医学講座
新幹線の札幌延伸_2030年度末は無理
今日は2024年5月9日(木)です。
さくらんぼさんのところの山火事は、
懸命な消火活動が続いています。
FBの写真で見ると、
山火事の消火活動はとてもとても大変です。
山の急斜面を重い水を背負って登り、
水をかけて消火しています。
消防の方たちに感謝と敬意を表します。
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
北海道新幹線の札幌延伸「2030年度末は極めて困難」 鉄道・運輸機構が国交省に報告 新たな開業めど示せず
北海道新幹線の札幌延伸工事を進める鉄道・運輸機構が5月8日、国土交通省に2030年度末の札幌延伸が極めて困難であると斉藤鉄夫 国交相に報告しました。
主な要因に難航するトンネル工事の進捗状況をあげ、すでに3~4年遅れが出ているなどとし、「待ちわびていた地元の皆さまにはお詫び申し上げる」とコメントしました。
現時点で新たな開業時期の目標について示すことは技術的に困難としていて、「あえて言うなら数年単位の遅れということでご理解をいただきたい」との説明にとどめています。

北海道新幹線
(以上、Yahoo!ニュース、UHB北海道文化放送より引用)
■ ■
札幌市民としては昨年10月7日の道新に載っていたので、
特別驚きはしませんでした。
心配なのがバスターミナルです。
今は旭川行も、帯広行も、
道庁の前に移転しています。
今年の冬は大変でした。
新幹線は仕方がないとしても、
バスターミナルだけでも予定通り建設してほしいです。
医学講座
山形の山火事_鎮圧
今日は2024年5月8日(水)です。
さくらんぼさんの近くで起きた山火事が鎮圧されました。
南陽市防災情報です。
南陽市災害対策本部です。
2024年5月4日に発生した林野火災について、
ヘリコプター及び地上活動隊(消防団員総数約770人)による効果的かつ懸命な消火活動により、
2024年5月7日17時57分に林野火災の鎮圧(延焼拡大の危険がなくなった状態)となりました。
■ ■
鎮圧されてよかったです。
今日も鎮火にはならなかったようです。
2024年5月7日のYahoo!ニュースです。
【鎮圧】山形県南陽市の山火事 4日目・発生から77時間後に鎮圧 避難指示解除
山形県南陽市で起きた山火事は、きょう4日目を迎えて消火活動が行われましたが、午後6時前に鎮圧状態になり、避難指示も解除されました。
しかし鎮火には至っていないということです。今後は残り火の処理が行われるということです。
この山火事は、今月4日に南陽市宮内の秋葉山で発生しました。地上からの消火活動のほか、自衛隊や県の防災ヘリ合わせて4機が空から消火活動を行いましたが、鎮火には至らず、昨夜7時現在で、山の焼失面積は137ヘクタールとなりました。
また、これまでに70代男性がやけどをしたほか、山頂付近の小屋とトイレが全焼する被害が出ていました。
県によりますと、今回の火災は県内で過去10年に起きた林野火災で最大の規模だということです。
出火から4日目を迎えたきょうは、雨などの影響で空からの消火は早朝の1回目が見送られ、午前6時に始まりました。
また、午前10時から消防職員や団員120人が山に入り、地上からの消火活動を試みました。
昼ごろには雨は上がり、空からの消火にあわせて、山頂付近の木々の伐採を行いながら消火を行いました。
そして懸命の消火作業の結果、午後5時57分に、発生からおよそ77時間たって、ようやく鎮圧したということです。
鎮圧したことにあわせて、付近の2地区に出されていた避難指示は解除されました。
しかし鎮火には至っていないということで、今後は残り火の処理が行われるということです。
南陽市の担当者はTUYの取材に対し「あすは7時ごろから消防が入り作業する。きょうで自衛隊の派遣は終了し、火災のぶり返しがないよう対応していく」としています。

