医学講座
9割近い自治体病院が経常赤字、過去最悪
今日は2025年8月9日(土)です。
昨日の日経メディカルの記事です。
9割近い自治体病院が経常赤字、過去最悪
全国の自治体病院を対象に2024年度の決算状況を調査したところ、86%(657病院中562病院)が経常収支で「赤字」となり、過去最悪の割合となったことが明らかになった(図1)。全国自治体病院協議会が2025年8月6日の臨時記者会見で2024年度の決算の速報値を報告した。
調査は、2025年6月24日から7月16日にかけて会員病院841病院を対象に実施し、有効回答は657病院(有効回答率78%)。2023年度の経常赤字の病院割合は70.4%で、今回調査の2024年度はそれよりも15ポイントほど増加した。全国自治体病院協議会と全国自治体病院開設者協議会は今月中(8月中)にも、総務省と厚生労働省に2026年度改定での診療報酬の大幅な引き上げなどを求める緊急要望を提出する方針だ。
速報値を発表した意図について会長の望月泉氏は、「総務省による9月の公表に先んじて発表することで、厳しい地域医療の実態を理解してもらい、国への働き掛けを少しでも早く行いたいと考えた」と説明した。満武里奈=日経メディカル

(以上、日経メディカルより引用)
■ ■
全国自治体病院協議会会長の望月泉もちづき・いずみ先生は、
岩手県八幡平市立病院統括院長です。
外科の先生です。
人件費が上がって、
モノの値段が上がって、
診療報酬が増えていないので赤字になって当然です。
民間病院も厳しいです。
このままだと日本の病院が無くなります。
医学講座
国家公務員_給与UP3.62%
今日は2025年8月8日(金)です。
昨日のYahoo!ニュースです。
公務員月給増、34年ぶり3%超 ボーナス含め4年連続プラス 初任給、手当込み30万円も・人事院勧告
人事院は7日、2025年度の国家公務員の月給を平均3.62%(1万5014円)引き上げ、ボーナス(期末・勤勉手当)を0.05カ月増の年4.65カ月とするよう国会と内閣に勧告した。
月給、ボーナスともプラス改定は4年連続で、月給引き上げが3%を超えるのは1991年度以来、34年ぶり。本府省採用の大卒総合職の場合、初任給は手当込みで30万円を上回るなど、民間との人材獲得競争を意識する内容となった。
人事院の川本裕子総裁は記者会見で「優秀な人材の確保と職員のさらなるモチベーション向上につながり、一人ひとりがよりいっそう高いパフォーマンスを発揮することを期待する」と述べた。
人事院は勧告に当たり、民間の給与水準を調査し、公務員と比較している。今回から比較対象の企業規模を「従業員50人以上」から「100人以上」へ変更。このうち本府省職員の比較対象は、東京23区に本店を置く「500人以上」から「1000人以上」へ見直した。
調査結果によると、公務員月給が民間を1万5014円下回った。企業規模が大きくなるほど、給与水準も高くなるとされており、比較対象の企業規模見直しが官民格差を広げる要因の一つとなった。また、物価高騰や人材確保に対応するため、民間で賃上げが進んだことも背景にある。ボーナスも、公務員が民間を0.05カ月下回った。
そこで、人事院は公務員給与を民間並みに引き上げることを勧告。月給は若年層に重点を置きつつ、全体的に改定する。初任給も大幅に引き上げ、大卒総合職は1万2000円増の24万2000円、高卒一般職は1万2300円増の20万300円とする。本府省採用の大卒総合職の初任給は、手当を含めて30万1200円となる。

川本裕子人事院総裁(左から2人目)から勧告を受け取る石破茂首相(中央)=7日午前、首相官邸
(以上、Yahoo!ニュース、時事通信社より引用)
■ ■
日経新聞HPにわかりやすい解説がありました。
人事院勧告とは 国家公務員の給与水準、民間と比較し調整
▼人事院勧告 人事院は労働基本権が制約される国家公務員の代わりに、内閣と国会に給与や勤務条件に関し改定を勧告する。政府は給与関係閣僚会議を開き、勧告を受け入れるかどうかを決める。受け入れる場合は国家公務員の給与や勤務時間を定める関連法の改正案を国会に提出する。
勧告は自衛隊員などの特別職を除く国家公務員の一般職28万4000人が対象だ。民間企業に勤める従業員の4月時点の給与水準を調査し、国家公務員の水準と比較する。2025年度は従業員100人以上の企業を対象に給与やボーナスの水準を調べた。
財務省は今回の勧告通りに引き上げた場合、国の人件費が3340億円程度増えると試算する。地方公務員の処遇も人事院勧告を参考にすることが多い。総務省によると、地方公務員の給与を国に準じて上げた場合、地方自治体の負担額はおよそ6680億円増える。企業では公務員の給与改定を賃上げに向けた労使交渉の材料とするところがある。

