院長の休日
富良野のラベンダー2025
今日は2025年6月25日(水)です。
朝4:30に起きて、
中富良野のファーム富田に行ってきました。
2024年8月26日に開通した、
美唄富良野線を通って行きました。
美唄までは高速を使い、
三菱美唄炭鉱があった地区を通り、
昨年開通した山の中の道を走りました。
■ ■
途中でキツネとシカを見ました。
さいわい道路に飛び出してくることはありませんでした。
【クマに注意】の道路標識はありましたが、
クマに遭遇することはありませんでした。
富良野へ行く道路でトンネルの照明工事のため、
通行止があり、はじめて芦別経由で行きました。
美唄と芦別で炭鉱閉山後の街並みを見ました。
富良野のラベンダーはちょっと開花しただけでしたが、
いい香りを楽しんできました。


医学講座
秋野豊明先生ご逝去
今日は2025年6月24日(火)です。
北海道新聞に秋野豊明先生の訃報が載っていました。
心からご冥福をお祈りいたします。
札医大元学長
秋野豊明さん(あきの・とよあき=札幌医科大元学長、同大名誉教授、医療法人渓仁会元理事長)
6月22日午前10時48分、急性心筋梗塞のため死去、89歳。樺太・恵須取町(現ロシアサハリン州・ウグレゴルスク)出身。自宅は札幌市西区西野1の4.通夜は
6月25日午後3時半。告別式は6月26日午前9時、いずれも同市豊平区豊平4の3、北海斎場豊平で。喪主は妻京子さん。
札幌医科大医学部卒。1982年から2004年まで同大教授。1998年から6年間、同大学長を務めた。2004年から医療法人渓仁会理事長を務め、ドクターヘリの導入や災`拠点病院、地域医療支援病院の整備などに尽力した。2011年に北海道功労賞、同年に瑞宝中綬章受章。


(以上、北海道新聞より引用)

■ ■
札幌医大を大きく成長させてくださった先生でした。
札幌医大卒業生で初の学長です。
私が学生だった時には生化学Ⅰの助教授でした。
ご専門は脂質、
先生は油あぶらが専門とおっしゃっていらっしゃいました。
秋野先生のご尽力で、
札幌医大に保健医療学部大学院ができました。
文部科学省の認可を得るために、
教授陣を集めるのにご苦労されました。
最初は外国人の教授がいらっしゃいました。
心からご冥福をお祈りいたします。
医学講座
都議選_自民_参院選へ危機感
今日は2025年6月23日(月)です。
アメリカがイランの核施設を攻撃しました。
トランプ大統領は戦争をやめさせると言っていたのに、
この先どうなるのか?心配です。
ネットの情報によると、
原油価格が高騰しそうです。
せっかくガソリン価格が下がったのに、
またガソリンや灯油が値上がりするのは困ります。
■ ■
今日のYahoo!ニュースです。
自民、参院選へ危機感 物価高・裏金が影響 立、国は手応え・都議選
自民党は22日の東京都議選で、第1党の座を失い、現有30議席(無所属含む)も維持できなかった。
長引く物価高や、党派閥に続き都議会会派でも発覚した裏金問題が影響したとみられ、7月の参院選へ危機感が広がった。一方、立憲民主党や国民民主党など、国政の野党は手応えを感じている。
昨年の衆院選で、自民は裏金問題が直撃し大敗した。都議会でも、政治資金パーティー収入の不記載が発覚。関与した幹事長経験者6人の公認を見送るなど、なりふり構わず影響回避に努めてきた。
物価高対策に関しては、石破茂首相(党総裁)が告示日の13日、参院選公約に「2万円給付」を盛り込むと発表。政権幹部は「都議選への効果も期待した」と狙いを明かす。党重鎮は「現有議席を上回れば参院選へ追い風になる」と指摘したが、思惑通りの展開にはならなかった。
自民は12年に一度、タイミングが重なる参院選の「先行指標」として、都議選を重視してきた。井上信治党都連会長は22日夜のNHK番組で、裏金問題などの影響に触れ、「非常に厳しい結果だ」と認めた。
野党側は、立民の野田佳彦代表が連日のようにてこ入れ。定数1~3人の選挙区で共産党と事実上すみ分けた。現有12議席から上積みし、手塚仁雄幹事長代行はNHK番組で「この勢いを参院選で全国に届けたい」と強調した。
現有ゼロの国民民主は、初めての議席を得た。ただ、備蓄米に対する玉木雄一郎代表の「餌」発言や、山尾志桜里氏の参院選擁立を巡る迷走で批判を浴び、党内には不安も残る。

