医学講座
積雪と路面状況の悪化で気をつけること
今日は2024年2月6日(火)です。
とても寒いです。
朝の通勤時は-8℃でした。
風がないのでまだマシです。
昨日の雪で東京が大変なことになりました。
知り合いの先生は車でふだん15分の通勤に、
帰宅に6時間もかかったとFBに書いていました。
ほんとうにお疲れ様でした。
■ ■
2024年2月6日のYahoo!ニュースです。
大雪から一夜明けた関東 積雪と路面状況の悪化で気をつけることは?
きのう5日は関東各地で大雪となり、平野部でも積雪となった。6日午前5時現在、東京都心では7センチ、横浜でも3センチの雪が積もっている。大雪から一夜明けて、 関東の雪雲はだいぶ抜けつつあるが、路面状況が悪化しているため、外出する際は注意が必要だ。
特に滑りやすい所
積もった雪によって、路面が凍結している所が多く、滑りやすくなっている。中でも特に注意が必要な場所は以下。
・歩道橋や橋の上
・バスやタクシーの乗り降り場
・横断歩道
・地下鉄や建物の出入り口
歩道橋や橋の上は風通しがよいため、地面からの熱が伝わりにくく、雪がとけにくい。バスやタクシー乗り場、横断歩道などは、人や車が通ることで雪が踏み固められており、地下鉄や建物の出入り口には雪がたまっていることが多いため、注意が必要だ。
雪道で転ばないために
不要不急の外出は控えたい所だが、やむを得ず出かける際は歩き方にも気をつけたい。荷物は両手をあけられるリュックなどを選び、歩きスマホはせず、万が一の転倒に備えた体制で歩く。歩く時の歩幅は狭く、靴の底をしっかり地面につけるように足をおろす、いわゆるペンギン歩きを心がけたい。
(気象予報士・多胡安那)


(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)
■ ■
TVのニュースを見て大変だと思ったのが、
「ゆりかもめ」の乗客が歩いて脱出していたところです。
高いところで雪があって、
ほんとうに大変だと思いました。
雪の日に「ゆりかもめ」は使いません。
羽田空港も欠航便がかなりありました。
転倒しないようにペンギン歩きがいいと思います。
医学講座
関東で大雪のおそれ_今夜雪のピーク
今日は2024年2月5日(月)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
寒いです。
今朝の最低気温は-8℃でした。
日中の最高気温も-2℃です。
今朝のTVで関東地方の雪を放送していました。
東京で雪が降ると大変です。
■ ■
2024年2月5日、Yahoo!ニュースです。
南岸低気圧 雪に慣れていない関東で大雪のおそれ 今夜雪のピークで帰宅時間を直撃か
きょう5日(月)からあす6日(火)午前中にかけて、関東甲信で雪の可能性が高まっている。今夜が雪のピークで、山沿いを中心に大雪になり、普段雪が少ない平地でも積雪するおそれがある。今夜の帰宅時間とあす朝の通勤通学の時間帯は、交通機関の乱れる可能性がある。
きょう(月)関東で大雪 東京23区でも積雪か
関東は、きょう(月)の昼前、西から天気が崩れ始め、昼過ぎになると、雪や雨のエリアが一気に広がる見込み。降り出しは内陸の広い範囲で雪やみぞれになり、沿岸部ではじめ、雨で降り出す所も、夕方にかけて雪に変わる地域が多くなりそうだ。ちょうど夜の帰宅時間が雪のピークになり、平地でも広い範囲で積雪するおそれがある。
あす(火)雪のピーク過ぎるも路面凍結に注意
あす(火)に日付が変わるころ、雪のピークを過ぎるが、あす(火)も雪や雨の降る時間はありそうだ。また朝は、冷え込みが強まり、路面が凍結するおそれがある。通勤通学の時は、交通機関の乱れに加え、スリップ事故や歩行中の転倒に注意が必要になる。ノーマルタイヤでの運転は控えたい。
(気象予報士・丸田絵里子)

