医学講座

自民党新総裁_高市早苗氏

 今日は2025年10月4日(土)です。
 自民党総裁選挙で高市早苗さんが選出されました。
 Yahoo!ニュースです。
 自民党新総裁に高市早苗氏初の女性 小泉進次郎氏を29票差で破る
 自民党総裁選は4日投開票され、上位2人による決選投票で高市早苗前経済安全保障担当相(64)が小泉進次郎農相(44)を破り、第29代総裁に選出された。女性が総裁に就任するのは結党以来初めて。15日にも召集される臨時国会で新首相に指名されれば、憲政史上初の女性首相となる。
 決選投票では高市氏185票、小泉氏156票で29票差だった。1回目投票では高市氏183票、小泉氏164票で19票差だった。
 高市氏は衆院奈良2区選出で当選10回。保守層からの支持が厚く、党政調会長や総務相などを歴任した。2024年9月の前回総裁選では、1回目の投票でトップに立ったが、決選投票で石破茂首相に逆転された。
 今回は3回目の挑戦。「どこまでも経済成長を追い求めていく」と訴え、自公政権を基本とした上で連立拡大にも意欲を示していた。
 高市氏は午後6時ごろから新総裁としての記者会見に臨む。

決選投票を前に演説をする高市早苗前経済安全保障担当相=東京都千代田区で2025年10月4日午後2時3分、渡部直樹撮影(毎日新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)

      ■         ■
 私の予想は外れました。
 日本初の女性首相誕生です。
 ちょっと心配なこともありますが、
 選ばれたからには、
 日本を全力でよくしてほしいです。
 女性のために健康保険制度を変えてほしいです。

“自民党新総裁_高市早苗氏”へのコメントを見る

医学講座

アサヒビール_サイバー攻撃

 今日は2025年10月3日(金)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 外食企業ビール調達を切り替え アサヒへのサイバー攻撃で障害
 アサヒグループホールディングス(HD)のサイバー攻撃被害を受け、外食企業では2日、ビールの調達を他メーカーに切り替える動きが出てきた。アサヒのシステム障害は復旧のめどが依然立っていない。事態が長期化すれば業績面への打撃は避けられず、原因究明を急いでいる。
 全国に約230店舗を持つ丸源ラーメン(愛知県豊橋市)はアサヒビールから生ビールや瓶ビール、ノンアルコールビールが入荷せず、在庫が尽き次第、他社から仕入れる方針だ。レモンサワーやハイボールはなくなった時点で客への提供をやめる。
 和食店の木曽路(名古屋市)も「生ビールを瓶ビールにしたり、他社製品に換えたりして対応している」と説明。サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」やキリンビールの「一番搾り」を店舗ごとに選ぶという。
 焼き肉店「牛角」などを展開する外食大手コロワイドは、アサヒだけからビールを調達しているが「現状では欠品はなく、注文の制限もかけていない」と話す。
 システム障害は9月29日に発生。受注・出荷作業が止まり、多くの工場でも2日時点で生産を停止中だ。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 サイバー攻撃を受けたら大変なことになります。
 2022年には大阪急性期・総合医療センターがやられました。
 私が一番心配なのが、
 オンライン資格確認です。
 ここがサイバー攻撃に遭うと、
 日本中の医療が停止します。
 札幌美容形成外科はオン資格が停止しても、
 手術も診療もできます。
 アナログ時代を経験したじじ医だからです。
 厚生労働省は対策を考えているのかなぁ~?
 …と心配しています。

