医学講座

北海道胆振東部地震から7年

 今日は2025年9月6日(土)です。
 北海道地震20180906
 地震から一年
 北海道胆振東部地震から2年
 北海道胆振東部地震から3年
 北海道胆振東部地震から6年
 2024年からまた書くようになりました。
 今日の北海道新聞にも大きく出ていました。
      ■         ■
 防災の日2025に、
 道新の卓上四季を引用させていただきました。
 今日は7年前のブラックアウトが載っていました。
 停電はほんとうに困りました。
 トイレが使えず、
 EVも動きませんでした。
 水を運ぶのが大変でした。
 私は実家の母親のところまで自転車で行って、
 13階まで水を運びました。
      ■         ■
 母親のマンションは1階だけ水が出ていました。
 クリニックも停電で困りました。
 発電機まで買いましたが、
 一回も使っていません。
 ちゃんと動くのかなぁ~?
 今は発電機よりも、
 水を保存しています。
 飲み水とトイレ用の水です。
 もう地震も停電も起きてほしくないです。

“北海道胆振東部地震から7年”へのコメント

  1. えりー より:

    我が家のマンションは水が
    出ました。停電してとても
    心細かったことを覚えています。
    地方の大学に行っていた息子が
    たまたま帰省中だったので、
    協力して卓上コンロで調理して
    食事をしました。

    13階まで水を運ばれた先生の
    お話しを伺って体力のすばらしさを
    感じたのも記憶しています。

    体力と出来るだけの緊急の備えは
    大切ですね。
    もう天災も停電も起きてほしく
    ないです。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。自分のマンションは14階で、母親のマンションは13階でした。どちらも水を運びましたが、自転車で琴似まで行って13階まで運んだ方がつらかった記憶があります。調理はどうやったか忘れましたが、カセットコンロを使ったような記憶です。今でも14階まで階段で上がれますが、もう地震も停電も起きてほしくないです。

  2. さくらんぼ より:

    私も東日本大地震の時生まれて初めてこの世の終わりかと思いました。水槽の水が揺れたり、リンゴの木が地面から揺れたり、山形県でも停電したところとしなかったところがあり、私の市は停電して水道が止まりました。幸い清水が出た事と農業用発電機があり霜除けストーブもたくさんありました。けれど発電機にはガソリンがストーブには灯油が必要でした。ガソリン携行缶を積んで新潟の方に買いに行きました。
    こちらは燃料も食料もないのに新潟はコンビニも普通に営業していていました。
    これから東海地震が起きると言われていますが何かを用意しても、建物の下敷きになったのではダメです。
    建物が倒れる前にどこに逃げたらいいのか考えたいと思います。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。地震の揺れもこわかったですが停電と断水に困りました。市立札幌病院には非常用電源があり、札幌市内の病院で唯一診療ができました。たくさんの職員がかけつけてくれて、札幌市役所よりも早く災害対策本部が市立札幌病院にできました。コンビニの棚からは商品が消えてスーパーには長い行列ができました。建物の下敷きになったら大変です。東海地震や首都直下型地震、南海トラフ地震、こわい地震がたくさんあります。どこに逃げるか考えておくのがいいと思います。

  3. なっちゅん より:

    7年前のブラックアウトで
    困ったのがスマホのバッテリーでした。
    連絡がつかなく
    孤独で心まで暗くなりました。

    7年前は今年ほど
    暑くなかった気がします。
    地球温暖化ですかね。

    先生はあの日14階と13階の往復を
    なさり凄いです。
    水は流石に重く辛かった事と
    思います。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。7年前はまずクリニックに行きました。さいわい部屋の中は無事でした。自宅と母親のマンションで水を運びました。今でも14階まで上がれますが、水を背負うと無理かなぁ~です。7年前は確かにこんなに暑くなかったです。温暖化ですね。停電でエアコンが使えないと熱中症になりそうです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