(以上、Yahoo!ニュース、時事通信社より引用)
■ ■
うちの奥さんが、
小泉さん効果でもダメだったのね、
…と言ってました。
東京都のことはよくわかりませんが、
北海道の参議員議員選挙は大変そうです。
候補者の数がすごいです。
日本の将来を心配しています。
院長の休日
さくらんぼをいただきました2025
今日は2025年6月22日(日)です。
さくらんぼさんからさくらんぼをいただきました。
最高級のさくらんぼを毎年いただき、
ほんとうに申し訳ございません。
さくらんぼさんにはずっとお世話になっています。
私が元気で働けるのはりんごのおかげです。
けんいち少年はからだが弱い子でした。
■ ■
70歳でも働けるように、
作付面積を減らしています。
さくらんぼさんに教えていただきました。
無理のない範囲で、
私にできる手術をしています。
こんなじじ医でもいらしてくださる患者さんに感謝しています。
今年もさくらんぼをいただきありがとうございました。
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

医学講座
中嶋優子先生_日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2025
今日は2025年6月21日(土)夏至です。
北海道新聞に札幌医大の全面広告が出ていました。
私が尊敬する中嶋優子先生です。
日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2025になられたそうです。
おめでとうございます。
道新の広告はとても全部を載せられないので、
電子版の記事を見つけました。
■ ■
<伸びゆく君へ>国境なき医師団日本の代表 中嶋優子さん「かっこいい自分」大切にして
世界各地の紛争地で、医療支援などに取り組む国際組織「国境なき医師団(MSF)日本」の会長を務める。札幌医科大出身の救急医、麻酔科医としてパレスチナ自治区ガザなどで、戦禍にさらされる命に向き合う。
生まれはニューヨーク。父は総合電機メーカーの社員で、母と4歳下の妹と共に計11年間米国で育ちました。地元の学校に通っていましたが、家では英語が禁止で、日本語だけで会話していました。日本人であるというアイデンティティーを大事にしようという教育方針だったと思います。あまり人見知りもしないタイプだったので友達もいたけれど、どこか「アウェー」を感じながら生きていました。
小学5年で帰国。東京の公立の小中高校に進んだ。将来の道を決める転機は、あるテレビ番組を見たことだった。
米国生まれでしたが、むしろホームに帰ってきたという感じを覚えました。高校は帰国生も多かった都立高校に入学しました。1年生のころは、満員電車での通学が嫌で、こっそり自宅に帰ってしまうなど、あまり真面目な生徒ではありませんでした。そんな時、テレビで国境なき医師団の特集を見たんです。「すごい。かっこいい」。そして医者になりたいと思いました。ただ、成績は悪く、特に理数系はひどかった。担任の先生は「絶対、無理」。でも、私はその時に「世の中に絶対とかないじゃん」と思ったんです。
1浪し札幌医科大に入学。初めての北海道生活を楽しんだ。
小さいことはあまり気にしないおおらかな道民気質がすごく自分に合っていました。札医大ではアイスホッケーに打ち込みました。それでも日本の医師国家試験には合格し、卒業後の2008年には米国の国家試験にも合格。順調に医師として経験を積む中、思い出したように国境なき医師団に登録しました。09年です。初めての派遣は10年のナイジェリアでした。その後、シリアや南スーダンにも行きました。厳しい現場で、淡々と患者に向き合うことが試されます。過酷な状況下ですが、現場で医療活動をしていると「自分たちは見捨てられていないんだ」と思ってもらえる。希望をもたらす存在になれていることに、私はやりがいを感じました。
今、医師団の役割は大きくなっているという。
国境なき医師団は、政府からの拠出金がほぼ無い組織です。政治的なしがらみがありません。目で見たありのままの現状を世界に伝えることができます。今、米国政府が人道上の活動資金をカットしたりしていますが、私たちには直接的な影響がありません。ただ、一緒に活動していた組織がどんどん活動を縮小しています。そういう意味で、私たちは最後のとりでになっているのだと強く感じています。
医師団は医療活動に加え、世界の状況を広く発信する活動も行う。日本の若い世代に伝えたいことがある。
どの国に生まれたか、ただそれだけのことで、生活に天と地の差があります。平和な日本に生まれたのだから、何かができるはずだ。そういうマインドを一部の志高い人だけではなく、みんなが少しずつ持ってくれれば、自分たち自身、そして自分の国をかっこいいと思えるようになるはずです。紛争地に行っても、日本人はすごく頼りにされるし、尊敬もされている。国際舞台で「かっこいい日本」をつくってほしいです。
自分の道を信じ続け、今がある。若い人へのメッセージには「鈍感力」としたためた。
私は高校の時に「絶対無理」と言われましたが、その時に抱いた「そんなはずはない」という根拠のない自信が、結果的に人生で一番役立ちました。医師団を「かっこいい」と思えた自分を大切にしたんです。いろんな情報があって、どう進めばいいのか分からなくなる若い人は多いと思いますが、ひかれるものが見つかったらそれを大切にしてほしい。周囲に何を言われようとも、鈍感に突き進んでください。その先に、かっこいい自分がいるはずです。
札医大ではアイスホッケー部に所属しましたが、実は経験ゼロ。「かっこいい」と思って始めたんです。女子部員はおらず、男子部員と同じ練習でした。それでも、楽しすぎて、医学部の仲間が5~6年生で医師の国家試験のために引退する中、「ホッケーやめるなら、国家試験落ちてもいい」と思うぐらい夢中になり、卒業間近まで続けました。
なかじま・ゆうこ 1975年生まれ。札医大卒業後、都立墨東病院麻酔科の常勤医などを経て、米国の医師国家試験に合格し、米国救急専門医の資格を取得。2009年に国境なき医師団に登録。これまでシリア、イエメン、パキスタンなど計9回の海外派遣活動に参加。現在、米国を拠点に活動。22年から現職。(聞き手・矢野旦)