“アサヒビール_サイバー攻撃”へのコメントを見る

医学講座

ばんご飯はさんまです

 今日は2025年10月2日(木)です。
 値上げラッシュでいいことがありません。
 休診日だったので奥さんとJR生鮮市場に行きました。
 今年は豊漁で安いと評判のさんまを買ってきました。
 太ったさんまです。
 きっと美味しいと思います。
      ■         ■
 太ったさんまは、
 やせたさんまよりちょっと高かったです。
 一人一匹しか食べないので、
 太ったさんまを買いました。
 子供が小さくて食べ盛りの時は、
 安いさんまを多く買っていました。
 西野のマンボウさんによく行ってました。
      ■         ■
 今は奥さんと2人です。
 高齢者なので、
 そんなに量は食べられません。
 ちょっと高い太ったさんまが最高のぜいたくです。
 昨日札幌で開業した超高級ホテルは、
 一泊45万円のお部屋があるそうです。
 どんな方がお泊りになるのかなぁ~?
 …と思っています。

“ばんご飯はさんまです”へのコメントを見る

医学講座

10月値上げラッシュ3024品目

 今日は2025年10月1日(水)です。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 率直に困る10月値上げラッシュ3024品目光熱費値上がりにどこの飲食店も限界一方で東武ストアやイオンなど値下げの動きも
 あすから10月がスタートし、“秋の値上げラッシュ”がやってきます。
 食品や飲料品の値上げは3000品目以上となるほか、
 電気代とガス代の政府の補助金が終了し、街からは悲鳴が上がっています。
 街では「率直に困る。電気・ガスもそうだし、納豆も上がるってなると困るかな」「毎日何食べよう。質素な生活よりは貧しい生活に変わりそう」などの声が聞かれました。
 10月の値上げでは、炭酸飲料やお茶など飲料が目立ち、ペットボトル飲料は200円台になる商品も。
 その他、パックご飯や納豆、日本酒などの価格が引き上げられます。
 帝国データバンクによりますと、10月1日から値上げとなるのは、実に3024品目。
 この値上げラッシュに街の人は「飲み物が定価で200円超えてくるのはちょっと高い。焼きそばとかよく食べるので、お昼ご飯で。そういうのが上がると家計が厳しくなっちゃいますね」「うちは少人数なので、パックご飯結構買ってる。便利なので7〜8パックは常備している。どのくらい(価格が)上がるのかわからないけど困る」と話しました。
 さらに追い打ちをかけるように、10月の電気代とガス代が政府の補助金終了を受け、各社で値上がりします。
 10月使用分の電気代は、東京電力管内の平均的な家庭では、9月より520円高い8652円。
 最も値上がりするのは中国電力で、536円値上がりして8082円となります。
 一方、都市ガス4社も10月使用分を値上げ。
 東京ガスは222円値上げし5710円となります。
 街では「オール電化なので、電気(代)が上がると一気に変わっちゃう。困るなって思います。もうちょっとどうにかならないかな。生活かかってるので」「電気代は本当にきついですよね。24時間ついてるので、切るっていうのはできない。頑張って働きます」などの声が聞かれました。
 「イット!」は、電気代などの値上げに悲鳴を上げる飲食店を取材しました。
 東京・立川市にある「立川海鮮丼MONROE」。
 分厚くとろけるようなマグロのトロや赤身、光り輝くイクラが器からあふれるほど盛られています。
 10月1日から始まる秋の値上げラッシュについて店長に話を聞きました。
 立川海鮮丼MONROE・高橋セイム店長(高ははしごだか):
 はっきり言っていいですか、すげぇ困ってる。毎月の支払いが違うでしょ。10月から商品値上がりするじゃないですか。電気料金や光熱費は毎月のことなので、低ければ低いほど、お客さんに低く価格設定ができるのでありがたいですよね、補助金があったほうが。
 店主は9月で終了する補助金について、切実な思いを訴えます。
 立川海鮮丼MONROE・高橋セイム店長:
 永遠と(補助金)出してください、お願いします。マジです!お店としては、みなさん、どこの飲食店も限界です。
 食料品・光熱費以外にも医療費、そして自動車保険も東京海上日動火災保険は約8.5%引き上げということになります。
 一方、「東武ストア」では10月限定で304品目を最大40%値下げします(みずほ台東点を除く)。
 大手スーパーの「イオン」は、10月1日からプライベートブランドのトップバリュ60品目を値下げします。
 内容量を変えずに袋のサイズや形を変更することで、包装資材費などのコスト削減を行い、お買い得な価格を維持するということです。
 このようにいろんな工夫をして価格を値下げていこうという取り組みもあります。

