休診日のご案内

2025年12月の休診日

12月の休診日は以下のとおりです。
3日(水)4日(木)
7日(日)8日(月)
11日(木)
18日(木)
25日(木)
31日(水)1日(木)2日(金)3日(土)年末年始の休診日
2026年1月4日(日)から診療をはじめます

“2025年12月の休診日”へのコメントを見る

医学講座

ノースサファリサッポロ9月30日_閉園

 今日は2025年9月30日(火)です。
 今年のカレンダーが残り3枚になりました。
 今日のYahoo!ニュースです。
 300頭残し閉園の民間動物園 17回行政指導なぜ20年間も営業?
 市街化調整区域で許可を得ずに開設された札幌市南区の民間動物園「ノースサファリサッポロ」が30日、閉園し、20年間の営業を終える。施設の撤去が進めば、違法状態是正に向けた一歩になる。一方、300頭超の動物が依然として園内に残されており、閉園後の動物の飼育環境や引き取り先が懸念される。
 「法令違反により、お客様やファンの皆様のご期待を損なう結果になってしまったこと、深くお詫(わ)び申し上げます」。動物園を運営するサクセス観光(札幌市)は29日、ホームページで「閉園のごあいさつ」を発表した。
 「動物たちとふれあえる体験型動物園」をうたうノースサファリはテレビ番組や旅行雑誌などで取り上げられ、来園客も少なくなかったが、開設されていたのは、市街化調整区域だった。
 市街化調整区域は、無秩序な市街地の開発を防ぐ目的で、都市計画法で規定された都市計画の区分。自然環境を守るため、新たな開発や建築が制限される。立地基準に適合し、許可を得なければ開発などができない。
 札幌市は動物園開業前の2004年10月、現地で違法建築物を確認。運営会社に説明を求めたが応じなかったため、2005年4月に違法建築物10棟の撤去を求めて行政指導した。
 だが、運営会社は2005年7月に動物園を開業。当初、営業にあたって動物愛護管理法が求める第1種動物取扱業の届け出(登録)がなかったが、市が2006年5月に受理したため、違反状態は是正され、営業は許可された。
 行政指導と許可という二つの対応は一見すると、ちぐはぐだ。だが、市の別部署がそれぞれの法律に照らして行っていた。
 動物園営業を許可したのは動物愛護管理センター。千葉司所長は「もちろん地図で動物園の場所を確認した」と言う。ただし、「まずいと分かっていても都市計画法違反をもって、動物愛護管理法上の登録をしないことは裁判例から認められない」と説明。「変なところに変なものを建てようとしている」と市街化調整区域の建築物を管轄する開発指導課に情報提供したという。
 一方、開発指導課は行政指導について「当事者の是正を促すことが基本。『改善していきます』という返事があれば、それ以上、踏み込んだ対応をしてこなかった」。秋元克広市長も記者会見で「相手に是正の意向があるということで協議を続けた」と弁明した。
 市は2004年から2024年にかけて口頭や文書で運営会社に計17回の行政指導を繰り返した。その間、都市計画法違反を認識しながら、動物園を皮切りに、食の安全推進課が2007年4月に食品衛生法に基づき飲食施設、生活環境課が2019年11月に旅館業法に基づき園内宿泊施設の営業を許可。事業は拡大を続けた。
 秋元市長は「何らかの違法があり、事業が拡大する状況が見えた段階で対応する余地があった」と反省点を挙げる。対策として、市街化調整区域の違法建築物に対する行政指導、処分などを行う際の基準を設け、4月から非公開の内規として運用を始めている。
 ◇違法建築物118棟動物は計319匹を確認
 動物園を巡っては、市が閉園を控えた9月に2回の立ち入り検査を実施。違法建築物は18日時点で獣舎やフードコートなどの118棟、動物は5日時点で哺乳類209匹、鳥類79羽などの計319匹が確認された。
 運営会社は市に動物の搬出に関する計画書を提出。ただ、全ての動物が網羅されておらず、不透明な部分がある。市は計画書の補充を求め、閉園後も動物の飼育環境の確認を続けるというが、帝京科学大の佐渡友陽一准教授(動物園学)は「大型であればあるほど行き先が見つかりにくい。代金を支払ってでも引き取り先を見つけなければならない状況だ」と懸念する。
 運営会社は29日、ホームページで「受け入れ先についても調整が進んでいる。動物たちにできる限り負担の無いように、細心の注意を払い、解決する」との方針を明らかにした。佐渡友准教授は「生命と安全に支障を来すのであれば、獣舎の撤去や動物の移動ができなくても仕方ないと主張できる可能性を残す」と指摘し、園側の対応を注視する。【水戸健一、後藤佳怜】

