低く設定された。また改定は2年に1度で、その間に物価が上がっても報酬に転嫁できない。これでは病院の自助努力にも限界があろう。
 帝国データバンクは倒産増加の要因について、物価高などに加え新型コロナ関連の補助金が削減されるなど、支出増と収入減が同時進行したためとみる。
 公立病院も事情は同じだ。一般会計からの繰り入れで赤字を埋める自治体は多い。滝川市は市立病院の経営難の余波で、JR滝川駅周辺の再整備事業の停止を決めた。まちづくりにも影響が及ぶ事態は気がかりだ。
 政府は医療機関への緊急支援として本年度補正予算に1300億円を計上したが不十分だ。診療報酬のあり方が今のままでいいのか、検討が必要だろう。
 報酬が増えれば患者負担も増す。際限ない医療費膨張を避けつつ、地域医療を持続可能にする仕組みを探らねばならない。
 帝国データバンクによると昨年は休廃業や解散をした医療機関も過去最多だった。診療所の医師が高齢化し、後継者が確保できない例が目立つ。経営環境が厳しい地域では、こうした傾向が強まることも予想される。
 砂川市は診療所を新設する開業医に最大1億5千万円を支援する。道内最高水準の助成額で自治体の危機感が伝わる。国も医師の偏在解消などの対策を手厚くすることが欠かせない。
 病床削減などの経営改革も不可避だ。需要を踏まえつつ、医療の空白地帯が広がらぬよう地域で連携し進める必要がある。

(以上、北海道新聞社説より引用)

      ■         ■
 さくらんぼさんがおっしゃる通り、
 国会で商品券問題を議論するより、
 もっと考えてほしいことがたくさんあります。
 私は物価高を何とかしてほしいです。
 米が5kgで4000円を超えるなんて異常です。
 主食の米が投機されているのに、
 何の規制もないままです。
      ■         ■
 病院経営は大変です。
 国が経営する国立の医療センターで看護師さんがストをするなんて考えられません。
 しかも賃上よりも、
 いい医療を提供するための増員を求めています。
 こんな状態だから、
 若い先生が直美ちょくびになってしまいます。
 国に考えてもらわないと、
 日本の医療が崩壊します。

“病院の経営難_物価高対策の議論必要”へのコメントを見る

医学講座

脱毛ローン_どこに相談すればいいの?

 今日は2025年3月23日(日)です。
 札幌は車道の雪がほぼ無くなりました。
 私が住んでいる北区の歩道には、
 まだ雪が残っています。
 車道の横にも雪が残っています。
 あと数日でとけるかなぁ~?と思っています。
      ■         ■
 ミュゼ倒産するの?
 ローンと毛が残った脱毛契約
 …の続きです。
 残念なことに、
 だまされた!と怒っても、
 ローン契約をした信販会社から、
 毎月契約の金額が請求されます。
      ■         ■
 計画倒産なんじゃないの?
 …と思うことがあります。
 そんな時はどこに相談したらいいか?わかりません。
 結論から言うと、
 消費者センターに相談しても、
 相談はできますが、
 お金を戻してもらうには、
 自分でするしかないのです。
      ■         ■
 警察に相談しても、
 民事不介入なので無理です。
 2015年の院長日記ミュゼどこに相談すればよいかに同じことを書いています。
 10年前と同じことが起きそうです。
 医療脱毛のじぶんクリニックは倒産してしまい、
 返金は難しいと思います。
 商品券問題を国会で取り上げるより、
 もっと国民が困っていることを論議してほしいです。

“脱毛ローン_どこに相談すればいいの?”へのコメントを見る

医学講座

ミュゼ倒産するの?