(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)
■ ■
東京で雪が降ると、
晴れている札幌でも飛行機が欠航になります。
雪まつりに来てくださった人たちが、
帰ることができなくなります。
受験生も心配です。
今夜の帰宅時間と
あす朝の通勤通学の時間帯は、
交通機関が乱れる可能性と書かれています。
■ ■
雪に慣れない地方の人は、
できるだけ外出されないことをおすすめします。
雪国では冬靴ふゆぐつと呼ぶ、
強力な滑り止めがついた靴をはきます。
それでも滑ります。
骨が弱い人は骨折する可能性があります。
私も骨折したくないので気をつけて歩いています。
東京で事故がないことを願っています。
医学講座
猛吹雪で路面凍結_道央道で多重事故
今日は2024年2月4日(日)です。
今日から第74回さっぽろ雪まつりです。
札幌は晴れています。
天気予報によると2月11日(日)までは曇りの日が多いようです。
ドカ雪は来ないようです。
お天気が悪くならないといいです。
猛吹雪は困ります。
■ ■
MSNニュースです。
道央道で多重事故が複数発生…猛吹雪で路面凍結、50キロの速度制限も 事故に関わった車両は計25台以上か 北広島IC~恵庭IC間
2月3日、道央自動車道の北広島ICと恵庭ICの間の3か所でそれぞれ多重事故があり、40代の男性が病院に搬送されました。3日午前9時ころ、道央自動車道の北広島ICと恵庭IC間の上り線で多重事故がありました。この事故で40代の男性が病院に搬送されましたが、軽傷だということです。また北広島ICと恵庭IC間では、ほかにも2か所で複数の車両の事故が発生していて、事故に関わる車はバスやトラック、乗用車など、あわせて25台以上になるとみられています。警察によりますと、事故現場は吹雪で路面は凍結し、50キロの速度制限がかかっていました。事故や吹雪の影響で午後2時現在、道央道の札幌ICから恵庭IC間、札樽自動車道の札幌JCTから札幌西IC間が通行止めになっています。警察は事故の原因を詳しく調べています。

道央道で渋滞する車列(撮影視聴者)
(以上、MSNニュース、北海道ニュースUHBより引用)
■ ■
吹雪のために何も見えなくなることがあります。
上の写真はまだいい方で、
まったく見えなくなることがあります。
停止すると追突されるので、、、
前の車の赤いランプを見て走ることもあります。
雪がない地方からいらして、
北海道でレンタカーを借りて事故になることがあります。
■ ■
雪道の運転は特殊です。
ブレーキが効きません。
夏と同じ感覚で走ると、
すぐに事故になります。
観光でいらした方はくれぐれも注意してほしいです。
外国人が一時停止の標識を見落とすことがあるそうです。
標識に雪がついて見えないことがあります。
スピードを出さないことです。
医学講座
明日から第74回さっぽろ雪まつり
今日は2024年2月3日(土)です。
昨夜の風はおさまりましたが雪が降りました。
明日から第74回さっぽろ雪まつりです。
雪化粧という言葉が合うくらい、
今朝の札幌市内は真っ白になりました。
外国人観光客をたくさん見かけます。
人手不足で大変なようです。
■ ■
2024年2月3日、北海道新聞の記事です。
札幌の飲食宿泊業界「雪まつり特需」期待 人手不足/人件費高騰で課題も
4日に札幌市中央区の大通公園などで開幕する「第74回さっぽろ雪まつり」(札幌市、札幌観光協会など主催)に、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた宿泊施設や飲食店が期待を寄せている。4年ぶりに3会場の全面開催となり、11日までの期間中、外国人を中心に多くの来場が見込まれるためだ。一方、「雪まつり特需」は人手不足や人件費高騰などコロナ禍前から抱えていた課題を再び表面化させており、観光客の受け入れ拡大に課題も見える。
1月下旬の昼前。札幌・ススキノの新しい複合商業施設「ココノススキノ」のカフェは多くの外国人客でにぎわっていた。「コロナが5類に移行してから初の雪まつり。期待は当然大きい」。同店を含めススキノを中心に居酒屋やバーなど30店以上を運営するAPRグループ(札幌)の青木康明社長(36)はこう話す。
グループの売上高はコロナ禍で一時は以前の4分の1に落ち込んだ。コロナが5類に移行した昨年5月以降は外国人客らを中心に回復し、昨年12月の売上高は前年同月比48%増だった。
それでも人件費高騰が経営を圧迫し、もろ手を挙げて喜べる状態ではない。リクルート(東京)によると、コロナ禍前は800円台だった道内飲食店関連のアルバイト時給は2023年12月で1044円に上昇した。青木社長は「グループ店の時給も同じように上がっている。コロナ禍前と同水準の売り上げに戻るだけでは経営的に厳しい」と語る。
さっぽろ雪まつりの来場者数はコロナ禍前の2019年、過去最多の273万7千人に上った。昨年は175万人で、今年はこれを上回る見込みだ。
宿泊施設も期待する。札幌市中央区のホテル「ウィンダムガーデン札幌大通」(132室)は2022年6月のオープン後はコロナ禍で空室が目立ったが、2023年の雪まつり期間中は連日満室が続いた。今年の期間中も週末は早くから埋まり、平日も満室を見込めそうという。杉本初総支配人は「昨年と比べタイや韓国からの団体客が好調。日本人の個人客の予約も入り始めた」と話す。
札幌ホテル旅館協同組合によると、市内の他のホテルも予約は好調だ。ただ、外国人客は完全には回復していないという。中国本土から新千歳空港への直行便が回復していないためだ。
コロナ禍で従業員を減らし、客室をフル稼働できない施設もある。市内の宿泊関係者は「客室の清掃スタッフを応募しても集まらない施設が多い。同居する高齢者への感染を気にして不特定多数が出入りする客室の清掃業務を控える傾向があるようだ」と明かす。
同組合の橋本吉巧(よしのり)理事長は「雪まつりは札幌の魅力を世界に発信できる絶好の機会。人がいればもっと宿泊客を受け入れられるのだが」と雪まつり需要を生かし切れない宿泊業界のもどかしさを語る。(伊藤友佳子、岩内江平)