(以上、Yahoo!ニュース、FNNプライムオンラインより引用)

      ■         ■
 困ったことです。
 上の写真を見ると、
 私が大好きなおかめ納豆も入っています。
 確かに安いから仕方がないかなぁ~と思います。
 電気とガスが上がるのは困ります。
 クリニックの経営にも影響します。
 新しい内閣総理大臣に期待したいです。
 無理かなぁ~?                                                                            

“10月値上げラッシュ3024品目”へのコメントを見る

休診日のご案内

2025年12月の休診日

12月の休診日は以下のとおりです。
3日(水)4日(木)
7日(日)8日(月)
11日(木)
18日(木)
25日(木)
31日(水)1日(木)2日(金)3日(土)年末年始の休診日
2026年1月4日(日)から診療をはじめます

“2025年12月の休診日”へのコメントを見る

医学講座

ノースサファリサッポロ9月30日_閉園

 今日は2025年9月30日(火)です。
 今年のカレンダーが残り3枚になりました。
 今日のYahoo!ニュースです。
 300頭残し閉園の民間動物園 17回行政指導なぜ20年間も営業?
 市街化調整区域で許可を得ずに開設された札幌市南区の民間動物園「ノースサファリサッポロ」が30日、閉園し、20年間の営業を終える。施設の撤去が進めば、違法状態是正に向けた一歩になる。一方、300頭超の動物が依然として園内に残されており、閉園後の動物の飼育環境や引き取り先が懸念される。
 「法令違反により、お客様やファンの皆様のご期待を損なう結果になってしまったこと、深くお詫(わ)び申し上げます」。動物園を運営するサクセス観光(札幌市)は29日、ホームページで「閉園のごあいさつ」を発表した。
 「動物たちとふれあえる体験型動物園」をうたうノースサファリはテレビ番組や旅行雑誌などで取り上げられ、来園客も少なくなかったが、開設されていたのは、市街化調整区域だった。
 市街化調整区域は、無秩序な市街地の開発を防ぐ目的で、都市計画法で規定された都市計画の区分。自然環境を守るため、新たな開発や建築が制限される。立地基準に適合し、許可を得なければ開発などができない。
 札幌市は動物園開業前の2004年10月、現地で違法建築物を確認。運営会社に説明を求めたが応じなかったため、2005年4月に違法建築物10棟の撤去を求めて行政指導した。
 だが、運営会社は2005年7月に動物園を開業。当初、営業にあたって動物愛護管理法が求める第1種動物取扱業の届け出(登録)がなかったが、市が2006年5月に受理したため、違反状態は是正され、営業は許可された。
 行政指導と許可という二つの対応は一見すると、ちぐはぐだ。だが、市の別部署がそれぞれの法律に照らして行っていた。
 動物園営業を許可したのは動物愛護管理センター。千葉司所長は「もちろん地図で動物園の場所を確認した」と言う。ただし、「まずいと分かっていても都市計画法違反をもって、動物愛護管理法上の登録をしないことは裁判例から認められない」と説明。「変なところに変なものを建てようとしている」と市街化調整区域の建築物を管轄する開発指導課に情報提供したという。
 一方、開発指導課は行政指導について「当事者の是正を促すことが基本。『改善していきます』という返事があれば、それ以上、踏み込んだ対応をしてこなかった」。秋元克広市長も記者会見で「相手に是正の意向があるということで協議を続けた」と弁明した。
 市は2004年から2024年にかけて口頭や文書で運営会社に計17回の行政指導を繰り返した。その間、都市計画法違反を認識しながら、動物園を皮切りに、食の安全推進課が2007年4月に食品衛生法に基づき飲食施設、生活環境課が2019年11月に旅館業法に基づき園内宿泊施設の営業を許可。事業は拡大を続けた。
 秋元市長は「何らかの違法があり、事業が拡大する状況が見えた段階で対応する余地があった」と反省点を挙げる。対策として、市街化調整区域の違法建築物に対する行政指導、処分などを行う際の基準を設け、4月から非公開の内規として運用を始めている。
 ◇違法建築物118棟動物は計319匹を確認
 動物園を巡っては、市が閉園を控えた9月に2回の立ち入り検査を実施。違法建築物は18日時点で獣舎やフードコートなどの118棟、動物は5日時点で哺乳類209匹、鳥類79羽などの計319匹が確認された。
 運営会社は市に動物の搬出に関する計画書を提出。ただ、全ての動物が網羅されておらず、不透明な部分がある。市は計画書の補充を求め、閉園後も動物の飼育環境の確認を続けるというが、帝京科学大の佐渡友陽一准教授(動物園学)は「大型であればあるほど行き先が見つかりにくい。代金を支払ってでも引き取り先を見つけなければならない状況だ」と懸念する。
 運営会社は29日、ホームページで「受け入れ先についても調整が進んでいる。動物たちにできる限り負担の無いように、細心の注意を払い、解決する」との方針を明らかにした。佐渡友准教授は「生命と安全に支障を来すのであれば、獣舎の撤去や動物の移動ができなくても仕方ないと主張できる可能性を残す」と指摘し、園側の対応を注視する。【水戸健一、後藤佳怜】