 今日は2025年3月22日(土)です。
 札幌は曇りです。
 道路の雪がかなりとけました。
 さくらんぼさんの果樹園にはまだ雪があり、
 午後になると雪に埋まるので大変です。
 今年は想定外の大雪です。
 早く果樹園の雪がとけてほしいです。
      ■         ■
 昨日のYahoo!ニュースにミュゼプラチナムのことが載っていました。
 全国に160店舗以上を展開する大手脱毛サロンが22日から全店舗での一時休業を発表です。
 混乱が起きているのは3000人以上の従業員を抱える大手脱毛サロン「ミュゼプラチナム」。
 ここ数日、SNSでは利用者とみられる人たちから「急に予約をキャンセルされた」「ミュゼから休業メールがきた」「ミュゼ倒産するの?」など不安の声が相次いでいました。
 そうした中、21日、運営会社のMPHは公式サイトで全店舗での一時休業とその理由について発表しました。
 ミュゼプラチナムでは2月に経営陣が交代。
 さらに、2024年11月ごろからはある問題が指摘されていました。
 最近まで働いていたという元従業員は「給料が支払われていない状態で、裏切られた感でいっぱいですね。去年11月の給料支給から始まって、そのときは1週間ぐらいとか遅れて給料は入っていたけど、1月25日支給分がまだ30%入ってない状態で2月も入らずで」と話しました。
 3月17日に全従業員向けに送られてきたというメールを見てみると、給料の未払いの理由について、旧役員陣による社会保険料の未納が原因で入金を制限する指示が取引先に出されたため、売り上げが入らない状態だと説明。
 4月中旬ごろには支払いできる旨を伝えていました。
 「イット!」は2月に役員職の解任に追い込まれたと主張する男性を取材。
 経営陣交代の経緯についてこう説明しました。
 ミュゼプラチナム・三原孔明氏:
 私たちは去年9月から経営陣として再建に取り組んできたが、(今年2月)1枚のファックスが届き株主総会を開いて取締役を解任する決議がされたと。本当に寝耳に水。絶対に休業を行ってはいけない。
 一方、従業員の給料未払いの原因とされている社会保険料の未払いについては、「私どもの前の前の経営陣による社会保険の未払いがあった。よって現運営会社のMPHに対し差し押さえが行われた。やはり過去の負債の影響というのはかなり大きかったと認識している」と話しました。
 経営の混乱が招いたとみられる約1カ月にわたる全店舗での休業。
 ミュゼは契約者に対し、最大半年間契約期間を延長する対応をとるとしています。

(以上、Yahoo!ニュース、FNNプライムオンラインより引用)

      ■         ■
 エビデンスはありませんが、
 社会保険料の未払い
 従業員の給料未払い
 …では時間の問題だと思います。
 ミュゼは2015年にも破たんしています。
 そもそもエステの脱毛は医師法違反なんです。
 正確に言うと、
 強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、
 毛乳頭皮脂腺開口部等を破壊する行為は医療行為だと、
 厚生労働省が2001年に通知しています。
 今もそのままです。
 お金を払ったのに脱毛ができない人がたくさんいます。
 厚生労働省にも責任があると(私は)思っています。

“ミュゼ倒産するの?”へのコメントを見る

医学講座

見えすぎて

 今日は2025年3月21日(金)です。
 3月下旬なのに寒いです。
 朝の道路にはシャーベット状の雪が残っていました。
 あと一週間でとけるかなぁ~?です。
 4月からは待望の駐輪場がオープンします。
 昨日、定期申込をしてきました。
 4月からまた自転車通勤がしたいです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞いずみに素敵な投稿がありました。
 見えすぎて
 白内障の手術をした。
 「次の免許更新の視力検査は通りません」の医師の一言で、覚悟を決めた。病院嫌いで弱虫でヘタレな私だから局所麻酔とは言え、目が見えている状態での手術は恐怖すら覚えるのだ。
 「この手術を乗り切ればお母さんは、ひと皮むけて強くなれるよ」と訳の分からない励ましを娘からもらい、無事に手術を終えたところである。
 術後は順調で今では眼鏡が必要ない生活になった。7歳から眼鏡が体の一部だった私だから、あまりにも見えすぎて戸惑いを感じている。
 見えなくてもいいものまで見えてしまうのだ。部屋の壁のシミや床に落ちている小さなゴミ。そして自分の顔がこんなにもシミとしわだらけだったのかと落胆の毎日である。そんな私にやはり7歳から眼鏡をかけている娘が「見えすぎて困るなんてぜいたくだ!」と一喝。
 3年前に他界した母も白内障だった。母は日常生活には困らず手術はしなかったのだが、よく私に「目の良い子に産んでやれずごめんね」と言っていた。そんな母に伝えたい。「母さん今は眼鏡がなくてもすごくよく見えるよ。だから心配しないでね。そして弱虫なおまえにしてはよく頑張ったなと少しだけほめてね」
 それにしてもこんなに遠くがハッキリ見えるのなら天国にいる母がどうしているのかも見えたらどんなにいいだろうと思ってしまう。
 菊池俊子(きくち・としこ 63歳・主婦)=十勝管内音更町

