医学講座

第48回日本美容外科学会(東京)③

 充実した第48回日本美容外科学会(東京)が終わりました。
 2日間で1230人の参加者があったそうです。
 羽田空港から札幌に帰ります。
 昨日の学会で、
 教育講演
 切らない眼瞼下垂
を聴きました。
 座長
 大慈弥裕之(福岡大学)
 演者
 清水雄介(琉球大学大学院医学研究科)
 眞崎信行(真崎医院)

      ■         ■
 切らない眼瞼下垂症手術は、
 真﨑信行先生が考案された手術法です。
 2024年5月の第112回日本美容外科学会(JSAS)で、
 はじめて真﨑信行先生の手術を見せていただきました。
 美容外科から発展した、
 切らない眼瞼下垂症手術は病気の治療にも有効です。
      ■         ■
 琉球大学大学形成外科の清水雄介教授は、
 2010年に、
 A new non-incisional method for blepharoptosisとして、
 英文論文で発表されました。
 お二人の教育講演で、
 切らない眼瞼下垂症手術がとてもよく理解できました。
 教育講演を企画してくださった、
 学会長の小室裕造先生に感謝いたします。

“第48回日本美容外科学会(東京)③”へのコメント

  1. なっちゅん より:

    学会そしてご移動
    お疲れ様です。

    切らない眼瞼下垂症手術
    興味深いです。
    でもそれは瞼に限りですよね?

    眉下は無理ですよね?

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。切らない眼瞼下垂症手術はコンタクトレンズで下垂になった方などです。眉下は『切る手術』です。札幌に帰ってきたらひんやりしました。やっぱり北国なんだと思いました。

  2. えりー より:

    学会そしてご移動お疲れさまでした。
    帰りもお天気に恵まれて良かったです。

    切らない眼瞼下垂症の手術  
    さらに病気の治療にも役立って
    いることは、とてもすばらしいですね。

    たくさんのご苦労があっても
    諦めないお医者さまが
    いてくださることで
    医学が進歩していくのだと思いました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。切らない眼瞼下垂症手術は真﨑信行先生が開発された手術法です。真﨑先生のところには有名人やTVに出演なさる方も受診されています。若い美容外科医も増えましたが、経験を積んだ真﨑信行先生のご発表は勉強になりました。やはり本家本元の先生は素晴らしかったです。

  3. さくらんぼ より:

    学会お疲れ様でした。
    移動中でしょうか?
    気温差がすごく今は半袖ではいられません。
    教育講演というのもあるのですね。
    明日からの学会の話楽しみにしています。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。飛行機が30分遅れて出発し22:30に札幌に帰ってきました。着いたら15℃でした。長袖だったので大丈夫でした。気温差がありますね。今日の東京はちょっと暑いくらいでした。1230人の参加者で盛会でした。日本美容外科学会(JSAPS)も大きくなりました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