4日目・発生から77時間後に鎮圧_避難指示解除
(以上、Yahoo!ニュース、テレビユー山形より引用)
■ ■
まだ鎮火しておらず、
延焼拡大の危険がなくなった鎮圧だそうです。
大勢の方に助けていただきました。
危険な山火事の消火活動にご尽力いただき感謝いたします。
山形県内で過去10年に起きた林野火災で最大の規模です。
さくらんぼさんのお宅に火が飛んで来るのでは?と心配でした。
自衛隊や消防の方たちに感謝いたします。
医学講座
オン資格読取エラーで返戻2024
今日は2024年5月7日(火)です。
GWが終わり雨が降っています。
さくらんぼさんの山火事はまだ鎮火していません。
自衛隊のヘリが消火活動をしてくれています。
地元の自治体や消防もがんばっています。
山形にも雨が降っているので、
何とか鎮火してほしいです。
■ ■
今日は休診日ですが、
請求事務のため出勤です。
【怒】オンライン資格確認【怒】で読み取ったのに、、、
読取機のエラーで返戻へんれいが来ました。
原因は数字の1が一つ入ったために、
受給者番号が違っていたためです。
■ ■
私はこんなことが起きると予想していました。
読取機に保険証を入れると、
次に受給者証をお持ちの方は入れてくださいと出ます。
国保の番号が読み取れないことがよくあります。
今回は札幌市の受給者証の番号を、
機械が間違って読み取りました。
返戻のファイルには、
受給者番号の不備です。,公費
…と書いてありました。
■ ■
私に言わせると、
番号を間違って読み取ったのは、
国が推奨して導入した読取機なんです。
以前はうちの事務員が目で確認して、
それを入力していました。
開院以来20年一度も番号不備の返戻はありませんでした。
2024年12月8日から保険証が無くなったらどうするんですか?
…と声を大にして言いたいです。
医学講座
山火事_鎮火せず
今日は2024年5月6日(月)です。
さくらんぼさんのところの山火事が鎮火しません。
煙が家の中にまで来ています。
果樹園も心配です。
札幌は小雨ですが山形は降っていません。
とても心配しています。
自衛隊が消火活動をしてくださっています。
■ ■
今日のYahoo!ニュースです。
発生3日目も一部地域の避難指示続く 山形・南陽市の大規模山火事は鎮火に至らず
南陽市で起きた大規模な山火事は発生3日目の6日も早朝から消火活動が再開され、いまも鎮火していません。
市内の一部地域には引き続き避難指示が出されています。
南陽市宮内で4日から続く山火事の現場では、6日朝5時半から消火活動が再開され、上空から放水する作業が続けられています。
これまでのところ、焼失面積は95ヘクタールに拡大しており、南陽市では延焼の恐れがある中川、宮内の両地区の148世帯・合わせて410人に対し、避難指示を出しています。
住民「避難指示が出たので避難した。風向きで火の方向が変わるので油断はできない」
南陽市によりますと、2世帯の合わせて3人の住民が、避難所で一夜を明かしました。

(以上、Yahoo!ニュース、山形放送より引用)
■ ■
さくらんぼさんのことが心配でニュースを見ています。
自衛隊の大型ヘリで消火活動をしてくださっています。
さくらんぼさんのFBによると、
発災3日目。昨夜よりも延焼拡大。焼失範囲は1200現在で約135ha。
自衛隊CH-47チヌーク3機とUH-1ハンター3機および秋田県防災ヘリ1機が消火活動。
空域統制ハンター2機を合わせて9機体制。
南陽市消防団の全分団が出動。
空中散水のない地点をヘリ側と調整し、地上戦による消火活動を実施。
■ ■
何とか延焼を食い止めて、
雨が降って鎮火してほしいです。
せっかく果樹園の花が咲いているのに、
果樹園のことも心配ですし、
火事で家が燃えないか?
人に被害が出ないか心配です。
鎮火してほしいです。
医学講座
山形の山火事
今日は2024年5月5日(日)子供の日です。
さくらんぼさんの近くで昨日山火事が発生しました。
私はさくらんぼさんのFBで知りました。
防災ヘリが飛んできましたが、
煙がどんどん大きくなってきました。
夜になると火が見えました。
現在も消火活動が行われています。
■ ■
2024年5月5日、Yahoo!ニュースです。
山火事で延焼続く 70代の男性がやけど 朝から消火活動再開へ 山形・南陽市
山形県南陽市で4日午後に発生した山火事は、まだ鎮圧には至っていないが、消火活動はいったん打ち切られ、5日朝に再開される予定。
4日午後1時ごろ、南陽市の秋葉山から煙が上がっていると119番通報があった。
地上と上空から消火活動を行ったが、火は山すそから山頂にかけて燃え広がり、鎮圧には至っていない。
4日の消火活動は午後7時でいったん打ち切られ、5日早朝に再開される予定となっている。
この火事で、現場にいた70代の男性が足にやけどをして病院に搬送された。
山形県は、陸上自衛隊に災害派遣を要請して対応にあたっているという。