(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)


(ノースサファリサッポロHPより引用)

      ■         ■
 昨日、さくらんぼさんからコメントをいただいた、
 札幌市の民間動物園です。
 私は行ったことはありません。
 20年続いたのは、
 札幌美容形成外科と同じです。
 まだ300頭を超える動物がいるのが心配です。
 HPでは、
 企業・個人の皆様からの心暖まるご支援を頂戴し、
 動物たちの安全や飼育環境に問題はございません

 …と書いてありました。
 71歳のおじいさんは心配しています。

“ノースサファリサッポロ9月30日_閉園”へのコメントを見る

医学講座

百円以上の価値

 今日は2025年9月29日(月)です。
 9月もあと2日です。
 10月からは値上げばかりです。
 いいことがありません。
 今日の北海道新聞に、
 とてもほっこりする投稿がありました。
      ■         ■
 2025年9月29日、北海道新聞いずみへの投稿です。
 <いずみ>百円以上の価値
 先日、ある商品を買いに近くの百円均一ショップに足を運んだ。2階に上がり、少し自分で探してみたものの、それがどこにあるのか全く見当もつかない。
 ちゃんとした商品名も分からないので、仕方なく周りをキョロキョロ見渡したが、今やレジは無人化でスタッフも最小限の人数しかいないようだ。
 そんな中、ようやく係の人を見つけて尋ねた。忙しそうに商品を陳列していた若い女性は、嫌な顔をせずその手を止めて話を聞いてくれた。「名前が分からないのだけど、リュックを胸のところで両側からカチッと留めるプラスチックの物を探しているの…」
 すると彼女はすぐに分かったようで、笑顔で「バックルアジャスターですね。1階の手芸コーナーにあります」。そして続けて元気にこう言ったのだ。「行きましょう!」
 場所を説明するだけでなく、案内してくれるのはさらにありがたかったが、「こちらへどうぞ」でなく、にこやかに「一緒に行きましょう」と言ってくれたのが、安心感と2人で探検にでかけるようなワクワクする響きで、妙にうれしくなった。かわいらしくてクスッと笑ってしまった。
 ほどなくその売り場に着き、目当ての商品を買い求めることができた。彼女に丁寧に感謝の気持ちを伝え、お店を後にした。
 なんだか百円では買えない物を買ったような、心が和むひとときだった。
 和田ふみえ(わだ・ふみえ 67歳・司会業)=函館市

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私もダイソーでお世話になることが多いです。
 たくさんの商品があるのに、
 どうやって覚えるのだろう?
 …と感心します。
 私も売場まで案内してもらいました。
 ほんとうに心が和む思いでした。
 朝から気分のいい投稿をよませていただきました。
 函館市の和田ふみえさんに感謝いたします。

“百円以上の価値”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)⑤

 今日は2025年9月28日(日)です。
 第48回日本美容外科学会(東京)の最後です。
 今年の学会で一番勉強になったのが、
 一般演題13-067、
 なぜ皮膚を引っ張らずに表情筋を切断するだけで顔は魅力的に若返るのか?
 -次世代フェイスリフトの開発-

 Clinic UTSUGIryu
 宇津木龍一先生のご発表です。
      ■         ■
 以前は帝国ホテルで開業されていました。
 2024年5月からホテルニューオータニに移転されました。
 超一流の美容外科です。
 その宇津木龍一先生がおすすめされるのが、
 皮膚を引っ張るのではなく、
 表情筋の拘縮を解除・不動化する手術です。
 みごとに若返り効果が持続していました。
      ■         ■
 今は糸でひっぱったり、
 機器で熱を加えて『たるみ』を取る治療が主流です。
 宇津木先生の方法は、
 表情筋を操作する手術です。
 匠の技です。
 手術が難しい人は、
 ボトックスでシワを取るのも有効です。
 今年の日本美容外科学会で一番勉強になったことです。
 いつまでも美しく若々しくに効果がある方法です。

“第48回日本美容外科学会(東京)⑤”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)④

 今日は2025年9月27日(土)です。
 昨夜東京から帰ってきました。
 札幌は北国だなぁ~と思います。
 今朝の最低気温は14℃でした。
 ひんやりとします。
 半袖では無理になりました。
      ■         ■
 第48回日本美容外科学会(東京)で感じたことです。
 参加者は1230人でした。
 2025年5月に開催された第113回日本美容外科学会(JSAS)は、
 約2000人の参加者でした。
 2つある日本美容外科学会は、
 形成外科医以外の参加者が多いJSASに勢いがあります。
 JSAPSは入会審査が厳しいので、
 なんちゃって医は入れない美容外科学会です。
      ■         ■
 71歳の私はすっかりおじいさんです。
 うれしいことに、
 私と同年代の先生も出席して、
 発表までなさっていらっしゃいます。
 みんなおじいさんになりました。
 若い者には負けないというわけではありませんが、
 おじいさんの手術は丁寧です。
 熟練の技を感じます。
 かなりくたびれてきましたが、
 まだ学会に参加しようと思っています。
 やる気をもらえるのも学会参加の大きな利点です。

