医学講座

101年ぶりに記録更新の猛暑2025

 今日は2025年9月2日(火)です。
 札幌の最高気温25℃、
 さくらんぼさんの山形は最高気温35℃です。
 9月なのに、、、猛暑お見舞い申し上げます。
 札幌も朝の気温が22℃なのに、、、
 蒸し暑い気がします。
 クリニックでは冷房を入れています。
      ■         ■
 今日の北海道新聞の記事です。
 北海道の主要21地点夏の平均気温史上最高 全道の猛暑日12日札幌は真夏日35日観測
 札幌管区気象台によると、今夏(6~8月)の北海道内は主要22観測地点のうち、檜山管内江差町を除く21地点で3カ月間の平均気温が観測史上最高を記録した。この間、道内全174観測地点では最高気温が35度以上となる猛暑日が計12日に上り、昨年の5日から2倍以上に増えた。北見市と帯広市で40度に迫る最高気温を観測するなど、各地で危険な暑さが続いた。
 今夏は全国で異例の猛暑となっており、気象庁が温暖化の影響など詳細な原因を分析している。
 札幌管区気象台によると、道内各地域に指定された主要22地点のうち、6~8月の平均気温が平年値を大幅に上回ったのは、オホーツク管内雄武町の20.6度(平年差プラス4.7度)や、宗谷管内枝幸町の20.6度(同4.6度)、十勝管内広尾町の20.5度(同4.5度)など。
 道内全174地点で猛暑日となった日は観測史上最多だった21年の21日、23年の16日に迫る高い水準となった。
 北見市では7月24日に道内観測史上2位となる最高気温39.0度を記録。同市は7月21~25日にかけ史上初めて5日連続で猛暑日となった。帯広市でも7月24日に同観測地点としては過去最高の38.8度を記録した。
 このほか札幌市中央区で最高気温が30度以上の真夏日を計35日観測し、1924年(大正13年)の31日を101年ぶりに更新した。
 月別では、高気圧に覆われた7月が平年に比べて特に暑くなり、主要22観測地点の全てで平均気温が観測史上最高となった。8月は前線を伴う低気圧の影響で全道的に曇りの日が多くなり、暑さが緩んだ。
 今夏は日本の東海上に張り出した太平洋高気圧と西側にあるチベット高気圧の勢力がともに強い状態が続き、晴れの日が多くなった。また日本の上空を流れる偏西風が北側に蛇行した影響で、道内上空に南から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなった。
 北海道大大学院の佐藤友徳教授(気象学)は、例年夏に冷涼な空気を道内にもたらしてきたオホーツク海高気圧に着目。「今夏はほぼ出現せず、北日本の気温上昇に影響した」とみる。
 道内は9月以降も暖かい空気に覆われやすく、11月ごろまで平年より暖かい日が続く見通し。札幌管区気象台は「気温の上昇要因が大きく変わる見込みはなく、季節の進行が遅くなると予想される」と説明する。(山岸章利)

6~8月に最高気温が30度以上の真夏日が計35日観測され、101年ぶりに記録を更新した札幌市中心部=8月27日(中本翔撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 101年前に猛暑があったことを知りませんでした。
 1924年(大正13年)は関東大震災の翌年です。
 さくらんぼさんの日記には、
 2023年に38℃が記録してあったそうです。
 今朝のTVで、温暖化で宮城県で伊勢エビが獲れるようになったとか、
 とにかく異常気象です。
 101年前の猛暑はどうして起きたのかなぁ~?
 …と考えてしまいました。

“101年ぶりに記録更新の猛暑2025”へのコメント

  1. えりー より:

    今日は蒸し暑く感じました。
    帰りは、すごい雨が一時的に
    降って傘があって良かったです。

    9月に入ったので、
    さくらんぼさんのところも、
    気温が下がって欲しいですね。

    101年前にも異常気象があった
    ということでしょうか、
    気になります。
    今年もあと4ヶ月、寒すぎない冬だと
    ありがたいです。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。101年前にどうして猛暑があったのか知りたくなりました。最高気温はそれほど高くないのに蒸し暑くてエアコンを入れました。帰りは雨が降っていたので自転車を駐輪場に置いてきました。今年の冬は暖冬になってほしいですね。

  2. さくらんぼ より:

    今日は夕方雷がなり少し雨が降りました。
    ここ1週間30度以下になる日がないようです。
    日曜日に釣り糸をつがるリンゴに張ってもらいましたが、すでに突かれたのが20キロもありました。釣り糸を張るのも技術が要り、釣り竿さばきがものを言います。シナノスィートからの葉摘をいつからするか? 気温が高いと日焼けします。人間と同じです。
    私たちもマンゴーでも作ろうかと言っています。
    101年の猛暑がどのようなものだったか分かりませんが、ここ
    3年は猛暑でした。
    温暖化で雪も重い大雪になり生活しづらい昨今です。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。釣り糸をつがるリンゴに張る技術が素晴らしいです。せっかく張っていただいたのに20キロも鳥につつかれるなんてあんまりです。果樹園の名人でも難しいのですね。宮城県で伊勢エビが獲れるのだから、山形県でマンゴーもあり? かと思いますがなかなか難しいですね。でも北海道でマンゴーをつくっているところがあります。この3年猛暑で、言葉もありません。果樹園は収穫量に直結するので大変だと思います。お身体に気をつけてお仕事をなさってください。

  3. なっちゅん より:

    さくらんぼさん地方
    未だ暑いのですか。
    お身体に気をつけて下さいね。

    101年前の猛暑、
    どーしたんのでしょう。
    初めて知りました。

    今週も30度の日があるようです。
    9月と言えば昔は長袖でした。
    今年は未だ半袖です。

    毎日外出してるせいか
    僅かですが
    日に焼けてしまいました。
    シミが心配です。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。異常気象で暑いです。昔の北海道にはエアコンはありませんでした。車にすらエアコンがついてませんでした。それが今ではエアコンなしの生活は考えられません。101年前の猛暑がどうして起きたのか? 知りたくなりました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