(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)


(ノースサファリサッポロHPより引用)

      ■         ■
 昨日、さくらんぼさんからコメントをいただいた、
 札幌市の民間動物園です。
 私は行ったことはありません。
 20年続いたのは、
 札幌美容形成外科と同じです。
 まだ300頭を超える動物がいるのが心配です。
 HPでは、
 企業・個人の皆様からの心暖まるご支援を頂戴し、
 動物たちの安全や飼育環境に問題はございません

 …と書いてありました。
 71歳のおじいさんは心配しています。

“ノースサファリサッポロ9月30日_閉園”へのコメントを見る

医学講座

百円以上の価値

 今日は2025年9月29日(月)です。
 9月もあと2日です。
 10月からは値上げばかりです。
 いいことがありません。
 今日の北海道新聞に、
 とてもほっこりする投稿がありました。
      ■         ■
 2025年9月29日、北海道新聞いずみへの投稿です。
 <いずみ>百円以上の価値
 先日、ある商品を買いに近くの百円均一ショップに足を運んだ。2階に上がり、少し自分で探してみたものの、それがどこにあるのか全く見当もつかない。
 ちゃんとした商品名も分からないので、仕方なく周りをキョロキョロ見渡したが、今やレジは無人化でスタッフも最小限の人数しかいないようだ。
 そんな中、ようやく係の人を見つけて尋ねた。忙しそうに商品を陳列していた若い女性は、嫌な顔をせずその手を止めて話を聞いてくれた。「名前が分からないのだけど、リュックを胸のところで両側からカチッと留めるプラスチックの物を探しているの…」
 すると彼女はすぐに分かったようで、笑顔で「バックルアジャスターですね。1階の手芸コーナーにあります」。そして続けて元気にこう言ったのだ。「行きましょう!」
 場所を説明するだけでなく、案内してくれるのはさらにありがたかったが、「こちらへどうぞ」でなく、にこやかに「一緒に行きましょう」と言ってくれたのが、安心感と2人で探検にでかけるようなワクワクする響きで、妙にうれしくなった。かわいらしくてクスッと笑ってしまった。
 ほどなくその売り場に着き、目当ての商品を買い求めることができた。彼女に丁寧に感謝の気持ちを伝え、お店を後にした。
 なんだか百円では買えない物を買ったような、心が和むひとときだった。
 和田ふみえ(わだ・ふみえ 67歳・司会業)=函館市