東倫太朗 撮影


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
一番下の写真は中嶋優子先生の学生時代です。
私が解剖学教室でした研究を手伝ってくださいました。
ほんとうに勉強熱心な学生さんでした。
中嶋優子先生はほんとうにかっこいいです。
これからもお身体に気をつけて、
がんばっていただきたいです。
朝からすごい広告を見つけてうれしいです。
医学講座
卓上四季_不意打ちの暑さ
今日は2025年6月20日(金)です。
暑いです。
札幌の最高気温31℃、
山形のさくらんぼさんのところは最高気温33℃です。
果樹園の繁忙期です。
お身体が心配です。
■ ■
今日の北海道新聞、卓上四季です。
<卓上四季>不意打ちの暑さ
通勤や通学の時間帯だというのに、路面の照り返しが目に痛いほどだった。朝の札幌・大通かいわい。半袖姿の人、サングラスの人がずいぶん多い。汗ばむ額をぬぐいながら、木陰を伝い歩きして暑さをしのいだ。<石も木も眼(まなこ)に光る暑さかな>去来(きょらい)。
▼きのうの道内は札幌、旭川、帯広…と内陸部を中心に各地で最高気温が30度を超えた。気象庁のデータをみると、道内70以上の観測地点で今年最高を記録した。初夏をすっ飛ばし、いきなり盛夏が到来したのか。
▼本州の酷暑ほどではないにしても、この不意打ちの暑さは危険である。高温に慣れていない身には深刻なダメージをもたらすからだ。数日来、熱中症が疑われるケースが道内各地で相次ぐ▼炎天下の屋外にいるときはもちろん、室内にいても油断は禁物だろう。こまめに水分を取り、エアコンや扇風機などを積極的に使う。お年寄りや子どもにも気を配りたい。
▼もうひとつ、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」もお忘れなく。要は暑さに体を慣れさせることである。軽い運動をしたり湯船につかったりして意識的に汗を流し、うまく体温調節できるようトレーニングする。
▼あすは1年で最も昼が長い夏至。本来なら陽光があふれ、身も心も弾む時季のはずだが、天気予報によれば北国の高温状態は当面収まらないようだ。身を守り、夏本番を待ちかまえる。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
卓上四季を読んで、
明日は夏至なんだぁ~と思いました。
一年は早いです。
ついこの間まで寒いと言ってました。
2024年12月21日(土)が冬至でした。
これから日脚(ひあし)が少しずつ伸びると書いてありました。
夏至はこれからお昼が少しずつ短くなります。
それにしても暑いです。
医学講座
シニアの健康_足のケアから
今日は2025年6月19日(木)です。
暑いです。
家でもエアコンをつけています。
札幌の最高気温30℃、
山形のさくらんぼさんのところは32℃です。
果樹園がお忙しい時期です。
お身体に気をつけてください。
■ ■
今日の北海道新聞にいい記事が出ていました。
シニアの健康 足のケアから タコや水虫、巻き爪… 「合う靴で1日20分歩く」目標に
「外出先で転ばないか不安」「スーパーまで歩くと足が痛くなる」-。足にトラブルがあると、自分らしいシニアライフを続けていくことに影響が出かねない。足のトラブルに詳しい専門家に、足の健康を保つためのポイントを聞いた。
