休診日のご案内
2025年5月の休診日
5月の休診日は以下のとおりです。
1日(木)
5日(月)6日(火)
8日(木)
15日(木)
22日(木)
27日(火)28日(水)29日(木)30日(金)日本美容外科学会(東京)のため休診
5月の休診日は以下のとおりです。
1日(木)
5日(月)6日(火)
8日(木)
15日(木)
22日(木)
27日(火)28日(水)29日(木)30日(金)日本美容外科学会(東京)のため休診
今日は2025年2月28日(金)です。
札幌の最低気温は-1℃、最高気温は11℃でした。
山形の最低気温は-3℃、最高気温は10℃です。
今年はさくらんぼさんの果樹園が大変です。
経験したことがないくらいの大雪です。
今年は豊作になってほしいと願っていました。
雪の下で果樹がどうなっているか心配です。
■ ■
心配なことがまだあります。
ウクライナです。
トランプ大統領になって、
戦争が終わるのかなぁ~?と思っていたのですが、
とても残念なことになっています。
これから先、どうなるのか心配しています。
ロシアの言いなりにだけはなってほしくないです。
■ ■
心配なことはまだまだあります。
物価高です。
4月から電気とガスの補助金が減るので、
電気料金もガス料金も上がるそうです。
お米の価格も心配です。
政府が備蓄米を放出して、
少しでも安くなるといいです。
明日から2025年3月です。
春になって♡いいこと♡があるように願っています。
今日は2025年2月27日(木)です。
昨日の院長日記、
コメの価格高騰は国の責任の続きです。
緒方純子さんの投稿の横に、
札幌市の渡辺恵美子さんの投稿がありました。
キャベツ高くても買うわけ
主婦 渡辺恵美子65(札幌市北区)
「ええっ、たっかーい!」。スーパーの生鮮野菜コーナー。キャベツの前で、私は絶叫した(心の中で、だが)。
わが家ではもう10年以上、朝食にキャベツが欠かせない。お皿にこんもり盛ったふわふわの千切りキャベツが夫の大好物だからだ。馬かウサギか青虫かーというぐらい食べる。そのおかげで胃腸も快調らしい。
もしキャベツを減らしたら、年金生活に突入してキャベツも食べられなくなったのかーと、しょんぼりする顔が目に浮かぶ。仕方ない。奮発するか。
「よしっ!」。思いきって、ひと玉500円を超えるキャベツを買い物かごに入れる。そばにいる女性の視線がふと気になる。節約もできない無能な主婦に見えてしまったかな。なんとなく忸怩たる思いが…。
やだやだ、早く春キャベツがたくさん出てこないかな。「早く春になれ」と、呪文のように唱えながらその場を離れる。いらない物までつい買ってしまわないよう、レジに直行だ。
■ ■
渡辺さんのご主人様はおしあわせです。
本間家では高いと買ってもらえません。
毎朝、ふわふわの千切りキャベツを召し上がって、
胃腸が快調なのはすばらしいことです。
奮発して購入していただきありがとうございます。
石破首相は庶民が苦労して食材を確保しているのを、
ご存知ないのでは?と思っています。
4月の休診日は以下のとおりです。
3日(木)
9日(水)10日(木)
16日(水)17日(木)18日(金)日本形成外科学会(東京)のため休診
23日(水)24日(木)
今日は2025年2月26日(水)です。
北海道新聞にとてもいい投稿が載っていました。
私と同じ考えです。
コメの価格高騰は国の責任
緒方純子77(釧路管内弟子屈町)
「この間、1個970円だったキャベツが500円になっていたので思わず買ってしまった。普段は絶対買わない値段だったのに」と友人に電話しました。すると「私はずっとパスタを食べているよ」と、おにぎり好きの彼女が言います。お米よりパスタの方が安いからだそうだ。
収入が遺族年金だけとなり、暮らしていく中で払うものを払っていったら食費に回せるお金はごくわずか。高騰するお米や野菜を買うことができなくなったと言うのです。日本国民が主食のお米を食べることができないなんて、どうなっているんだろう。