“第48回日本美容外科学会(東京)④”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)③

 充実した第48回日本美容外科学会(東京)が終わりました。
 2日間で1230人の参加者があったそうです。
 羽田空港から札幌に帰ります。
 昨日の学会で、
 教育講演
 切らない眼瞼下垂
を聴きました。
 座長
 大慈弥裕之(福岡大学)
 演者
 清水雄介(琉球大学大学院医学研究科)
 眞崎信行(真崎医院)

      ■         ■
 切らない眼瞼下垂症手術は、
 真﨑信行先生が考案された手術法です。
 2024年5月の第112回日本美容外科学会(JSAS)で、
 はじめて真﨑信行先生の手術を見せていただきました。
 美容外科から発展した、
 切らない眼瞼下垂症手術は病気の治療にも有効です。
      ■         ■
 琉球大学大学形成外科の清水雄介教授は、
 2010年に、
 A new non-incisional method for blepharoptosisとして、
 英文論文で発表されました。
 お二人の教育講演で、
 切らない眼瞼下垂症手術がとてもよく理解できました。
 教育講演を企画してくださった、
 学会長の小室裕造先生に感謝いたします。

“第48回日本美容外科学会(東京)③”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)②

 日本美容外科学会(JSAPS)一日目のご報告です。
 私の印象に残ったのが、
 一般演題 5
 5-025オーストラリアの美容医療の現状
 臨床留学し美容手術を行う中で得た知見
 三重大学形成外科○石浦良平先生
でした。
      ■         ■
 オーストラリアでは、
 形成外科医ではない医師が美容医療を行い、
 深刻なトラブルを起こすケースが多発している。
 報酬が高いため美容医療を行う医師は、
 Cosmetic Cowboysと呼ばれていて、
 TVやSNSで人気の有名美容外科医(非形成外科医)が、
 ずさんな医療を提供していることが内部告発により発覚

 …直美より悪い有名美容外科医がいるそうです。
      ■         ■
 世界中どこにでも、
 なんちゃって医がいるんだなぁ~と、
 驚きました。
 それにしても、
 報酬だけで、
 悪魔に魂を売る医師は、
 どこにでもいるんだなぁ~
 困ったもんだなぁ~と思いました。
 興味深い報告をしてくださった、
 三重大学形成外科 石浦良平先生に感謝いたします。

“第48回日本美容外科学会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)①

 今日は2025年9月24日(水)です。
 明日から第48回日本美容外科学会が東京で開催されます。
 今日は移動日です。
 学会長は帝京大学医学部、形成・口腔顎顔面外科学講座 教授
 小室裕造先生です。
 美容外科に造詣が深い形成外科教授です。
      ■         ■
 昨年の第47回日本美容外科学会と同じ会場で開催されます。
 学会長の小室裕造先生のお言葉です。
 人はなぜ美容外科手術をはじめとする美容医療を受けるのでしょうか。それは、誰もがいつまでも美しく、若々しくありたいと願い、その願望を実現することで、より明るく楽しい人生を送りたいと望むからです。
 美容医療はれっきとした医学であり、安心・安全が最優先であることは言うまでもありません。このような状況下で、私たち日本美容外科学会(JSAPS)の会員が中心となり、日本の美容医療を牽引していく必要があると考えております。

      ■         ■
 日本美容外科学会JSAPSじぇいさぷすには、
 直美の先生いません
 入会審査が厳しいからです。
 安心・安全を最優先した美容医療を勉強してきます。
 いつまでも美しく
 若々しくありたい
 …と思うのはいいことだと考えています。