APRグループが運営するススキノのカフェで従業員と語る青木社長。さっぽろ雪まつりへの期待は大きい

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
36歳で30店以上を運営するAPRグループの青木康明社長さんはすごいです。
HPを見ると海外にも進出されているようです。
それにしても、
コロナ前が800円台だった時給が、
2023年12月で1044円に上昇したのはつらいです。
医療関係でも求人に苦労しているところが多いです。
お天気の神さまにドカ雪を降らせないようにお願いしたいです。
飛行機の欠航が困ります。
医学講座
関東以北は真冬の寒さ_北日本はふぶく所も
今日は2024年2月2日(金)です。
さっぽろ雪まつりの準備が進んでいます。
2月4日(日)から第74回さっぽろ雪まつりです。
今年はたくさんの観光客がいらっしゃると思います。
すでに雪まつりの前から、
たくさんの外国人観光客を見かけます。
気になるのがお天気です。
■ ■
2024年2月2日のYahoo!ニュースです。
2月2日 気温は前日よりダウン 関東以北は真冬の寒さ 所々で雨 北日本はふぶく所も
今日2日は、関東などで最高気温が前日より大幅に低下。春の暖かさから真冬の寒さへ。西日本は太平洋側を中心に所々で雨。北日本の日本海側は雪で、ふぶく所も。
沿岸の地域 強風や高波に注意
今日2日は、次第に冬型の気圧配置が緩みますが、上空には寒気の流れ込みが続きます。一方、南の海上には前線がのびて、日本海側だけでなく、太平洋側でも雨や雪の降る所があるでしょう。
また、等圧線の間隔が狭く、全国的に風の強い状態が続きます。沿岸の地域を中心に、強風注意報や波浪注意報が発表されています。引き続き、ご注意ください。
北日本は雪 西日本は午前を中心に雨
今日2日は、北海道は日本海側を中心に、断続的に雪が降りそうです。東北の日本海側も、朝晩は所々で雪が降るでしょう。昨日1日のような猛吹雪にはならない見込みですが、ふぶいて見通しが悪くなる所もありそうです。積雪や凍結による交通への影響にご注意ください。太平洋側は晴れますが、山沿いを中心に雪雲が流れ込むでしょう。
北陸は雲が広がりやすく、朝晩は新潟県を中心に雪が降りそうです。関東甲信や東海は、おおむね晴れるでしょう。空気の乾いた状態が続くため、火の取り扱いに注意が必要です。
近畿から九州は晴れ間も出ますが、午前中ほど雲が多いでしょう。前線に近い九州南部や四国は、昼頃にかけて雨が降りそうです。日本海側も、所々で雨や雪が降るでしょう。
沖縄は、昼頃までは広く晴れる見込みです。ただ、本島地方や八重山地方では、昼過ぎから雨の降る所があるでしょう。
前日との気温差大 急な寒さへの対策を
最高気温は、昨日1日より低い所がほとんどで、関東では真冬の寒さが戻るでしょう。
沖縄は日差しで気温が上昇。那覇では3日連続で、最高気温が25℃以上の夏日になりそうです。九州と四国は15℃前後まで上がる所もあり、雨が降っても平年より気温が高いでしょう。
中国地方や近畿は10℃くらいの所が多く、昨日と同じか2℃ほど低くなりそうです。
東海や関東甲信、東北の太平洋側は、昨日の暖かさから一転。空気は冷たいままでしょう。東京都心の最高気温は8℃と、真冬の寒さになりそうです。
北陸は5℃くらい、東北の日本海側は0℃から2℃くらいの所が多いでしょう。北海道は、最高気温が0℃未満の真冬日が続きそうです。日中も凍てつくような寒さが続きますが、昨日のように朝から気温が下がり続けることはないでしょう。
日本気象協会本社 青山亜紀子

