医学講座
春の陽気_タンポポこんにちは
今日は2024年4月8日(月)です。
札幌はいいお天気です。
北海道新聞にタンポポが載っていました。
2024年4月8日、北海道新聞の記事です。
春の陽気 タンポポこんにちは 石狩管内9地点で今年最高 手稲山口21度
石狩管内は7日、高気圧に覆われて上空に暖かい空気が流れ込んだ影響で春の陽気に包まれた。札幌市中央区で19.7度となるなど管内全10観測地点のうち、千歳市の新千歳空港を除く9地点で今年の最高気温を更新。屋外でアイスクリームを食べる人や、半袖姿で走る子どもの姿もみられ、市民らは春の訪れを喜んでいた。
札幌管区気象台によると、最高気温を更新したのは札幌市手稲区手稲山口の21.0度、石狩市浜益の19.0度、同市厚田の17.7度など。全10地点で4月下旬から6月上旬並みとなった。
夫婦で百合が原公園(北区)を散策していた同区の無職桶谷弘美さん(76)は「雪が解けて妻の車いすを押しやすくなった。たくさん出かけたい」と話した。大通公園(中央区)では、タンポポが黄色い花をつけ、春の訪れを感じさせた。
気象台によると、8日も平年より高い気温となる見込み。9日は上空に寒気が流れ込み平年並みに戻るが、10日以降は上空の暖かい空気の影響で平年より高くなると予想している。(麻植文佳)

ぽかぽか陽気となり、鮮やかな黄色い花を咲かせるタンポポ=7日午後0時25分、札幌市中央区大通西8(舘山国敏撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私の通勤時間帯はまだ寒いですが、
日中は暖かくなりました。
タンポポが咲いていないか?
大通公園を見てみましたが、
朝は見つけられませんでした。
これから暖かくなります。
大通公園の雪も今日でとけると思います。
さくらんぼさんの果樹園が豊作になることを祈っています。
医学講座
今日の大通公園2024
今日は2024年4月7日(日)です。
自転車通勤2日目です。
朝の気温は13℃でした。
最高気温は19℃です。
まだ寒いです。
大通公園には雪が残っています。
チューリップの芽がようやく出てきました。
■ ■
今年は昨年より一週間以上遅い春に感じます。
チューリップがきれいに咲くのは、
あと1ヵ月後です。
今年は大通でも再開発が進みます。
北海道銀行のビルが取り壊されます。
道銀は2024年4月19日(金)が現在地での最終営業日
2024年4月22日(月)から、
中央区南2条西2丁目札専会館ビル1階に移ります。


医学講座
今日から自転車通勤2024
今日は2024年4月6日(土)です。
札幌は晴れです。
今日から自転車通勤をはじめました。
昨年より5日遅いです。
朝の気温は9℃でした。
最高気温は14℃でした。
まだ寒いです。冬と同じ格好です。
■ ■
さくらんぼさんの果樹園は昨年より10日遅いそうです。
駐輪場の雪は無くなっていましたが、
大通公園にはまだ残雪がありました。
気候変動には困りました。
2021年の霜害だけは繰り返したくないです。
今年は豊作になることをお祈りしています。
11月末のクローズまで無事故で元気に通勤したいです。
交通安全に気をつけます。

冬と同じ格好です

土曜日の朝なので自転車は少ないです
医学講座
市立札幌病院看護部のしまりん
今日は2024年4月5日(金)です。
札幌は積雪ゼロになりました。
東京ではサクラが満開です。
札幌とは約1ヵ月の違いがあります。
私の自転車通勤はまだ道路に小石や泥があるので、
今日はやめました。
■ ■
2024年4月5日、北海道新聞の記事です。
「しまりん」人材確保PR 市立札幌病院看護部が初のキャラクター
市立札幌病院看護部をPRする初めてのキャラクター「しまりん」がお目見えした。看護師や助産師が不足する中、病院に親しみを持ってもらい人材を確保しようと、札幌市立大デザイン学部3年の吉岡里紗さんが作成したデザインを採用した。
キャラクターに親しみを持ってもらいたいと、丸くてかわいらしいシマエナガをモチーフにした。同大の学生が応募した七つのキャラクターから看護部管理職が四つに絞り、同部職員が投票した結果、しまりんが最多票を集めた。
しまりんは看護職員募集を呼び掛けるパンフレットやポスター、同病院のホームページで使用される。
過去5年の同部の採用試験応募者数は2020年度の140人をピークに右肩下がりの傾向で、23年度は99人だった。同病院看護課は「しまりんを活用して積極的に採用活動をしたい」としている。(麻植文佳)