“第48回日本美容外科学会(東京)①”へのコメントを見る

医学講座

札幌―釧路間の特急_来週いっぱい運休

 今日は2025年9月23日(火)秋分の日です。
 昼と夜の長さがほぼ同じになり、
 本格的な秋を迎える境目の日と道新の卓上四季に教えてもらいました。
 道新にJR北海道の札幌⇔釧路の特急が不通になっていると出ていました。
 JR根室線池田釧路不通 復旧来週いっぱい必要」 暴風雨被害
 釧路、十勝管内で21日、線状降水帯が発生した影響で、JR北海道は22日、根室線十弗(とおふつ)(十勝管内豊頃町)―音別(釧路市)間で線路の土台となる砂利が流失するなどの被害が確認され、復旧に「少なくとも来週いっぱいを要する」と明らかにした。同線池田(同管内池田町)-釧路(釧路市)間で運転を見合わせ、札幌(札幌市)―釧路間の特急おおぞらを当面、運休、部分運休する。23日から帯広(帯広市)―釧路間で代行バスを1日2往復させる。
 同社の渡辺一也工務部長は札幌市中央区の本社で記者会見し「今後の詳細な調査で被害規模は大きくなる可能性がある」と説明。根室線のほかに、運休していた釧網線と花咲線は同日午後に運転を再開した。
 JRによると、十弗―音別間の9カ所で、線路下の砂利の流失や線路の変位などが生じたという。根室線の全線再開まで、特急おおぞらを4本に減らし、運行を札幌―釧路間から札幌―帯広間に短縮。新得(同管内新得町)―池田間の普通列車も一部運休する。
 代行バスは特急おおぞら3、6、7、12号に接続。高速道路を利用し、特急が停車する白糠(釧路管内白糠町)、池田を通過する。根室線は全線再開まで1日当たり、特急など計45本が運休、部分運休し、約2700人に影響する見通し。
 札幌管区気象台によると、線状降水帯は21日未明に北海道で初めて確認された。白糠町と十勝管内浦幌町は21日午後2時半ごろまでの24時間降水量がそれぞれ173.5ミリ、167.5ミリと観測史上最大を更新した。
 北海道によると、釧路市や白糠町など7市町の約6300人に避難指示が出され、12市町で最大240人が避難。日高管内新ひだか町では、強風によって割れた窓ガラスで2歳男児や10代女性ら計3人が軽傷を負った。
 住宅被害は床上浸水が6件、床下浸水が19件、一部損壊が61件発生。道東を中心に約1万4千戸が停電した。北海道教育委員会によると、22日に浦幌、白糠両町の小中学校4校が休校した。(文基祐、田中うた乃)

崖が崩れて、線路の土台が流失したJR根室線=22日午後4時50分、浦幌町(本社ヘリから、畠中直樹撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 大変なことになっています。
 札幌⇔釧路の特急が運休です。
 札幌美容形成外科には釧路からも患者さんがいらしてくださいます。
 釧路行きの特急おおぞらが帯広までだったら、
 私なら高速バスか飛行機を使います。
 JR北海道は赤字です。
 広い北海道の線路を維持するのは大変です。
 一日も早く復旧することを願っています。

“札幌―釧路間の特急_来週いっぱい運休”へのコメントを見る

医学講座

上田文雄前市長の葬儀

 今日は2025年9月22日(月)です。
 札幌は涼しさを通り越して寒くなりました。
 今日の最高気温22℃、
 最低気温10℃です。
 朝の通勤時間帯は17℃でした。
 さくらんぼさんの山形も、
 最高気温24℃、
 最低気温12℃です。
      ■         ■
 今日の北海道新聞に上田文雄前市長の葬儀が載っていました。
 上田文雄さん葬儀しめやかに 長女の絵理さん父の思い引き継いで
 前札幌市長で18日に77歳で死去した上田文雄さんの葬儀が21日、札幌市内で営まれた。市民に市政への積極的な参加を求める市民自治を掲げ、人権派弁護士としても社会的弱者に寄り添った故人をしのんだ。
 20日の通夜と合わせ、延べ約千人が参列した。海外出張中の秋元克広市長が弔電を寄せ、上田さんの功績として自治基本条例の制定や札幌駅前通地下歩行空間の整備、行財政改革などを列挙。「札幌市の発展を支えてくれた。まだまだ多くのことを学ばせていただきたかった」と悼んだ。
 鈴木直道知事も弔電で「安全安心で豊かな市民生活の確保に大きく貢献された」とたたえた。
 遺族を代表し、長女で弁護士の絵理さん(45)が「父の思いを受け取っている人がたくさんいると実感した。何らかの形で引き継いでもらえればありがたい」とあいさつした。(田島工幸)

多くの弔問客が上田文雄さんの数々の功績をしのんだ葬儀(宮永春希撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 お嬢様が弁護士さんです。
 父の思いを受け取っている人がたくさんいると実感した。
 何らかの形で引き継いでもらえればありがたい。

 上田文雄前市長の思いは、
 北海道新聞の私のなかの歴史で読ませていただきました。
 私は特に原発に対する上田文雄前市長の思いに共感しました。
 東京電力福島第1原発の事故で放射性物質が拡散し、僕は改めて危機感を持ちました
 …という上田文雄前市長の思いを残したいと願っています。
 心からご冥福をお祈りいたします。

“上田文雄前市長の葬儀”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