新米が出回っても一向に下がらないコメ価格。この責任は国の食に対する方針やシステムにあるのではないですか。
もっと食料自給率を上げてください。もっと第1次産業に、しっかり目を向けてください。おにぎりは、やっぱりおいしい。首相の石破茂さん。誰もが、おにぎりを楽しんで食べられる国にしてください。
■ ■
ほんとうに米価格が異常です。
昨年は米が無くなりました。
令和の米騒動です。
緒方さんの投稿の横には、
キャベツ好きのご主人のために、
一玉500円超えのキャベツを奮発される、
札幌市の渡辺さんの投稿もありました。
■ ■
食品が値上がりするのは大変です。
北海道はこれに灯油価格があります。
楽しい国なんて言ってる場合じゃないです。
収入が遺族年金だけで高い灯油を買ってしまったら、
高い米は買えなくなります。
パスタが安いのは他の人からも聞きました。
子供はよろこんでいるようです。
物価高騰をなんとかしてほしいです。
今日は2025年2月25日(火)です。
残念なことにウクライナにいい考えがありません。
ネットのニュースを読むと、
次は日本が危ないとか、
台湾もトランプに見捨てられるとか、
信じられないようなことが書いてあります。
■ ■
北海道に住んでいると、
ロシアの脅威を感じることがあります。
昔、釧路労災病院に勤務していた時のことです。
根室市立病院から患者さんの依頼がありました。
漁師さんがソ連の警備隊にやられたという事件でした。
根室海峡で操業中、
霧の中から急にソ連の警備艇が出てきて、
漁師さんの首に照明弾を撃ちました。
■ ■
左頸部に3センチくらいの穴が開いていて、
穴の中に破裂した照明弾の黒い残骸が残ってました。
やけどなので形成外科が担当になりました。
首の太い総頚動脈がやられていました。
外科の先生は、
『だめだ、助からない』と言いました。
私も助からないかも?と思いました。
当時、私と一緒に働いてくれていたのが、
藤岡浩賢ふじおかひろたか先生でした。
■ ■
真面目な藤岡先生は毎朝7:00頃から、
懸命に患者さんの処置をしてくれました。
首の穴以外は生命に危険をおよぼすような外傷はありませんでした。
とても私では無理なので、
北大に応援をお願いして、
杉原平樹先生(当時は助教授)に来ていただきました。
穴をふさぐ手術をしていただき、
患者さんを救命することができました。
私が一生忘れなれない患者さんの一人です。
■ ■
腹立たしいのが、
根室海峡で操業中の事件だったのに、
労災が適応にならなかったことです。
釧路労災病院だったので、
事務方に何度も確認してもらいました。
ソ連の警備艇が撃ったのは間違いないので、
第三者行為による傷病なんだそうです。
この事件は北海道新聞にも掲載されましたが、
労災にならなかったことは記事になりませんでした。
もしロシアが攻めて来たら大変なことになります。
70歳の形成外科医が思うことです。
今日は2025年2月24日(月)です。
札幌は晴れているのに、
山形のさくらんぼさんの果樹園はまた大雪です。
言葉もありません。
お身体に気をつけてください。
今日でウクライナがロシアに侵攻されてから3年です。
北海道新聞に記事が出ています。
■ ■
道新を読んで、私の思いとまったく同じでした。
北海道新聞を購読してよかったです。
2025年2月25日、北海道新聞の記事です。
「強者」のエゴ許すな 東京報道センター編集委員・渡辺玲男
「何のためにこんなに多くの命が犠牲になったのか」。ロシアによる全面侵攻開始から3年たった今、ウクライナで出会った人々からそんな言葉を何度も聞いた。
隣国ロシアの一方的な侵略から国土や主権を守るため、数十万人の兵士や多数の民間人が命を奪われた。欧米諸国や日本は、国連安全保障理事国でもあるロシアの「力による現状変更」を認めれば第2次世界大戦後の国際秩序が崩壊するとして支援を呼びかけてきた。