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私もダイソーでお世話になることが多いです。
 たくさんの商品があるのに、
 どうやって覚えるのだろう?
 …と感心します。
 私も売場まで案内してもらいました。
 ほんとうに心が和む思いでした。
 朝から気分のいい投稿をよませていただきました。
 函館市の和田ふみえさんに感謝いたします。

“百円以上の価値”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)⑤

 今日は2025年9月28日(日)です。
 第48回日本美容外科学会(東京)の最後です。
 今年の学会で一番勉強になったのが、
 一般演題13-067、
 なぜ皮膚を引っ張らずに表情筋を切断するだけで顔は魅力的に若返るのか?
 -次世代フェイスリフトの開発-

 Clinic UTSUGIryu
 宇津木龍一先生のご発表です。
      ■         ■
 以前は帝国ホテルで開業されていました。
 2024年5月からホテルニューオータニに移転されました。
 超一流の美容外科です。
 その宇津木龍一先生がおすすめされるのが、
 皮膚を引っ張るのではなく、
 表情筋の拘縮を解除・不動化する手術です。
 みごとに若返り効果が持続していました。
      ■         ■
 今は糸でひっぱったり、
 機器で熱を加えて『たるみ』を取る治療が主流です。
 宇津木先生の方法は、
 表情筋を操作する手術です。
 匠の技です。
 手術が難しい人は、
 ボトックスでシワを取るのも有効です。
 今年の日本美容外科学会で一番勉強になったことです。
 いつまでも美しく若々しくに効果がある方法です。

“第48回日本美容外科学会(東京)⑤”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)④

 今日は2025年9月27日(土)です。
 昨夜東京から帰ってきました。
 札幌は北国だなぁ~と思います。
 今朝の最低気温は14℃でした。
 ひんやりとします。
 半袖では無理になりました。
      ■         ■
 第48回日本美容外科学会(東京)で感じたことです。
 参加者は1230人でした。
 2025年5月に開催された第113回日本美容外科学会(JSAS)は、
 約2000人の参加者でした。
 2つある日本美容外科学会は、
 形成外科医以外の参加者が多いJSASに勢いがあります。
 JSAPSは入会審査が厳しいので、
 なんちゃって医は入れない美容外科学会です。
      ■         ■
 71歳の私はすっかりおじいさんです。
 うれしいことに、
 私と同年代の先生も出席して、
 発表までなさっていらっしゃいます。
 みんなおじいさんになりました。
 若い者には負けないというわけではありませんが、
 おじいさんの手術は丁寧です。
 熟練の技を感じます。
 かなりくたびれてきましたが、
 まだ学会に参加しようと思っています。
 やる気をもらえるのも学会参加の大きな利点です。

“第48回日本美容外科学会(東京)④”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)③

 充実した第48回日本美容外科学会(東京)が終わりました。
 2日間で1230人の参加者があったそうです。
 羽田空港から札幌に帰ります。
 昨日の学会で、
 教育講演
 切らない眼瞼下垂
を聴きました。
 座長
 大慈弥裕之(福岡大学)
 演者
 清水雄介(琉球大学大学院医学研究科)
 眞崎信行(真崎医院)

      ■         ■
 切らない眼瞼下垂症手術は、
 真﨑信行先生が考案された手術法です。
 2024年5月の第112回日本美容外科学会(JSAS)で、
 はじめて真﨑信行先生の手術を見せていただきました。
 美容外科から発展した、
 切らない眼瞼下垂症手術は病気の治療にも有効です。
      ■         ■
 琉球大学大学形成外科の清水雄介教授は、
 2010年に、
 A new non-incisional method for blepharoptosisとして、
 英文論文で発表されました。
 お二人の教育講演で、
 切らない眼瞼下垂症手術がとてもよく理解できました。
 教育講演を企画してくださった、
 学会長の小室裕造先生に感謝いたします。

“第48回日本美容外科学会(東京)③”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