医学講座

モバイルバッテリー・携帯・加熱たばこ_リサイクル回収義務化

 今日は2025年7月5日(土)です。
 札幌は晴れです。
 最高気温32℃、
 山形の最高気温31℃、
 さくらんぼさんはハウス内作業でお疲れです。
 お身体が心配です。
 お母様のことも心配です。
      ■         ■
 今日のYahoo!ニュースです。
 モバイルバッテリー携帯加熱たばこリサイクル回収義務化へ相次ぐリチウム電池火災で対策強化
 政府は、自主回収とリサイクルを事業者に義務付ける「指定再資源化製品」に、モバイルバッテリーと携帯電話、加熱式たばこ機器の3品目を追加する方針を固めた。内蔵する小型リチウム蓄電池による火災が相次いでおり、対策を強化する。利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。
 経済産業省と環境省が、メーカーや輸入販売事業者など関連業界に聞き取りした上で、8月をめどに正式に決める。来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせ、政令で再資源化製品に追加指定する。
 追加指定に伴い、事業者は自主回収とリサイクルを怠った場合、罰金が科される。利用者は、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなど適切な廃棄が必要となる。利用者への罰則規定はないが、自治体から指導を受けたり、廃棄物処理法違反に問われたりする可能性がある。
 再資源化製品は現在、パソコンと、リチウム蓄電池など密閉型蓄電池の2品目が対象で、密閉型蓄電池は、蓄電池として使われるほか、電動自転車やビデオカメラなどに採用されている。追加する3品目は、内蔵する蓄電池を分解して廃棄するのが難しく、回収義務の対象外となっていた。
 総務省が昨年、全国の43市を対象に行った調査によると、不燃ゴミなどに混入したリチウム蓄電池関連の品目は、蓄電池単体が19.4%と最も多く、「加熱式たばこ」(15.9%)、「携帯電話」(12.4%)、「モバイルバッテリー等」(11.8%)と続いた。
 環境省によると、2023年度にゴミ収集車やゴミ処理施設などで発生した小型リチウム蓄電池による発煙・発火事故は2万1751件に上った。
 ◆ 指定再資源化製品 =資源有効利用促進法に基づき政令で指定される。メーカーと輸入販売業者は加盟する一般社団法人などを通じ、自主回収とリサイクルを行う。現在は一般社団法人の「パソコン3A-RU推進協会」と「JBRC」が、郵送受け付けのほか、家電量販店などの協力店や市区町村などを拠点に対象製品を回収している。

【図解】指定再資源化製品の回収とリサイクルのイメージ
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)

      ■         ■
 モバイルバッテリーは便利です。
 地震停電になった時も利用できます。
 私も数個持っています。
 困るのが廃棄処分です。
 どこにお願いしたらいいものやら、、、
 電動自転車のバッテリーもあります。
 きちんと処分したいと思っています。

“モバイルバッテリー・携帯・加熱たばこ_リサイクル回収義務化”へのコメント

  1. えりー より:

    外は日差しが強く日陰を求める人が
    多いお天気でした。

    さくらんぼさん、お母様のご心配も
    されながら、暑い中での作業、
    お疲れがあると思います。
    どうかご自愛なさってください。

    子供の頃は、ゴミの分別が今みたいに
    細かく分かれていなかったと思います。
    便利な分、捨て方にも気をつけてないと
    ならないですね。
    モバイルバッテリー、どうしたら
    良いのか、私も困ります。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。どこでどうやって処分したらいいものやら困ります。モバイルバッテリーは便利ですが、発火したら大変です。古いiPadもそのまま放置してあります。どうしたものやらです。

  2. さくらんぼ より:

    今日も暑くこの先1週間晴れの33度くらいなので主人が
    ハウスの上に上がりビニールをまくりました。
    でも明け方雨がさっと降ったためムンムンでした。
    休憩にはOS1とかき氷です。
    バッテリーはリサイクルに出したことはありません。
    義務化ということですが、罰則などあるのでしょうか?

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    お疲れのところコメントをいただきありがとうございます。猛暑の中での作業はほんとうに大変だと思います。お身体に気をつけてください。OS1とかき氷なのですね。人数分を準備なさるのも大変ですね。従兄弟さんが手伝ってくださりありがたいですね。

  3. なっちゅん より:

    さくらんぼさんも心配ですが
    お母様のことが気がかりです。

    モバイルバッテリー、地震の時に
    役立てました。
    それからたまにチャージして
    避難袋に入れてます。

    回収されることになったニュース
    知りませんでした。
    お教え頂き
    ありがとうございました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。モバイルバッテリーの処分をどこにお願いすればいいのやらです。ネットで購入したものもあります。クリニックには停電のために無停電電源装置UPSもあります。バッテリー交換の時は東北にあるメーカーのセンターに送りました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