市立札幌病院看護部の新キャラクター「しまりん」(同部提供)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
市立札幌病院のしまりんはいいと思います。
日本形成外科学会はなおるんです。
市立札幌病院は私が医師としての青春時代を過ごした病院です。
市立札幌病院に就職を希望する看護師さんが、
ひとりでも増えることを願っています。
医学講座
本田美徳さんからのお手紙
今日は2024年4月4日(木)です。
第30回新聞配達エッセーコンテストでご紹介した、
最優秀賞の本田美徳ほんだよしのり様(61歳)大阪府寝屋川市から、
お手紙をいただきました。
こんなことはなかったのでとてもうれしいです。
38年間京都府警に勤務され2023年に定年退職されたそうです。
本田様が載った産経新聞の切り抜きを送っていただきました。
ありがとうございました。
■ ■
2024年1月7日、産経新聞の記事です。
新聞配達エッセー
最優秀賞の本田さんに記念盾
元警察官「思い伝えていきたい」
日本新聞協会の「第30回新聞配達に関するエッセーコンテスト」の大学生・社会人部門で、最優秀賞に選ばれた寝屋川市の元京都府警警察官、本田美徳さん(61)に記念盾が贈られた。
同コンテストは、新聞配達や販売所にまつわる心温まるエピソードを全国から募集。韓国・平昌五輪スピードスケート金メダリストの小平奈緒さんが特別審査員を務め、計3223編の応募から3部門で全30編が入賞した。
本田さんの作品は「あの日の青年」。深夜勤務の交番にいち早く新聞を届けてくれる配達員青年との会話を描いた。
「おまわりさんは明け方までずっと頑張ってるでしょう。僕らと同じ仲間ですよね」というねぎらいの言葉から、社会を守る役目のつながりを感じ、新聞配達を経験したことのある自分を重ね合わせたという。
30年来の本紙読者でもある本田さんは香里園販売所(寝屋川市)の北村圭司所長から記念盾を受け取り、「受賞できたのは新聞配達の青年のおかげ。今後も自身の経験を生かし、作品を通じて思いを伝えていきたい」と話した。
全入賞作は同協会のウェブサイトと小冊子「ふれあいの詩」で読める。

記念盾を受け取る本田美徳さん(右)=寝屋川市

(以上、産経新聞より引用)
医学講座
イオン北海道_西友の道内9店買収
今日は2024年4月3日(水)です。
北海道新聞にイオン北海道が西友の道内店舗を買収する記事が出ていました。
2024年4月3日、北海道新聞の記事です。
イオン北海道、西友の道内9店買収 170億円で 10月以降店名変更
イオン北海道(札幌)は2日、西友(東京都武蔵野市)の道内全9店舗を10月に買収すると発表した。店舗はいずれも札幌市内にあり、買収金額は170億円。イオン北海道は継承する店舗の営業を続けるが、10月以降、店名を「イオン」などに変更し、1973年に進出した西友の名称は道内から消える。道内では今年2月にイトーヨーカ堂(東京)が全店撤退を表明したばかり。物流経費が増え、流通事業者のコスト負担が高まっていることを背景に、道内の小売り再編が加速している。
■従業員の雇用は全員継続へ
西友は道内店舗を10月1日に本社から分割し、同日にイオン北海道が引き継ぐ。店舗継承時点で勤続している従業員の雇用は全員継続する方針だ。
西友の店舗は旭ケ丘店、宮の沢店など、札幌市の住宅街やターミナル駅近くに立地している。イオン北海道は買収の目的について「売上拡大やスケールメリットを生かした商品調達、物流コストの低減などのシナジーの創出」としている。
西友の道内店舗の2022年12月期の売上高は261億1600万円。イオン北海道の直近23年2月期の売上高の8%程度に相当する。今回の買収によって、イオン北海道は25年度に直営店の売上高を3800億円に高めるとした目標を「確実に達成できる」(広報担当者)と期待する。
西友は1973年、札幌市内に初めて店舗を設けた。同市内だけでなく岩見沢や滝川にも店舗網を広げたものの、道内外各社との競争で思ったように店舗数を広げられず、最大でも11店にとどまった。その後、本社が経営不振となり、2002年に米ウォルマートと資本提携、05年に子会社になった。21年に株式の大半を米投資ファンドなどが取得。最近ではネットスーパーの取り組みを強めていた。
イオン北海道による道内西友店舗の買収を受け、ライバルとなるアークスの横山清社長は「道内の食品スーパーの再編・寡占化はさらに加速する。今後3年間の各社の取り組みが勝負の方向性を決める」との見方を示した。コープさっぽろの大見英明理事長は「道内の小売業が縮小し再編傾向にある中、その転換期の象徴的な事例と感じる」とコメントした。


