医学講座

今日の大通公園2025

 今日は2025年4月7日(月)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 最高気温15℃
 最低気温7℃です。
 夕方に雨が降る予報です。
 自転車通勤なので雨がつらいです。
 うちの奥さんがよく天気予報を気にしています。
      ■         ■
 今日の大通公園2024
 一年前の2024年4月7日の院長日記です。
 一年前と同じくらい大通公園に雪が残っています。
 チューリップの芽が出てきました。
 昨年と違うところは、
 ビルの解体工事が進んでいることです。
 道銀のビルも、
 旧北洋銀行(元の札幌銀行)のビルも壊されています。
      ■         ■

今日の大通公園

じじいになりました

旧札幌銀行のビル

“今日の大通公園2025”へのコメントを見る

昔の記憶

命日33回忌

 今日は2025年4月6日(日)です。
 家内の父親の命日です
 1993年(平成5年)4月6日(火)に、
 兵庫県三田市(さんだし)のゴルフ場で、
 急性心筋梗塞で亡くなりました。
 64歳でした。
 亡くなってから32年後が33回忌だそうです。
      ■         ■
 家内の実家は仏教で浄土宗です。
 母親は91歳で札幌にいます。
 33回忌ですが、
 特に法事はしないようです。
 私が院長日記で33回忌をします。
 ネットで検索をすると、
 死後33年経つとすべての人が極楽浄土へ行けると書いてありました。
 亡くなったおじいちゃんは、
 極楽浄土に着いていると思います。
      ■         ■
 私の両親のように高齢で亡くなるのと、
 昨日まで元気だった人が突然亡くなるのとでは、
 雲泥の差があります。
 私は義父が亡くなった頃に、
 市立札幌病院で働いていました。
 救急部である日突然亡くなる人をたくさん見ていました。
 まさか自分の身内でこんなことが起こるとは夢にも考えていませんでした。
      ■         ■
 32年前は、
 私の子供たちが小学校5年生と小学校3年生になったばかりでした。
 亡くなる2日前までジュニアパイロットでおじいちゃんのところに行ってました。
 日曜日に札幌に帰ってきました。
 子供たちが飛行機に乗ったという電話をくれたのが、
 家内が父親と話した最後でした。
 家内が37歳でした。
 今日はうちの子供たちにも連絡をして、
 32年前に亡くなったおじいちゃんをしのびます。
 本間家流の33回忌です。
 いいおじいちゃんでした。 

“命日33回忌”へのコメントを見る

医学講座

咳が止まらない時

 今日は2025年4月5日(土)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 昨夜、札幌市ビル医会 学術講演会がありました。
 札幌市ビル医会は1963年(昭和38年)に、
 「ビル開業医会」として発足し今年で設立62年目を迎える会です。
 会長の岩澤晶彦先生に誘っていただき参加しました。
 とても勉強になりました。
      ■         ■
 昨夜の講演は、
 「プライマリケア医が診る呼吸器感染症と咳嗽」
 豊水総合メディカルクリニック
 北海道大学名誉教授、西村正治先生でした。
 とてもわかりやすい講演で、
 咳がどうして出るのか?
 どうしたら咳が止まって楽になれるのか?
 どんな薬をどうやって使うといいのか?
 とてもわかりやすく解説してくださいました。
      ■         ■
 西村先生は北海道大学を退官後、
 豊水総合メディカルクリニックで内科医として勤務されています。
 ご専門の呼吸器だけではなく、
 内科全般を診ていらっしゃいます。
 失礼な言い方ですが、 
 名誉教授なのにエラぶらない、
 とてもいい先生です。
 今日のタイトルにある咳が止まらない時は、
 豊水総合メディカルクリニック西村正治先生です。
 インコを飼って咳が止まらなくなる、
 鳥飼病も教えていただきました。
 会長の岩澤晶彦先生西村正治先生
 ありがとうございました。