一方、米大統領選で早期停戦を公約したトランプ大統領は、ウクライナの頭越しにロシアと停戦に向けた協議を始め、ウクライナ側に譲歩を迫る姿勢を強める。「命を守るためだ」としてロシアへの領土割譲を認めるような発言まで繰り返す。
停戦後のウクライナの安全保障をどう確保するのか。ロシア軍に占領された約2割の国土の扱いはどうするのか-。国の根幹に関わる協議にもかかわらず、当事者であるウクライナの意向を軽視して進めるのは大国意識のエゴにほかならない。
一人でも多くの命を守るために早期停戦を願っているのは、ウクライナ人自身だ。多大な犠牲を払っても戦い続けてきたのは、ロシアのプーチン大統領がウクライナをかいらい国家とする野望を鮮明にする中、停戦しても再び侵攻を招く恐れがあるからだ。
先の大戦末期、米英ソ首脳は現在のウクライナ南部クリミア半島ヤルタでの会談で、旧ソ連が対日参戦する見返りに千島列島などを引き渡すことを密約した。米国には当時、米兵の犠牲を減らしたい思惑があったとされ、それが日ロ間で今も未解決の北方領土問題につながった。
海洋進出を強める中国、核・ミサイル開発を進める北朝鮮など、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増す。今、一方的なロシアの侵略行為を「免罪」する結果になれば、国際社会のあしき先例となるのは避けられないだろう。80年前と同じ「強者」のエゴが招く過ちを繰り返さないよう、日本が声を上げていくことが求められる。
■ ■
北海道新聞社の渡辺玲男わたなべれお編集委員は、
モスクワに駐在していらしたことがありました。
2年前に分断広げぬ戦略をという記事を書かれました。
北海道は日本の中で一番ロシアに近い地域です。
私も札幌医大在籍中に、
ロシアから来たやけどの子供さんの治療をしました。
ジェーニャ君という少年でした。
有名なコンスタンチンちゃんを救命したのが、
先輩の阿部清秀先生でした。
残念なことに戦争終結のいい考えはありません。
一日も早く終わってほしいです。
もう人殺しはたくさんです。
今日は2025年2月23日(日)天皇誕生日です。
札幌は朝からすごい雪です。
さくらんぼさんの果樹園を心配しています。
今日のYahoo!ニュースです。
長期寒波 3連休中日も凍える寒さ あすにかけて再び大雪注意_23日(日・祝)の天気
週の初めから列島に居座っている寒波。3連休後半も影響が続き、真冬の寒さや大雪をもたらしそうだ。きょう23日(日・祝)も日本海側を中心に雪雲が流れ込み、さらに積雪が増えていく見込み。特に今夜からあすにかけては雪エリアが拡大し、普段雪の少ない西日本の太平洋側でも大雪となるおそれがある。また昼間の気温もこの時期にしてはかなり低く、全国どこに行っても寒さ対策が必要となる。
凍てつく列島 都心も氷点下に
けさは全国の8割を超える観測地点で冬日(最低気温が0℃未満)となった。午前6時までの最低気温は水戸でー6.1℃、福井でー4.5℃と今季最低を観測している。東京都心も0.0℃の氷点下に。また静岡や京都、鳥取では4日連続0℃を下回った。路面が濡れていたり雪が積もったりしている地域ではスリップ事故などに注意が必要だ。
連休最終日にかけて大雪のおそれ
きょう(日・祝)午前中は日本海側中心に雪が降り続き、北陸や東北などで積雪がさらに増えそうだ。午後は雪エリアが拡大。今夜から連休最終日のあす(月)午前中にかけて、中国地方や四国、九州など西日本でも雪が強まり太平洋側の平地でも積雪となるところがありそうだ。あす朝にかけて多い所、北陸で70センチ、東北日本海側・近畿北部で50センチの降雪が予想される。
長引く寒波の影響で平年の5倍以上の雪が積もっているところもあるが、さらなる積雪の増加や路面の凍結による交通への影響などに注意が必要だ。関東や東海は日中、晴れ間が広がるが、夕方以降は雪が舞う可能性がある。
真冬の寒さ続く