イオン北海道が買収する西友の道内店舗=2日、札幌市中央区の旭ケ丘店、植村佳弘撮影

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は西友がなくなるのはとても残念です。
35歳の時に分不相応な立派な家を建てました。
ちゃんと計算したつもりが、
甘かったです。
立派な家はできたものの、
お金がなくなりました。
お世話になったのが西友西野店でした。
■ ■
GWなどによくイベントをしてくださいました。
私が覚えているのは、
ひつじの丸焼き【無料】です。
西友西野店の屋外で、
羊を焼いて食べさせてくれました。
子供たちとよく行きました。
西友にあったゲームセンターにも行きました。
時代の流れとはいえとても残念です。
医学講座
宮内庁インスタはじまる
今日は2024年4月2日(火)です。
札幌は晴れていますが寒いです。
車道はとけた雪の泥水で汚れています。
今年の自転車通勤はもう少し先です。
4月からいろいろなことが変わっています。
残業規制によってトラック業界が大変だそうです。
医師の残業時間も規制されます。
■ ■
宮内庁がインスタをはじめたそうです。
うちの奥さんはインスタをよく見ています。
私はたまに見る程度です。
宮内庁がはじめたので、
札幌美容形成外科もがんばらなくては!と思っています。
院長日記よりインスタの時代らしいです。
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
宮内庁インスタ、初日だけでフォロワー30万人獲得 両陛下や愛子さまの活動など19投稿
宮内庁公式インスタグラムの公開が4月1日からスタートした。同日夕までに19の投稿とリール動画2つを公開。フォロワーは午後2時ごろに15・9万人、午後5時ごろに20万に達すると、その後も勢いが衰えず、午後8時ごろには30万人を突破した。
同庁初のSNS運用。1枚目には、天皇、皇后両陛下と長女愛子さまがおそろいの、今年元日の笑顔の写真が公開された。
その後も両陛下がミュージアムを訪問された写真や、天皇誕生日の祝賀の儀の様子、愛子さまが4月から入社された日本赤十字社の社長・副社長から両陛下とともに進講を受ける写真など、続々と公開された。
インスタグラム公開には若者を中心に皇室への理解をより深めてもらうことともに、誹謗(ひぼう)中傷への対策として正確な情報を発信する意図もあるとされている。フォロワーが感想などを記すコメント欄は公開されておらず「ご意見・ご感想は、宮内庁ホームページの『ご意見・ご感想』で受け付けております」としている。
当初は今年1~3月に実施された行事の場面を中心に掲載し、順次拡大していく予定という。
(以上、Yahoo!ニュース、日刊スポーツより引用)

宮内庁のインスタグラム
医学講座
新庄監督_人間不信になりかけた
今日は2024年4月1日(月)です。
昨日のYahoo!ニュースにとてもいいお話しが出ていました。
今日の北海道新聞にも載っていました。
日本ハム・新庄監督「人間不信になりかけた」大谷通訳問題、自身と重ね合わせ「22億あると思って2200万だった」
日本ハムの新庄剛志監督(52)が31日、ドジャース大谷の“水原通訳問題”と自身を重ね合わせた。ロッテ戦(ZOZOマリンスタジアム)の試合前に自らも詐欺被害にあったことを明かし、信頼していた人から裏切られることに「人間不信になりかける」と明かした。
新庄監督は阪神時代から「身内だった」という人物に金銭管理を任せていた。現役引退後に事は発覚する。「22億あると思って2200万だったらどうします?さあ、野球終わった。22億でモトクロス場作って、いろいろ遊ぼうと思って、フタをあけたら…。おれ4回くらい(残高を)見たもん。22はあってたから、あとは0の数でしたね。あれ、あと(0が)何個かな?」と少ない「0」の数に驚愕した。
「警察に言っても、日本のルールは破産宣告をしたら、もう戻ってきません。あなたが悪いんです」と言われたという。その人物の豪邸や土地などを差し押えて、手許に残った額は「8500万円くらい」だった。
「やられた方はお金なんかどうでもいいんですよ。信用していた、親みたいに可愛がってもらっていた人に、何十年もだまされ続けたことの痛みが、もの凄く苦しいか、人間不信になりかける。そこだけ」と金銭面以上のダメージがあったことを明かす。
「でも俺はポジティブだから、あの件がなかったら、こっちに戻って来てない。トライアウトも受けてない。この(監督)経験をさせてもらえてない」と話し、「今が一番楽しい。今までの人生の中で1番楽しい。アメリカの時も楽しかったね。挑戦しているときってやっぱり楽しい」と笑顔で振り返る。
今では「心の傷を負っただけで憎しみはあまりないかな」と言う。大谷に対しても、“心の傷”を心配ししつつ「人間だいたい3日で忘れるから。もう消えちゃってるでしょ」と新庄監督同様のポジティブシンキングを推奨しているかのようだった。