(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)
■ ■
Yahoo!ニュースの天気情報をよく見ています。
警戒という文字が入っている時には、
気をつけています。
上の天気図を見ると、
北海道の北に強そうな低気圧がいます。
昨日はすごい風でした。
第74回さっぽろ雪まつりが無事に終わることを願っています。
医学講座
避難所の暖房2024
今日は2023年2月1日(木)です。
北海道新聞に避難所の様子が出ていました。
能登半島の被災地がまだまだ大変です。
北海道で冬に地震が起きて停電になると凍死です。
何とか暖房を考えなくてはいけません。
昔は石炭ストーブがありましたが、
今はそんなものはありません。
■ ■
ストーブには煙突が必要です。
サンタクロースが入ってくる煙突えんとつです。
北海道でも煙突がある家はまれです。
北海道の暖房は灯油が大部分です。
ガスを使っている家もあります。
今の暖房器具は電気がないと灯油もガスも使えません。
これが一番困ります。
■ ■
灯油は保管が難しいです。
一年前の灯油ですら使わないように言われます。
避難所に準備するにも、
電気がないところで使える暖房器具はとても少ないです。
防寒対策で気密性をよくすると、
一酸化炭素中毒の危険性があります。
どうしたらいいものか?困っています。
医学講座
2024年1月31日
今日は2024年1月31日(水)です。
今朝は路面が凍結していました。
私の前を歩いていた人がすべったので、
自分も気をつけて歩いてきました。
2024年1月は大変な月でした。
元旦から令和6年能登半島地震が起きて、
翌日には羽田でJAL機炎上がありました。
■ ■
被災地の方が何人も、
元旦から、、、
…と言われてました。
ほんとうに元旦から地震なんて考えてもみませんでした。
今朝の北海道新聞に地震直後のことや、
札幌大学の大学生が帰省中に地震にあったことが出ていました。
災難はいつやってくるかわかりません。
■ ■
私が何度も言っているように、
冬の地震と停電が困ります。
暖房が使えません。
今日の道新によると、
避難所にストーブやダンボールベッドを準備しているところが少ないそうです。
能登半島地震で寒さで凍傷になった人のことが載っていました。
北海道はもっと大変です。
明日から2月で寒さはまだ続きます。
北海道でも避難所の備品を整備してほしいです。
医学講座
札幌西武跡地、地上32階地下7階
今日は2024年1月30日(火)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
山形のさくらんぼさんの果樹園が、
小雪で心配しています。
札幌も例年より雪が少ない印象です。
ドカ雪は困りますが異常気象も困ります。
適度に降ってほしいです。
■ ■
2024年1月30日、北海道新聞の記事です。
札幌西武跡地、地上32階地下7階に 再開発組合設立 2028年完成目指す
JR札幌駅南口の札幌西武跡地を含む札幌市中央区の北4西3街区再開発事業で、家電量販店大手のヨドバシホールディングス(東京)や平和不動産(同)など地権者らが再開発組合を設立した。同組合は29日、計画概要を発表。札幌市中心部の再開発でも有数の規模となる地上32階、地下7階、高さ約165メートルの複合高層ビルを2024年度に着工し、2028年の完成を目指す。
再開発組合の設立は26日付。計画概要によると、複合高層ビルはJR札幌駅に面した地上10階建ての北棟と、地上32階建ての南棟からなり、延べ床面積は計約20万3千平方メートル。北棟の地下2階~地上9階と、南棟の地下2階~地上4階の一部を商業施設とする。南棟の地上2階の一部と地上6階以上をオフィスとし、働く人などが利用する宿泊滞在機能を一部に設ける。両棟ともに地下3階以下には駐車場を設ける。
同街区の再開発では、地権者らが2019年に準備組合を設立。当初は35階建てで上層階にホテルを設ける計画だったが、建設費高騰をなどを受けてホテルを取りやめ、31階建てにする方向だった。最終的には32階建てとし、収益性が見込まれるオフィスの面積を広げる。JR北海道などが札幌駅南口に整備する大規模再開発ビル(北5西1、西2)の着工が延期される中、札幌駅周辺の商業集積地としても存在感を示しそうだ。(高橋祐二)