(以上、Yahoo!ニュース、さくらんぼテレビより引用)
■ ■
写真の煙がさくらんぼさんのお宅まで来ています。
今日の山形は最高気温31℃、
雨は降らないようです。
とても心配です。
自衛隊ががんばってくれています。
助けてください。
被害が出ないことをお祈りしています。
雨が降って鎮火してほしいです。
医学講座
運転免許更新の前に眼瞼下垂症手術
今日は2024年5月4日(土)です。
札幌の朝の気温は13℃でした。
最高気温は19℃です。
山形の最高気温は29℃です。
山火事があったようでさくらんぼさんが心配です。
寒暖差が激しいです。
高齢者講習と眼瞼下垂症の続きです。
■ ■
私が眼瞼下垂症手術をしていただいたのが2010年12月1日でした。
55歳の時です。
私はもともと眼瞼下垂症でした。
55歳でも長距離の運転が苦手でした。
車の運転
2011年9月27日の院長日記に書いてありました。
いつの頃からか…
はっきりと覚えていませんが、
車の運転が苦痛になってきました。
今から思えば…
少しずつ眼瞼下垂がんけんかすいになったためです。
信号を見上げたり、
夜間の運転が辛くなりました。
■ ■
ラベンダーを見に富良野の行くときは、
途中で奥さんに運転を交代してもらいました。
高速道路は札幌→岩見沢インターが限度でした。
新千歳空港はギリギリ行けました。
それより遠くになると休憩するか?
奥さんに運転を交代してもらうか?でした。
眼瞼下垂症手術の後で函館でお通夜がありました。
なんと私が札幌から函館まで運転できました。
自分でも驚きました。
■ ■
私の写真を見ていただくとわかります。
2004年は50歳です。
札幌美容形成外科を開業した年です。
あごを上げて見ています。
2014年は60歳です。
あごを上げなくても黒目が見えています。
2023年の手術後13年でも手術前より黒目の面積が広いです。
私のような目の人には免許更新の半年前に手術をおすすめします。
高い美容外科ではなく保険診療の形成外科です。

2004年

2009年

2014年

56歳_手術前夜

69歳_手術13年後
医学講座
高齢者講習と眼瞼下垂症
今日は2024年5月3日(金)憲法記念日です。
昨日、自動車運転免許の高齢者講習に行ってきました。
桑園自動車学校そうえん自動車学校です。
イオン札幌桑園店屋上にあります。
これから高齢者講習を受講する方にそうえん自動車学校をおすすめします。
先生が親切で予約が取りやすいです。
交通の便もいいです。
■ ■
私が受講した先生は、長年北海道警察で交通事故を担当された方でした。
道警を退職後にそうえん自動車学校にいらしたそうです。
お話しが上手な先生でした。
加齢による身体能力の低下と事故を、
とてもわかりやすく解説してくださいました。
高齢者が困るのが目です。
■ ■
若い人とくらべると、
どうしても視力が低下します。
動くものを見る動体視力どうたいしりょく検査があります。
YouTubeにありました。
全問正解は天才と書いてあります。
大学入試より難しいかも?です。
ご安心ください。
これができなくても試験に落ちることはありません。
私が受けた検査はランドルト環という環の穴を、
手元のSWで上下左右に答える検査でした。
■ ■
間違ったら困ると思って、
一番最後にSWを押しました。
そうすると視力0.1と出ます。
もっと早く押せば視力はよくなります。
これを5回やりました。
ちょっとでも見えたら、
素早く押すことがコツです。
私は知りませんでした。
■ ■
夜間視力検査というのもありました。
これもYouTubeにありました。
予習して行けばよかったと思いました。
これから受講される方にはYouTubeで予習をおすすめします。
次回受験時にはもっと成績がUPすると思います。
困るのが視野です。
高齢者講習では水平方向の視野検査だけです。
■ ■
そうえん自動車学校では、
加齢によって視野が狭くなる、
眼瞼下垂症がんけんかすいについて教えてくださいました。
白内障や緑内障についての解説もありました。
白内障手術を受けた受講生が視力検査で最高点だったことあるそうです。
加齢による身体能力のおとろえは、
医学の力を借りておぎなうことです。
5年後の次回もそうえん自動車学校に行きます。