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 無事に手術が終わってよかったです。
 『次の免許更新の視力検査は通りません』と先生から言われて、
 手術を受けられてよかったです。
 免許更新の視力検査で通らないと十勝ではつらいです。
 7歳から眼鏡だった方が、
 眼鏡なしで見えすぎるのはすごいです。
 いい先生に手術をしていただいてよかったです。
 音更おとふけの菊池さん、いい投稿をありがとうございました。

“見えすぎて”へのコメントを見る

医学講座

都市間バスターミナル開業遅れ?

 今日は2025年3月20日(木)春分の日です。
 北海道新聞にバスターミナルのことが載っていました。
 何と!都市間バスのターミナル完成は遅れる様子です。
 長距離バスに乗る前にトイレに行っておきたいのが、
 札幌市の人にはわからないのでしょうか?
 札幌駅前再開発ビルの2段階開業 路線バスターミナル整備優先 都市間は時期見通せず
 JR北海道が札幌駅南口で計画する再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)を2段階開業としたのは、経営難が続く中、当初の2倍強に膨らんだ工事費の抑制を最重要課題としたためだ。閉店した商業施設「エスタ」の再活用や、大幅に規模を縮小しての一体整備も探ったものの、再開発に参画する札幌市にも配慮し、路線バスターミナルの早期整備を優先して分割整備を選んだ。
 「工事量を平準化して、労務負荷の軽減を図って参りたい」。JRの綿貫泰之社長は19日の記者会見で、2段階開業の狙いを説明した。
 もともと西1、西2両街区にまたがるビルを一体整備する計画だった。ただ、資材高騰や建設業の働き方改革による人件費上昇で、工事費は3700億円に倍増することに。計画の見直しは避けられなくなった。
 道内で千歳市の次世代半導体工場建設や、札幌中心部の再開発が短期間に相次ぐ中、事業費の抑制には一度に行う工事量を減らす必要があった。JRや札幌市でつくる再開発組合関係者によると、工期の大幅延長で、高額な給料で多数の作業員を集める必要がなくなり、数百億円規模の圧縮が可能になるという。
 計画見直しは曲折した。43階建て想定だった西1の高層棟を西2と同規模の10階程度に縮小し、一気に整備する案もあった。費用は相当軽減できるが、綿貫社長は「札幌の新たな顔としてあまり低い建物はふさわしくない」と判断した。
 今秋に解体に入るエスタを巡っては、JR社内にも複雑な思いが残る。設計・施工を担う清水建設(東京)から工事費増加を内々に伝えられたのは、閉館が迫った2023年夏。エスタのテナントの移転準備も本格化しており、軌道修正は困難だった。閉館で年間約20億円の減収にもなった。JR関係者からは「相談があと半年早ければ、閉店せずに済んだ」と恨み節が漏れる。
 市民からはエスタの営業再開を期待する声もあった。ただ、老朽化した施設は大規模改修が欠かせなかった。費用がかさむため、幻となった。
 最短2028年度だった全面開業は2034年度まで遅れるものの、JRは今も再開発ビルを収支改善の「最重要施策」と位置づける。「直接的な収益に結びつきにくいバスターミナルが一等地の1階にあることが最大の弱点」(幹部)という見方もある中、テナント収入などでいかに「稼げるビル」にできるかが課題だ。