(以上、日本経済新聞WEB版より引用)
■ ■
医療機関の事務職員にはベースアップ評価料の恩恵がないのに、
国家公務員だけ平均3.62%(1万5014円)の賃上げです。
国立病院の事務職員は上がるはずです。
ただ大きな病院の事務職員は外部委託の人が多いです。
研修医などは非正規雇用なので上がりません。
私が北大病院の研修医だった時はボーナスがありませんでした
もちろん定期昇給もなく、
人事院勧告の対象外でした。
直美ちょくび_の先生が増えるのも仕方がないかなぁ~?と思っています。
医学講座
ベースアップ評価料_実績報告書2025
今日は2025年8月7日(木)です。
2024年6月からはじまった、
ベースアップ評価料、
申し訳ございません。
初診で20円高くなりました。
この実績報告書を出さなくてはいけません。
私は北海道厚生局から7月末にハガキが来るまで、
すっかり忘れていました。
■ ■
給与計算ソフトと、
料金計算ソフトを駆使してデーターを作ります。
札幌美容形成外科では、
私が給与計算をしています。
給与計算には慣れました。
ところが厚生労働省に出す書類はとても面倒です。
こんなことならやらなきゃよかったと思っています。
■ ■
70歳のジジイにはわかりません。
下の図は厚生労働省HPです。
届出は簡単、「3」ステップ!!
…と書いてありますが大嘘つきです。
簡単ではありません。説明義務違反です。
昨年も苦労しました。
こんな制度、誰が考えたんだ!
■ ■
もっと困るのが、
事務職員のベースアップが除かれていることです。
大きな病院では医事課などの事務が、
業務委託で外注されているところがあります。
給与計算などは医事課ではなく、
事務部門がしています。
お給料の計算をしてくれる事務職員が対象外なのに、
こんな面倒な報告書を提出させる厚生労働省が理解できません。
私が事務職員だったら、
『院長、こんなことできません!』…と怒ります。

医学講座
戦後80年_原爆の日
今日は2025年8月6日(水)原爆の日です。
広島に原爆が投下されてから80年です。
北海道新聞のいずみへの投稿です。
<戦後80年_いずみ>忘れてもいいよ
認知症の92歳の母は一緒に食事を済ませたばかりでも「ご飯食べたの? ちゃんと食べなさい」と言う。きっと、戦時中の食糧難を経験してきたからだと思っている。
二つ違いの姉とけんかをして夕飯を食べずにいたら、大皿にお菓子を山盛りにして出してくれた。子どもたちにはしっかり食べさせなきゃ、という親の思いは昔のままだ。
母は12歳の時、広島で被爆している。爆心地から2キロメートル離れた横川町で。壊れた家の下敷きになったのを母親に助け出されたそうだ。女性の力ではとても無理なほどの大きな柱を持ち上げてくれたおかげで助かったと、今は亡き伯母から聞かされた。
えっ?ということはもしあの時、祖母が柱を持ち上げられなかったら姉も私も私の娘もこの世にはいなかったかもしれないんだ。母から聞いた被爆の話は「あの時、母親と川に飛び込んだから助かったの」とだけ。それでも「戦争は二度としたらダメね」と何度も何度も言葉にしてきた。
私の命がどんなふうに受け継がれてきたか、伯母に聞かなければずっと知らないままだった。認知症になってしまったけれど人に話したくないほどのつらい記憶を忘れることができたのなら母にとってはきっと良かったんだね…。
今はわがままになって私たち姉妹を困らせたりもするけれど、子ども時代に子どもらしく生きられなかった分だからたくさん甘えていいよ。ご飯もたくさん食べようね。すぐ忘れても平気だからね。
吉田悦子(よしだ・えつこ_59歳・主婦)=空知管内南幌町