教習車はプリウスです
医学講座
高齢者講習に行ってきました
今日は2024年5月2日(木)です。
札幌はいいお天気です。
最高気温は20℃です。
今日は自動車運転免許の高齢者講習に行ってきました。
私は9月に70歳になるので、
運転免許更新には高齢者講習の受講が必要です。
先日ハガキが来たので予約して行ってきました。
■ ■
実はJAF Mateで、
松任谷正隆さんが高齢者講習について書かれていたので、
かなり緊張して行きました。
私が行ったのは桑園自動車学校そうえん自動車学校です。
イオン札幌桑園店屋上にあります。
市立札幌病院からよく見えます。
JR北海道の関連会社、JR北海道バスが運営しています。
■ ■
朝9:00から2時間の講習でした。
最初に視力検査があります。
ふつうの視力検査の他に、
動く視力検査の環を見る検査、
夜間視力の検査、
視野検査です。
3台ずつ機器があるので3人ずつ受けます。
■ ■
受講者は私を入れて6人で全員男性でした。
70歳のおじいさんです。
自動車学校は50年前に運転免許を取得して以来50年ぶりです。
松任谷正隆さんのコラムを読んでいたので、
実はかなり緊張して行きました。
全員問題なく終了できました。
視力検査も教習者の運転も大丈夫でした。
これで運転免許の更新ができます。
これから受講される方には桑園自動車学校そうえん自動車学校をおすすめします。
土日祝もやっています。


医学講座
マイナ保険証の問題点2024
今日は2024年5月1日(水)です。
札幌は寒いです。
最高気温が15℃です。
チューリップがきれいに咲いています。
世の中は円安と物価高で大変です。
何とかしてほしいです。
■ ■
月初めは医療機関が保険請求の準備をして、
5日~10日までに社保と国保に請求をします。
国はマイナ保険証を推奨しています。
札幌美容形成外科でも使っています。
4月から就職した方は保険証が変わります。
昨年までは必ず新しい保険証を準備してもらって、
それから受診していただいていました。
■ ■
マイナ保険証だと、
新しい保険証が来る前でも受診できます。
国が推奨している方法です。
以前は保険証なしで受診する場合は、
10割を払っていただいていました。
後からご自分で還付請求をする方法です。
私も医療法人札幌美容形成外科になった時は10割を払いました。
■ ■
4月はたくさんの方が就職する時期です。
保険証の手続きに時間がかかることがあります。
国が推奨する方法なのに、
マイナ保険証を利用すると、
変更前の情報で登録されることがあります。
患者さんも医療機関も、
まったく問題なくマイナ受付ができます。
■ ■
問題なのは請求された側です。
資格喪失後の受診なのでダメと言われることがあります。
今までは医療機関に返戻へんれいされていました。
へんれいされるとお金をもらえません。
大きな病院だとかなりの額が返戻されることがあります。
国が推奨するマイナ受付をしたのに、
返戻で減額されると大問題になります。
札幌美容形成外科では返戻が来ても闘います。
国が推奨する方法で受付をしたのだから、
保険者同士で調整してくださいと言います。
他の医療機関にも気をつけていただきたいです。
医学講座
2024年4月30日
今日は2024年4月30日(火)です。
札幌は寒いです。
最高気温は16℃です。
チューリップが咲いていますが寒そうです。
円安が進んで、
昨日は160円になりました。
政府日銀の為替介入があったようで今は156円台です。
■ ■
日銀の植田和男総裁の、
物価上昇率への影響は無視できる範囲という発言のためらしいです。
困ったおじさんです。
庶民は物価高騰で困っています。
ウクライナの戦争で小麦が上がって、
原油価格も上がってガソリンや灯油も高いです。
■ ■
電気料金やガス料金も上がっています。
物価高を何とかしてくれないと、
自民党が野党になります。
正直に言うと私は自民党が野党になってほしくないです。
あまりいい記憶がないからです。
4月にはいいことがありました。
私の同級生藤井美穂先生が勲章をいただきました。
70歳でもがんばりたいと思います。