立春を過ぎ3週間ほど経つものの、冬全盛期のような寒さが列島全体で続いている。きょうも最高気温は多くの所で10℃に届かず、名古屋・福岡(7℃)、大阪・広島(8℃)では、いずれも6日連続で一桁の予想。北陸は5℃を下回る見込みだ。また北風も冷たく吹くところが多くなりそう。3月も近づいているが、真冬の装いで寒さをしのいでほしい。(気象予報士・小野裕子)
■ ■
なかなか春がやって来ません。
スーパーにはひなまつりのお菓子がありました。
私のマンションにはお雛様が飾られています。
毎年、役員の方が飾ってくださいます。
それなのに外は真っ白な雪景色です。
早く春になってほしいです。
2月25日(火)・26日(水)は北大の前期試験です。
受験生にはがんばっていただきたいです。
今日は2025年2月22日(土)です。
大雪の予報が出ていましたが札幌は晴れました。
ウクライナのことを心配しています。
ロシアと米国の思うようにさせてはいけません。
日本はロシアに北方領土を占拠されたままです。
他の国とは立場が違います。
安倍晋三さんが生きていらしたら、
トランプ大統領に進言できたかなぁ~?と思っています。
■ ■
私はゼレンスキー大統領が広島で会見された、
私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならない
…というお言葉通りだと思います。
日本は戦争で失敗しました。
原爆も体験しました。
北方領土は帰ってきません。
ロシアは難しい北の隣人です。
■ ■
米国とロシアが密談をして、
ウクライナの領土を奪われるなんて大反対です。
トランプさんもノーベル平和賞がほしいのだったら、
もっと欧州も納得できる解決策を見つけるべきです。
このままでは絶対にノーベル平和賞は無理です。
戦争犯罪人になりそうです。
あと2日で戦争から3年です。
一日も早く戦争が終わってほしいです。
今日は2025年2月21日(金)です。
天気予報があたって朝からすごい雪です。
さくらんぼさんの果樹園にも雪が積もったそうです。
もう雪はいりません。
今日のYahoo!ニュースです。
トランプ米大統領就任1カ月、支持率47% 権限乱用に懸念も
(CNN)ドナルド・トランプ氏が米大統領に就任して20日で1カ月となった。CNNが調査会社SSRSに委託して行った世論調査では、トランプ氏の支持率は47%と就任時より低下しているが、それでも1期目時より高い水準を維持している。
トランプ氏の大統領復帰を楽観的にとらえている人の割合は昨年12月から低下しており、今回の調査で示された同氏に対する肯定的な見方が今後長続きしない可能性がある。
トランプ氏のこれまでの取り組みに対する国民の評価は分かれている。支持率は47%で、同氏を除く直近の大統領の就任時の支持率を下回っている。52%が不支持とした。
国民の大半はトランプ氏が日用品や食品などの値上がりに十分に対処していないと考えているようだ。
また52%の人はトランプ氏が大統領権限を乱用しているととらえており、同程度の人がトランプ氏が進める連邦政府機関の閉鎖や、政府刷新の取り組みにおける実業家イーロン・マスク氏の重用についても警戒している。トランプ氏の権限の使用は適切だと答えた人の割合は39%、さほど乱用していないと回答した人は8%だった。
トランプ氏のこれまでの取り組みは75%の人が予想通りだったと回答している一方で、25%の人は予想外だったと答えた。こうした数字は1期目時の初期とほぼ同じ水準だ。
また41%の人はトランプ氏が期待通りに任務をこなしているとみており、そのこと自体は前向きなものだと回答。トランプ氏の取り組みに不意を突かれたと答えた人は悪い意味で驚かされたと回答したが、その割合はわずか21%だった。
■ ■
私はとてもがっかりしています。
ウクライナのことです。
ゼレンスキー大統領をバカにするような発言に腹が立ちます。
このままだとロシアの思う通りになりそうです。
もう少し上手に交渉するのか?と期待していました。
大統領の支持率との関係はわかりませんが、
円が1ドル150円になりました。
11週間ぶりだそうです。
もう少し円高になってほしいです。