北4西3街区の再開発で計画されている複合高層ビルの完成予想図(再開発組合提供)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌西武が閉店したのが、
2009年9月30日でした。
もう14年になりました。
時間がかかりました。
ようやく今年中に着工らしいです。
あと4年後にはどうなっていることやら、、、
地下3階から地下7階までが駐車場だそうです。
ずいぶん深く掘るものです。

医学講座
楽しい手術
今日は2023年1月29日(月)です。
昨夜からの新雪が積もっています。
とてもきれいです。
この程度の雪なら歓迎です。
雪まつりの雪像づくりが北海道新聞に載っていました。
今年は2月4日(日)~11日(日)までです。
たくさんの方がいらっしゃると思います。
■ ■
患者さんからご質問がありました。
先生にとって一番楽しい手術は何の手術ですか?
楽しい手術はないです。
どんな手術でも難しいです。
人間の身体にメスを入れられるのは、
医師免許を持った人にだけ与えられる職業です。
簡単な手術も楽しい手術もないです。
■ ■
うれしいことはあります。
ご質問の患者さんは10年前にいらしてくださいました。
皮膚腫瘍の手術でした。
特に問題なく終わりました。
病理組織検査の結果も問題ありませんでした。
病理組織検査の結果は封筒に入れて保存してありました。
今回は別の手術でいらしてくださいました。
■ ■
10年前の診察券を持ってきてくださいました。
大切にしまっておいてくださったそうです。
こんな時はうれしいです。
患者さんに10年前の病理組織検査の結果をお渡ししました。
カルテの保存期間は法律で5年間です。
札幌美容形成外科では20年前のカルテも保存しています。
今年8月で20年になります。
大変なこともありますがうれしいこともあります。
手術をできる間は続けようと思っています。
10年たって、またいらしてくださった患者さんに感謝しています。
医学講座
東京で震度4の地震
今日は2024年1月28日(日)です。
暴風雪がうそのように晴れています。
安心していたらYahoo!ニュースに地震速報がでました。
2024年1月28日8時59分ごろ
震源地 東京湾
マグニチュード4.8
震度4が
東京都 中央区 港区 品川区 渋谷区 練馬区 葛飾区です


(以上、Yahoo!ニュースより引用)
■ ■
震源地が東京湾です。
首都直下型地震の前触れでないといいです。
もし首都直下型地震が起きて、
津波が来ると羽田空港は使えなくなります。
米軍横田基地の滑走路くらいしか使えないと思います。
首都機能はマヒします。
悪いことが起きないといいですが、、、
政治と金の問題だけじゃなくてもっと国会で論議してほしいです。