医学講座
地域包括支援センター
今日は2025年9月12日(金)です。
札幌は秋の空になりました。
最高気温28℃、
最低気温16℃です。
昨日は東京で大雨になり、
飛行機が大幅に乱れました。
新千歳空港では1100人が空港で一夜を明かしたそうです。
■ ■
昨日の院長日記、
道新_升田一憲記者の連載は、
ご自身のお母様が認知症になり、
とても苦労されたことが書かれています。
私も認知症になって家族に迷惑をかけたくないです。
でもならないという保証はありません。
簡単に治るものではありません。
■ ■
地域包括支援センターというところがあります。
札幌市HPの説明です。
札幌市では、
高齢者の皆さんが、
住み慣れた地域で自立した生活を続けられるように、
介護予防支援の拠点となる地域包括支援センターと、
介護予防センターを設置しています。
これらのセンターは、
札幌市が設置し、
社会福祉法人などに運営を委託している公正・中立な機関です。
■ ■
なるほど、
札幌市が運営を委託している機関だそうです。
一覧を見ると、
知っている名前の施設がありました。
包括支援とか地域包括とも呼ばれているようです。
そこで専門家に相談するのだそうです。
…でも親に拒否されると困ります。
升田記者の連載に書いてありました。
■ ■
私の父親の時に、
親父を
通所介護デイサービスの見学に連れて行ったら、
うたを歌うくらいなら図書館がいいと言われました。
大腿骨骨折で市立札幌病院で手術をしていただいた時に、
今日の治療薬という本を看護師さんにお借りして読んでいました。
その親父が夜になると病室に小鳥がいると言いました。
介護は難しいです。
さくらんぼさんのご苦労がよく理解できます。