“咳が止まらない時”へのコメントを見る

医学講座

一時1ドル145円台

 今日は2025年4月4日(金)です。
 4月なのに寒いです。
 北海道新聞に札幌の「積雪なし」が載っていました。
 昨日の小雨でとけたそうです。
 昨年より2日早く、
 例年より4日早いそうです。
 寒いので実感がないです。
 道路の端にはまだ雪が残っているところがあります。
      ■         ■
 昨日のNHKニュースです。
 円相場 一時1ドル=145円台に値上がり 相互関税の詳細公表受け
 3日のニューヨーク外国為替市場は、ドルを売って円を買う動きがさらに進み、円相場は一時、およそ半年ぶりの円高水準となる1ドル=145円台に値上がりしました。
 3日のニューヨーク外国為替市場は、トランプ大統領による相互関税の詳細の発表を受け、東京市場に続いてアメリカの景気の先行きへの懸念が広がりました。
 このため、アメリカの長期金利が低下し、ドルを売って円を買う動きが強まって、円相場は一時、1ドル=145円台前半まで値上がりしました。
 これは去年10月以来、およそ半年ぶりの円高ドル安水準です。
 市場関係者は「アメリカ経済の見通しに対する不透明感が高まったことで、ドル売りの動きが続いた。今後はトランプ政権による相互関税によって、各国との貿易摩擦が実際に激しくなるのか、投資家は注目している」と話しています。

(以上、NHK NEWS WEBより引用)

      ■         ■
 ガソリンも灯油も高いので、
 円高になって下がってほしいです。
 輸出産業は大きな影響を受けます。
 米国の人たちは、
 ただでさえ物価高で困っているのに、
 関税が上がった分だけまた物価が上がり怒っている人がいます。
 トランプさんはなぁ~?
 ウクライナの戦争は終わらせてほしいです。

“一時1ドル145円台”へのコメントを見る

医学講座

形成外科専門医更新2025

 今日は2025年4月3日(木)です。
 札幌の天気は小雨と曇りです。
 雪マークもついています。
 寒いです。
 さくらんぼさんの山形は、
 曇一時雨の予報です。
 最高気温9℃
 最低気温4℃です。
 さくらんぼの樹を伐採されて悲しいです。
      ■         ■
 昨日、形成外科専門医認定証が届きました。
 70歳だから、、、
 もう更新しなくてもいいかなぁ~?
 …とぶつぶつ言いながら更新しました。
 あと5年間有効です。
 形成外科でごはんを食べているので、
 専門医を更新しました。
      ■         ■
 仲間の先生たちを見ると、
 役に立たないので更新をやめたという先生もいらっしゃいます。
 確かに形成外科専門医の看板を見て受診する患者さんは少ないです。
 直美ちょくびの先生でも、
 派手に広告を出しているクリニックには、
 たくさんのお客さんがいます。
 受付に行列ができるクリニックもあるそうです。
      ■         ■
 70歳の私は、
 あと5年間有効の専門医認定証をいただいたので、
 あと5年間は続けようと思っています。
 気がついてみると、
 5年間はあっという間でした。
 今回の専門医更新は、
 以前と比較してとても簡単になりました。
 お忙しい中を審査してくださった、
 日本形成外科学会の先生に感謝いたします。

“形成外科専門医更新2025”へのコメントを見る

医学講座

道庁赤レンガ2025

 今日は2025年4月2日(水)です。
 今朝のTVで東京が寒いことを知りました。
 お花見に行った人が、
 ダウンをクリーニングに出してしまったので、
 スプリングコートでは寒いと言ってらっしゃいました。
 札幌も寒いです。
 私は真冬のダウンで自転車通勤です。
 さくらんぼさんの果樹園を心配しています。
      ■         ■
 自転車通勤の楽しみは、
 通勤路の花や建物です。
 2022年から改修工事をしていた道庁赤レンガがきれいになりました。
 今は内部の準備をしています。
 2025年7月25日にリニューアルオープンします。
 外観を見るときれいに改修されています。
      ■         ■
 2022年の改修工事前は無料で入れました。
 2025年7月以降は入館料がかかります。
 大人300円、
 大学生と高校生は200円、
 中学生以下は無料です。
 「八角塔」への入場料は別に1200円がかかります。
 まぁ、仕方がないか?と思います。
 前庭の池や花壇もきれいです。
 札幌にいらしたら訪れていただきたい場所の一つです。

2025年4月2日

“道庁赤レンガ2025”へのコメントを見る

医学講座

今日から自転車通勤2025

 今日は2025年4月1日(火)です。
 今日から自転車通勤をはじめました。
 昨年は4月6日でした。
 今日の最高気温は8℃最低気温は-1℃です。
 昨年は最高気温14℃でした。
 今年は寒いです。
 東京はサクラが満開ですが寒そうです。
 4月1日から自転車通勤ができてうれしいです。
      ■         ■
 駐輪場は今日からオープンです。
 自転車の数は寒いためか少ないです。
 4ヵ月間自転車に乗れなかったので、
 久しぶりに駐輪場に来ました。
 毎年同じ風景ですが、
 ビルの建設工事がはじまっています。
 道庁の囲いも外れて2025年7月25日にリニューアルオープンです。
 今年も安全運転で自転車通勤をします。