「自分の足で歩けなくなると、体の筋力が弱まり、車椅子生活や寝たきりにつながる」。市立札幌病院下肢救済センター長で、日本フットケア・足病医学会北海道地方会の代表世話人でもある堀内勝己医師(60)は話す。
シニアの足に関する主なトラブルでは、①タコやうおのめ②水虫③巻き爪や陥入爪、肥厚(ひこう)爪-などがある。いずれの場合も、早めに発見し、看護師らに相談したり、専門科を受診することが大切だ。
①のタコは、加齢により皮下の脂肪組織が減ることで、骨が皮膚に当たりやすくなり、その刺激でできる。予防には足に合った靴を履き、中敷きを入れて足にかかる圧力を分散させると良い。
②の水虫は、施設で共同生活を送ったり、温泉に行ったりすることなどで白癬(はくせん)菌が足に付着してうつる。感染すると皮膚のバリアー機能がなくなり、それ以外の菌に感染する可能性が高くなる。
③の巻き爪は、歩く機会が少なくなるとなりやすいとされる。自分で爪を切れない時は放置せずフットケアを受けるか、皮膚科を受診しよう。
シニア世代は、転倒や靴擦れなどでできる足の傷にも注意したい。視力が落ち体が硬くなると、自分で足の状態を確認するのが難しく、感覚障害や認知機能の低下により傷に気づかないこともある。特に糖尿病の人は、痛みに気付きにくくなるため、傷が重症化しやすい。堀内医師は「週に1度は、家族や介護職員らに見てもらうと良い」と話す。
シニアに多い足の病気では、血流が悪くなる末梢(まっしょう)動脈疾患がある。症状としては足が冷たくなり、歩くと痛む。また、高齢女性に多い静脈疾患は、血管が膨らむ静脈瘤(りゅう)になる場合があるため、より注意が必要だ。
市立札幌病院では、持病があるなどして足が壊死(えし)して重症化し、切断に至るケースは年間50件ほど。約7割が65歳以上の患者だ。
堀内さんは「足が健康だと、健康寿命も長くなる」と強調。足の健康を保つためには「足に合う靴を履き、傷をつくらず、1日20分を目標に歩くことが大切」と話している。
■爪のケアも定期的に
シニアの足を健やかに保つため、自宅でできるケアもある。日本フットケア・足病医学会認定師の資格を持つ看護師、菅野智美さん(55)=札幌市=は「まずサイズの合う靴を正しく履くことが重要」と話す。
サイズが大きいと、中で足が固定されずに動いて、転倒しやすくなる。靴を履く際は、かかとをコンコンと地面に打ち付け、親指と小指のそれぞれ付け根にある骨から指3本程度、かかと側にずらしたあたりを靴ひもでしっかりと締めると良い。
1日履いた靴の中は想像以上に汗で湿っている。脱いだ後は乾燥剤を入れておくと、中を清潔に保つことができる。足の保湿について「冬だけでなく年中欠かせない」と菅野さん。クリームなど保湿剤を使う時は、湿りやすい指の間は避ける。「できれば毎日、足を見たり、触れたりして変わったことがないか観察して」と呼びかける。
札幌市内でフットケアサロンを営む看護師の安岡まやさん(31)は定期的な爪のケアを提案する。巻き爪や陥入爪の人は入浴後、爪の角を丸く切らずにスクエアオフカットにすることを勧める。シニアの足トラブルには、加齢だけでなく、生活習慣や疾患なども関わるため、「専門家に原因を見極めてもらうことが重要」と話している。(田口谷優子)