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
戦後80年原爆の日に、
南幌町の吉田悦子さんの記事を読ませていただき感じるものがありました。
爆心地から2キロメートル離れた横川町で
壊れた家の下敷きになり、
お母さんが大きな柱を持ち上げてくださり助かった
あの時、母親と川に飛び込んだから助かった
「戦争は二度としたらダメね」
ほんとうに戦争をしたらダメです。
早く世界中から戦争が無くなってほしいです。
医学講座
釧路で豪雨_1時間60ミリ_観測史上最大
今日は2025年8月5日(火)です。
北海道新聞WEB版の記事です。
釧路市で豪雨 1時間降水量60ミリ 観測史上最大
【釧路】前線を伴った低気圧の影響で、北海道内は5日、釧路管内を中心に猛烈な雨が降った。気象庁は釧路市に大雨・洪水警報を発表。札幌管区気象台によると、午前7時53分、同市で1時間降水量が60ミリに達し、同地点の観測史上最大を更新した。
釧路市は午前7時2分に災害警戒本部を設置。各地で道路が冠水し、北海道開発局は午前8時から、国道44号の同市旭町―同市新釧路町間470メートルを通行止めにした。釧路総合振興局はのり面崩壊の恐れがあるとして、釧路管内標茶町で道道クチョロ原野塘路線の一部を通行規制している。
釧路市中心部では、車が水につかりながら走行。水が膝まで達した道路を歩きながら、出勤する人たちの姿が見られた。同市の会社員横山幸乃さん(32)は「冠水で出社できない人が多い。今まで経験したことがない雨だ」と驚いていた。
釧路市役所では本庁舎の地下が浸水した。職員が保管していた書類を運び出し、モップで水をかき出す作業に追われた。
JR北海道釧路支社によると、雨量が基準値を上回ったため、特急など一部列車を運休した。午後に雨が弱まるため、安全が確認でき次第、運行を再開する予定。

釧路市中心部で、大雨によって膝の高さまで冠水した道路=5日午前7時55分、釧路市錦町2(小松巧撮影)
(以上、北海道新聞WEB版より引用)
■ ■
毎日さくらんぼさんの果樹園のことが気になり、
山形の天気ばかり見ています。
北日本で大雨の予報があったので見ていたら、
なんと釧路で観測史上最大の豪雨。
釧路はもともと地盤が悪いところが多いので心配です。
この豪雨を山形や新潟に少しでも配分できたらと思います。
お天気の神様は意地悪です。
医学講座
長期間続く猛暑_40℃に迫る危険な暑さも
今日は2025年8月4日(月)です。
暑いです。
今日のYahoo!ニュースです。
長期間続く猛暑がピーク 40℃に迫る危険な暑さも 熱中症警戒アラート36都府県に発表
今年は早い時期から猛烈な暑さに見舞われているが、その猛暑がピークを迎えている。週明け4日(月)も35℃以上の猛暑日が続出し、40℃に迫る暑さの所もありそうだ。猛暑のピークは今週中頃まで続く所が多い予想で、引き続き、熱中症予防は油断せずに行いたい。
朝晩も高温
けさにかけても熱が全く冷めず、一日のベースになる朝の気温が高すぎる。きょう(月)も最低気温が25℃を下回らず熱帯夜になる所が続出しそうだが、午前5時の気温は福岡や大阪などですでに30℃近くあり、東京都心でも28.1℃もある。福井県では30℃に到達している所もある。きょう(月)もここからさらに暑さが増しそうだ。
週明けも猛暑収まらず
きょう(月)は、雨が降りやすい九州を中心に猛暑日を解消する所もあるが、山陰から北陸にかけてはきのう(日)以上に暑くなり猛暑日が増えそうだ。午前中から猛暑日が続出し、全国250か所位で猛暑日になる予想。鳥取や豊岡(兵庫)、前橋で39℃ときょう(月)も40℃近い暑さになる所がありそうだ。京都や福井、山形などは38℃で、体温を超えるような暑さが長期間継続する所もある見込み。
東京都心は36℃と、今年初めて3日連続猛暑日になる予想。都心は先月から午前7時台には30℃に到達する日が多く、通勤の時間にはすでに体にこたえる暑さになっている。きょう(月)も通勤の時間帯から暑さが体にこたえそうだ。
熱中症警戒アラートが36の都府県に発表されている。今年の暑さは長期化していて、毎日四六時中、熱中症対策が必要な状態が続いている。猛暑のピークは立秋を境に落ち着く所が多く、関東など長引く地域でも今週末には一旦、猛暑日から解放される所が多くなりそうだ。引き続き、熱中症対策は万全にしたい。
【4日(月)の予想最高気温】
39℃ 鳥取、豊岡(兵庫)、前橋
38℃ 米子(鳥取)、福山(広島)、京都、舞鶴(京都)、福井、上野(三重)、熊谷(埼玉)、若松(福島)、山形
37℃ 高松、岡山、奈良、大阪、大津、金沢、富山、甲府、長野、さいたまなど
(気象予報士・丸田絵里子)