衝撃の詐欺被害を告白「人間不信になりかけた」という新庄監督 ちょっと寂しそうな表情 5回選手交代を告げ、ベンチに戻る新庄監督(撮影・中島達哉)(以上、Yahoo!ニュース、デイリースポーツより引用)
■ ■
さすが新庄監督です。
私も同じ思いです。
やられた方はお金なんかどうでもいいんですょ
信用していた
だまされ続けたことの痛みが
もの凄く苦しいか
人間不信になりかける
そこだけ
■ ■
お金の管理が甘いという批判もあります、
でも大谷選手にそんな時間がなかったのです。
一人で銀行に行っても言葉が通じません。
英語で早口で話されると、
何を言っているかわかりません。
銀行に行くだけで、
周りはすごい人だかりになります。
一日も早くメンタルを回復してほしいです。
医学講座
診療報酬改定説明YouTube2024
今日は2024年3月31日(日)です。
札幌の雪はかなり減りましたが、
残念なことに道路にはまだ雪が残っています。
明日までにとけたとしても、
自転車通勤をするには、、、
道路がきたなすぎます。
毎年、雪がとけたら道路を清掃してくれますが、
今年は雪があるのでまだです。
■ ■
明日から2024年4月です。
医療機関にとって大変なのが、
診療報酬改定です。
以前は大きな会場に医療機関の事務職員まで集めて、
診療報酬改定説明会集団指導がありました。
厚生労働省北海道厚生局の先生が解説してくださいました。
医療機関にとっても大変でした。
今はYouTubeになりました。
コロナの影響です。
■ ■
YouTubeにするのはいいことだと思います。
残念なのは、
私たちがほんとうに知りたい内容が、
一発でわからないことです。
形成外科に関するページをまとめてくれたら、
もっと便利になるのになぁ~と思って聞きました。
4月10日から神戸で開催される日本形成外科学会で、
学会の社会保険委員の先生から形成外科関連の詳しい説明があります。
大手企業の大幅賃上とは逆で、
医療機関にとっては厳しい春の改訂です。

医学講座
ニトリ千店舗目_ニトリ敦賀店
今日は2024年3月30日(土)です。
昨日の暴風警報は、
そんなに強い風が吹かず夜には晴れていました。
今日の道新によると、
道東の標茶町しべちゃで停電があり、
道東を中心に暴風雨があったそうです。
■ ■
2024年3月30日、北海道新聞の記事です。
国内成長限界、海外に活路 ニトリHD1000店 北海道発ノウハウ武器に
1967年に「似鳥家具店」として創業した同社は、店舗の形態やサービスを標準化することで運営コストを下げる「チェーンストア理論」を早くから導入。これが多店舗展開の原動力となり、人口密度が低い道内でノウハウを確立すれば全国でも快進撃できるという「流通の北海道現象」を象徴する一社となった。
ニトリ店舗で扱う商品の9割超がPB商品だ。人件費が安いインドネシアなどの工場で製造し、運送まで自ら手がける徹底したコスト削減を行っている。こうして実現させた値頃感のある商品展開が消費者の節約志向に合致。2004年2月期に100店舗を達成すると、13年2月期に300店、18年2月期には500店と加速度的に成長してきた。
ただ国内市場は既に競争が激化し、出店余地は狭まっている。23年9月中間決算は、輸入商品の調達費用を押し上げる円安も逆風となり、37期ぶりの減収に沈んだ。同社は今後、市場の拡大が望める海外展開に活路を見いだす。海外事業は円安の悪影響を受けにくいという利点もある。
似鳥昭雄会長は2月の北海道新聞のインタビューで「東南アジアに力を入れる」と強調。現在は全体の2割に満たない海外店舗数を大幅に増やしていくことで、「国内、海外で同じぐらいの店舗数を目指す」との考えを示した。
次なる目標は世界で3千店。千店達成を単なる通過点として高成長を維持できるか―。同社の挑戦は新たな局面を迎えている。

ニトリ千店舗目となるニトリ敦賀店=福井県敦賀市(ニトリHD提供)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が北海学園大学経営学部経営学科で勉強させていただいた、
ニトリさんです。
似鳥昭雄会長は、
20年前から1000店をおっしゃっていました。
札幌が産んだ世界の企業ニトリさんです。
おねだん以上は社員さんが考えたコピーです。
これからもますます成長していただきたいです。
1000店おめでとうございます。