 2段階開業は札幌市の都市整備にも影響する。秋元克広市長は「まちづくりへの影響を最小限に抑える上でやむを得ない。にぎわい創出や交通結節機能の強化などまちづくりに必要な機能をしっかり実現したい」とコメントした。
都市間バス停、「西2街区も検討
 JR札幌駅南口では、再開発ビル工事が約10年は続くことになる。路線バスターミナル開業は2030年度を維持したが、都市間バスの一部停留所は2034年度まで周辺に分散する可能性が残り、札幌市は対応を今後検討する。
 路線バスのターミナルや商業施設を含む「西2街区」は新年度に商業施設エスタの解体工事が本格化し、2027年度着工を見込む。ホテルや都市間バスのターミナルが入る「西1街区」はこれまで2026年度着工を予定していたが、西2の開業を見込む3200年度の着工を目指すことになった。
 エスタのバスターミナルは路線バスと都市間バスが双方乗り入れ、混雑が常態化。札幌市は空間を確保するため路線バスを西2、都市間バスは西1に分ける方針を固め、バリアフリー化も進める構想だった。
 札幌市の秋元克広市長は現在のバス停分散による市民の不満を念頭に、北海道新幹線札幌延伸の大幅遅れが決まってからもバスターミナルの2030年度開業方針を堅持してきた。主に市民が利用する路線バスについては方針通りとなった形だが、2段階開業により都市間バスは今後を見通せない状況を余儀なくされた。
 市幹部は「バス停分散で市民に不便と負担をかけており、都市間バスを西2に入れられないのか、バス事業者の意見も聞きながら検討する」としている。
商業の中心大通地区シフトも
 北海道内で最大規模だった再開発ビルの大幅な計画変更が決まり、札幌駅周辺の存在感低下は避けられない情勢だ。大型施設の集客力が当面見込めなくなった上、北海道新幹線の札幌延伸が10年以上先となり、周辺再開発は停滞感も漂う。駅周辺の地価は、5年ぶりに道内単独1位の座から転落。道都の商業やビジネスの中心地は、大通公園のある南側に移っていくことも想定される。
 「工事が長引くことで人の流れはますます大通方面に移る。新幹線開業による新たな集客もかなり先になった。慌てて具体的なプランを考える必要はなくなった」。駅周辺で再開発を検討する地権者はため息をつく。
 北5西1、西2地区の当初計画では、新ビルの延べ床面積は38万6千平方メートル。JRタワー(27万6千平方メートル)や、再開発が進む北4西3地区(20万3千平方メートル)、大通西4南地区(9万9千平方メートル)と比べても規模がひときわ大きく、マチの変貌を象徴していた。
 しかし、開業延期の上、規模も「縮小しないとならない」(綿貫泰之・JR北海道社長)。周辺では、北5東1地区や住友生命札幌ビル跡地(北5西5)の再開発も取り沙汰されるが、具体案は見えない。4丁目プラザやピヴォの跡地など複合ビルが開業する大通公園周辺とは対照的だ。
 18日に発表された公示地価では、南1西4の価格が5年ぶりに札幌駅近くの北4西4に並んだ。北海道不動産鑑定士協会(札幌)の斎藤武也副会長は「今後地価が逆転し、南側が再び中心地となる可能性がある」と指摘する。(工藤雄高 、高橋祐二)