寒いので真冬のダウンです

駐輪場の自転車はまだ少ないです

“今日から自転車通勤2025”へのコメントを見る

休診日のご案内

2025年6月の休診日

6月の休診日は以下のとおりです。
4日(水)5日(木)
12日(木)
15日(日)
18日(水)19日(木)
25日(水)26日(木)

“2025年6月の休診日”へのコメントを見る

医学講座

移転して7年になりました

 今日は2025年3月31日(月)です。
 なんと今朝は雪が積もって、、、
 道路が凍結していました。
 さくらんぼさんから、
 昨夜、明日朝はマイナス5度ですとコメントをいただき驚いていたら、
 札幌も-3℃でした。
 明日から自転車通勤は無理なようです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科が現在地の南舘ビルみなみだてビルに移転して7年になりました。
 移転先がダメになり、
 うちの奥さんが見つけてくれました
 こればかりは一生頭が上がりません。
 2017年12月31日に決まった移転先は、
 豊川南一条ビルでした。
 契約金も家賃も払ったのに急に契約解除になりました。
      ■         ■
 その時は詳しい理由はわかりませんでした。
 何と!
 今、豊川南一条ビルは解体工事中です。
 もしそこに移転していたら、
 また立ち退きになっていたところでした。
 運命なのか?
 幸運だったと思います。
 実は2025年1月からオーナーさんが変わりました。
 新しい大家さんもいい方です。
 私の寿命までここで診療を続けます。

“移転して7年になりました”へのコメントを見る

医学講座

2025年4月から食品や運賃_値上げ

 今日は2025年3月30日(日)です。
 雪は減りましたが、
 今朝は寒かったです。
 最低気温が-2℃でした。
 札幌市内では自転車が目立つようになりました。
 歩道を走ってくる自転車も多いので注意です。
 自転車と衝突したくないです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞の記事です。
 4月相次ぐ値上げ 家計に負担 子育て支援は拡充
 2025年度が始まる4月は、暮らしに欠かせない商品やサービスの値上げが相次ぎ、家計の負担が増す。道内ではJRやバスの運賃が値上げされるほか、運転手不足によるバス減便も相次ぐ。
 原材料費の上昇などから飲料や食品の値上げは再び勢いを増している。帝国データバンクによると、4月は4170品目に上り、前年同月に比べて千品目以上増える。
 キリンビールとアサヒビールは主力商品を値上げ。丸大食品はハムなどの価格を引き上げる。大王製紙はティッシュ、トイレットペーパーを値上げ。NTT東日本は「フレッツ光ネクスト」の一部で利用料を上げる。
 高校授業料の実質無償化では、所得制限付きの支給だった年11万8800円の就学支援金について、年収を問わず全世帯に支給する費用が25年度予算案に盛り込まれた。
 仕事と子育ての両立支援制度は手厚くなる。夫婦が各14日以上の育児休業を取れば、給付の上乗せで最長28日間、手取り収入の実質10割を受け取れる。看護休暇の取得期間は長くなる。
 65歳以上の人らを対象として、痛みを伴う発疹ができる帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの定期接種が始まる。
 LPガス(プロパンガス)事業者が賃貸住宅オーナーにガス器具などを提供し、その費用をガス料金に上乗せする行為が新規契約で禁止となる。
 北海道電力と北海道ガスは、4月検針分から料金をそれぞれ値上げ。政府の補助金が縮小されることなどによる。
 JR北海道は運賃を値上げする。初乗り(3キロ以内)は10円高い210円、札幌―新千歳空港間は80円高い1230円となる。定期券は通勤が平均22.5%、通学が同10.5%値上げ。
 道南バス(室蘭)は、現行運賃290円の区間を320円に、1万3050円の1カ月通勤定期は1万4400円に値上げする。苫小牧市内線は除く。
 宗谷バス(稚内)は、稚内市内で運賃220円の区間を250円に、250円の区間は280円に値上げする。利尻、礼文両島などの初乗りは20円高い180円とする。
 北海道中央バス(小樽)は、札幌市内を中心に平日1日計440便を減便(廃止を含む)する。ジェイ・アール北海道バス(札幌)は、新札幌駅発着の4路線で同計30便を減便する一方、21便を増便する。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌美容形成外科は20年間同一価格です。
 消費税が上がった分だけ、
 実質値下のものも多いです。
 私と奥さんの給与は下げました。
 年金ももらいはじめたので、
 生活できれば十分です。
 円高になって
 灯油やガソリンの価格が下がってほしいです。

“2025年4月から食品や運賃_値上げ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