4日(月)の予想最高気温と熱中症警戒アラート
(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)
■ ■
さくらんぼさんの果樹園は葡萄収穫でフル回転中です。
今日の最高気温37℃、
札幌も最高気温30℃です。
うちの奥さんが、
昔は午前中の涼しいうちに宿題を済ませて…と言っていたのに、
朝から30℃以上!
北海道は夜は涼しかったのに、、、
…と言ってます。
異常気象です。
さくらんぼさんお身体に気をつけてください。
昔の記憶
開院21周年
今日は2025年8月3日(日)です。
札幌美容形成外科は開院21周年を迎えました。
49歳で開業し70歳になりました。
正直な感想『よく21年続いたなぁ~』です。
70歳を過ぎても、
元気で働けることに感謝して、
毎日働いています。
ありがたいなぁ~
…と思っています。
■ ■
古希を迎えたのに、
元気で手術ができるのは、
大竹尚之先生のおかげです。
眼瞼下垂症手術をしていただく前は、
車の運転でも困っていました。
高速道路は新千歳空港が限界でした。
今は疲れなくなりました。
体力のおとろえはありますが、
毎日マンションの階段を14階まで上がれます。
健康に気をつけてできる間は手術を続けます。
ご声援に感謝しております。

56歳_手術前夜

70歳_手術後14年
医学講座
台風9号_2025
今日は2025年8月2日(土)です。
台風9号がいます。
さくらんぼさんの山形に雨マークが見えました。
台風の風は嫌ですが、
少しでも雨が降ってほしいです。
お天気の神様は気まぐれです。
なかなか思い通りになりません。
■ ■
今日のMSNニュースです。
台風9号、未明に千葉県最接近…2日夜遅くに関東や福島で警報級の大雨の恐れ
台風9号は1日、房総半島の沖合を北上した。勢力を維持したまま2日未明に千葉県に最接近し、その後は日本の東の海上を東進する見通し。関東地方や福島県では2日夜遅くにかけて警報級の大雨となる可能性があり、気象庁は大雨による土砂災害や浸水、河川の増水に注意・警戒するよう呼びかけている。
同庁によると、2日午後6時までに予想される24時間降水量は多いところで、福島県で120ミリ、関東で100ミリ。
台風は1日午後11時現在、千葉県勝浦市の東南東約90キロの海上を時速約20キロの速さで北に進み、中心気圧は975ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は25メートル。

台風9号、未明に千葉県最接近…2日夜遅くに関東や福島で警報級の大雨の恐れ
(以上、MSNニュース、読売新聞より引用)
■ ■
台風はこわいです。
上の図を見ると日本に上陸はしません。
関東や福島で警報級の大雨
…というのが気になります。
さくらんぼさんの果樹園に、
適度な雨を降らせてほしいです。
休診日のご案内
2025年10月の休診日
10月の休診日は以下のとおりです。
2日(木)
9日(木)
15日(水)16日(木)17日(金)日本形成外科学会基礎学術集会のため休診させていただきます
22日(水)23日(木)
30日(木)
医学講座
札幌市高校生_こども医療
今日は2025年8月1日(金)です。
カムチャツカ半島の津波では大きな被害はなかったものの、
各地で混乱が起きました。
南海トラフ地震や
首都直下型地震が起きた時に、
あわてないないように国や都道府県・市町村にお願いします。
さくらんぼさんの山形は今日も31℃です。
少しでも雨が降ってほしいです。
■ ■
2025年4月1日から札幌市の高校生もこども医療の助成が受けられます。
札幌美容形成外科でも使えます。
ご存知ない方もいらっしゃるようです。
助成を受けるには申請が必要となります。
高校3年生の3月31日まで使えます。
私は高校生の時に風邪ばかりひいていました。
よく診療所で診ていただきました。
その度にお財布の中身が心配でした。
■ ■
親の所得制限があります。
お父様かお母様、
どちらかの所得が高いと受けられないことがあります。
札幌市HPによると、
2023年1月~2023年12月中の所得額が、
給与収入の目安で、
子供1人 875.6万円
子供2人 917.8万円
子供3人 960.0万円
…以下なら受けられる可能性があります。
■ ■
区役所から書類が届いている家庭はまず大丈夫です。
ダメもとで区役所に問い合わせてみてください。