堀内勝己医師


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
北海道新聞が足のケアを取り上げてくださりうれしいです。
私は日本フットケア・足病医学会には加入していませんが、
形成外科医の中には足病のプロがいます。
たかが足の爪と思っても、
高齢になると切るのが大変になります。
悪化しないうちに専門家に診てもらうことをおすすめします。
医学講座
「伝言板」で出会い結婚60年
今日は2025年6月18日(水)です。
北海道新聞にとてもいい投稿がありました。
「伝言板」で出会い結婚60年
鎗田展之84(日高管内新ひだか町)
今月で結婚60周年を迎えた。天塩山地の麓、電気も無くバス停から10㌔離れた土地で始まった二人の新婚生活…仲を取り持ってくれたのが、本紙だった。
当時、紙面に「伝言板」というコーナーがあり、同窓会などのお知らせが掲載されていた。私はそこに「古本でも構わないので、小、中学生向きの本を送ってほしい」とお願いの投稿をした。私が新卒で教員として赴任した小中併置校には体育館も図書室も無く、冬には積雪3㍍以上になって外遊びができなくなるからだった。
やがて何人かのご協力があり、本が届いた。その中で、新刊本を数冊送ってくれたのが、妻である。お礼の手紙を出したのをきっかけにペンフレンドとなり、私の夏休み、冬休みに直接会うことが続いて、結婚に至ったのである。
新聞は1日遅れで、クマも出るという地域で、結婚生活をスタートさせた。そんな夫婦の思い出の地も、今では住民が1軒のみとなってしまったという。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
鎗田やりた先生とお読みするのでしょうか?
「伝言板」のことは覚えています。
同窓会の案内がよく出ていました。
鎗田展之先生のように、
道新が仲を取り持ってくれたご夫妻は知りません。
冬には積雪3㍍でも楽しい新婚生活だったと思います。
朝から気分がいい投稿を読ませていただきました。
鎗田先生、ありがとうございました。
医学講座
中嶋優子先生の講演2025
今日は2025年6月17日(火)です。
札幌の天気は晴れ、
最高気温28℃です。
山形のさくらんぼさんのところは、
最高気温31℃です。
暑い中の作業、お疲れ様です。
ネットのニュースにさくらんぼ泥棒が出ていました。
ひどい人がいるものです。
■ ■
今日の北海道新聞に札幌医大の広告が出ていました。
札幌医科大学創基80周年(開学75周年)記念講演会・シンポジウム
6/28(土)14:30-17:30配信
2025年、札幌医科大学は、前身である北海道立女子医学専門学校の設立(1945年)から数えて80周年を迎えました。
これを記念して、6月28日(土)に記念講演会とシンポジウムを開催いたします。オンラインで配信しますので、ぜひお申し込みください。
記念講演(一般の方はオンラインで視聴できます)
「トップスポーツを支える医科学の現状と課題-札幌医科大学スポーツ医学講座開設に寄せて-」
筑波大学体育系教授
ソウル五輪女子柔道 銅メダリスト(講道館女子7段)
山口 香 氏
2021年まで日本オリンピック委員会理事を10年問務める。
現在は、筑波大学で教鞭をとる傍ら、日本サッカー協会常務理事、企業の外部取締役など、スポーツの普及発展、教育、多様性の推進等に努めている。
シンポジウム「世界に羽ばたく札医のつばさ」
講演「医療従事者の仕事を変える新たな潮流:変化する医療環境とキャリアの末来」
米国カリフォルニア大学
サンフランシスコ校
教授 長尾正人 氏(札幌医科大学医学部1982年卒)
講演「“世界一幸せな国”から考える看護の創造性」
フィンランド タンベレ大学 博士課程
久末智実 氏(札幌医科大学衛生短期大学部看護学科1995年卒)
講演「黎明期から成熟期に至る移植医療を現場最前線での経験線での経験から」
米国 南カリフォルニア大学
教授 岩城裕一 氏(札幌氏科大学医学部1975年卒)
ビデオメッセージ
国境なき医師団日本 会長
米国エモリー大学救急部 准教授
中嶋優子 氏(札幌医科大学医学部2001年卒)
■ ■
講演会・シンポジウムの視聴のお申し込みはこちらから。
■申込み締切り:6/26(木)17:00(お電話によるお申込みはできません)。


■ ■
札幌医大の卒業生には優秀な先生がたくさんいます。
中嶋優子先生は、
2022年3月27日から国境なき医師団日本会長としてご活躍中です。
上の5人の先生の中で、
私が直接知っている先生です。
何も医療器材がないところで手術と麻酔ができる先生です。
札幌医大の卒業生の一人として、
私が誇りに思っている先生です。
医学講座
第一本府祭典区
今日は2025年6月16日(月)です。
札幌まつりのみこし渡御とぎょがあります。
みこし渡御はみこし4基と、
山車だし9基が参加します。
私は神道にうといので、
渡御とぎょ
山車だしの読み方に自信がありません。
■ ■
道新の記事に、
第一本府祭典区の記載がありました。
札幌美容形成外科の町内会(四丁目親交会)は、
この第一本府祭典区の第4町内会として、
北海道神宮の第一本府祭典区の一つとしてはじまったと、
四丁目親交会の会長さんから教えていただきました。
■ ■
札幌市の町内会活動は、
2023年4月1日から施行された、
札幌市未来へつなぐ町内会ささえあい条例に基づいています。
少子高齢化、
町内会加入率の低下などさまざまな問題があります。
四丁目親交会は、
第一本府祭典区のメンバーとして、
祭典費を負担しています。
札幌まつりはたくさんの人に支えられています。

第一本府祭典区メンバー