再開発ビルのイメージ図(右)。ビルの高さは縮小となる方向だ。左の建物はJRタワー=再開発組合提供

計画見直しが進められている「西1街区」(右側)と「西2街区」


      ■         ■
 バス乗り場分散いつまで我慢」 札幌駅前再開発ビル開業延期で広がる不満
 JR北海道が19日、札幌駅南口に整備する再開発ビルの全面開業が2034年度にずれ込むと正式発表し、市民や観光客らに落胆が広がった。ビル内に開業する路線バス用のバスターミナルは予定通り30年度に開業するものの、都市間バス用はそれよりも遅れる可能性があるからだ。「いつまで不便が続くのか」。札幌駅周辺に分散する屋外の仮設バス停の利用者は一斉に不満を口にした。
 札幌駅前通に面した屋外の仮設バス停で高速バスを待っていた岩見沢市の主婦佐藤みち子さん(76)は雪の中、「以前は屋根があるターミナルでバスを待つことができたけれど、今は人が並んでいると雨よけの下にも入れない」とこぼした。
 札幌市内の病院に月5、6回通っているが、冷え込みの厳しい冬は特に待ち時間がつらい。都市間バスターミナルの開業時期が見通せなくなり「こんな状況がしばらく続くなんて」と嘆いた。
20カ所風雪しのげず
 旧バスターミナルが入っていた商業施設「エスタ」は2023年8月に閉館。バス乗り場は翌9月以降、駅周辺の計約20カ所の仮設バス停に分散した。
 札幌駅近くの仮設バス停で都市間バスを待っていた旭川市の会社員村上禎信さん(53)は出張のため、年1、2回都市間バスを利用するが、旧バスターミナルの閉鎖後、乗り場を探すのに迷ったという。「新しいバスターミナルができたら迷うこともない。乗り場の統合は早ければ早いほうがいい」と訴える。
 JR北海道によると、商業ゾーンや路線バスターミナルを含む「西2街区」は2030年度に先行開業し、ホテルやオフィスが入る高層ビルの「西1街区」は2034年度に全面開業させたい考えだ。都市間バスターミナルは西1街区に含まれるが、利用開始が高層ビル全体と同じ2034年度となるか、それより前になるかは見通せず、綿貫泰之社長は「関係者と調整していく」と説明する。
 出張で札幌市を訪れていた旭川市の会社員大村昌明さん(33)は「鉄道に比べて値段が安いバスを使うことが多いが、冬はもうやめようと思うほど寒さがつらい」。札幌市に単身赴任中で、月2回バスで室蘭市に帰省する会社員小林明昌さん(37)も「札幌駅直結のターミナルができれば、地下鉄にも乗り換えやすい。早く計画が決まってほしい」と話す。
■「早く駅と直結にして
 路線バスターミナルも2030年度に先行開業するとはいえ、利用開始まで5年もの期間を要する。札幌駅で大きなスーツケースを引きながら、定山渓温泉行きのバス乗り場を探していた、さいたま市の自営業山下正吾さん(27)は「スマートフォンの地図アプリなどを見ても乗り場が分かりにくい。早く駅と直結にしてほしい」と注文した。
 札幌市西区の男性会社員(63)は仮設バス停を見つけられずにいる観光客を今もよく見かけるといい、「もともとの計画通り2028年度に全面開業してほしかった」とこぼした。(山岸章利 、高田かすみ 、高木乃梨子)

JR札幌駅近くの仮設バス停で都市間バスを待つ利用客ら。約20カ所に分散している=12日、札幌市中央区(舘山国敏撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞社は実に詳しく書いてくれました。
 エスタが2023年8月に閉館し、
 JR北海道は年間約20億円の減収になりました。
 JR関係者の「(清水建設からの)相談があと半年早ければ閉店せずに済んだ
 工事費が3700億円に倍増なんて重要なことは、
 もっと早く伝えるべきです。
 JR関係者だけじゃなくて札幌市民もそう思います。
      ■         ■
 私が札幌市長だったら、
 収益の悪いバスターミナルを高層ビルの1階につくらないで、
 「西2街区」の地下にもバスターミナルを作って、
 なるべく早くバスターミナルを完成させます。
 それが難しければ札幌駅北口のバス停を拡大して、
 都市間バスは新宿のバスタのようにします。
 バス利用者は、
 少しでも地下鉄や在来線のJR札幌駅に近い方がいいです。
 …と札幌市民の私は考えています。

“都市間バスターミナル開業遅れ?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