医学講座
痛くない手術への工夫2023
今日は2023年12月18日(月)です。
札幌は寒いです。
最高気温が-4℃、
最低気温が-8℃です。
今朝のTVで北海道、留萌るもい地方の暴風雪を放送していました。
現地から中継してくださった方も寒そうでした。
札幌ではそれほど雪は降っていません。
■ ■
昨日の院長日記クリニックのBGMに、
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
全身麻酔でない手術の時流れていたそうです、
前にも話しましたが巻き爪と背部脂肪腫の手術を受けた時
「さくらんぼさんこの曲でいいですか?」と看護師さん。
私「痛いーーーーイタタタい」わめいていてなんの曲かもわかりませんでした。
申し訳ございませんでした。
■ ■
札幌美容形成外科ではできるだけ痛くないように工夫しています。
巻き爪の手術は、
足趾の根元に麻酔をするので痛いです。
痛くない手術への工夫2016
痛くない手術への工夫2015
痛くない麻酔
痛くない抜糸法
■ ■
過去の院長日記にも書いています。
残念ですが、今の医学教育で、
痛くない方法を教える医学部は少ないと思います。
OSCEおすきーという実習でも、
痛くない方法を教えるのは難しいです。
模型を使うだけなので、
痛い!と反応してくれる模型がありません。
教えてくれる教員も少ないと思います。
医師国家試験にも痛くない方法は出ません。
■ ■
2023年に札幌美容形成外科で多かった手術が、
陥没乳頭の手術です。
高校生でも受けていらっしゃいます。
麻酔や手術中に、
痛いーーーーイタタタいと言われた患者さんはいません。
できるだけ痛くない麻酔をしています。
他院で手術陥没乳頭の手術を受けて、
麻酔がとても痛かったと言われた患者さんも、
札幌美容形成外科の麻酔は前より痛くなかったと言われました。
■ ■
痛みが少ない陥没乳頭の麻酔法は企業秘密です。
ちょっとだけヒントを差し上げると、
痛い部位に麻酔注射をしないだけです。
注射の針も工夫しています。
保険の手術でも、
できるだけ痛みが少なくなるように工夫しています。
69歳形成外科医の経験です。
医学講座
クリニックのBGM
今日は2023年12月17日(日)です。
あと一週間でクリスマス・イヴ、
あと二週間で大晦日です。
今年もあと2週間です。
あっという間に2023年が終わりそうです。
クリニックのBGMは毎年12月になるとクリスマスバージョンになります。
■ ■
私はこの12月のクリスマスバージョンが好きです。
BGMはUSENさんです。
開院以来ずっと同じです。
若い人はご存知ないと思いますが、
昔は有線放送というのがありました。
今は音楽配信事業の他に店舗向け総合事業をなさっているようです。
クリニックの音楽は約20年間同じです。
■ ■
私が考えた札幌美容形成外科のキャッチコピーは、
イメージは自然、
BGMも小鳥のさえずりを流しています。
12月になると、
小鳥のさえずり以外に、
クリスマスソングが流れます。
毎年12月25日までです。
今年も残り2週間、
最後まで元気で働きます。
医学講座
病院の待ち時間
今日は2023年12月16日(土)です。
札幌は寒いです。
明日はもっと寒くなるそうです。
昨日の院長日記、
休日診療_緊急性を考えてで考えました。
瀬川雅史先生は、
対応した若い職員の心が折れたので投稿なさったと思います。
ご立派です。
■ ■
病院にはたくさん苦情が来ます。
リスクマネージャーという係があります。
かっこよく聞こえますが、
苦情処理係もします。
病院側に落ち度があることもありますし、
どうがんばっても仕方がないこともあります。
大学病院の形成外科外来はせまくて小さいところが多いです。
■ ■
外来に看護師さんがいないところもあります。
受付事務の人すら他科と兼務のところもあります。
医師が手術予約を取ったり、
次回受診日の予約を取ったりするところも多いです。
医師免許がなくてもできることを、
医師が当然のようにするのが大学病院です。
■ ■
2時間待ちの3分診療もあります。
一人でも説明に時間がかかる患者さんがいると、
次の患者さんは必然的に待つことになります。
札幌美容形成外科でも待ち時間が長いと、
苦情をいただくことがあります。
予約して来たのにと言われます。
お気持ちは十分に理解できます。
少ない人数でがんばってやっています。
ご理解をいただきたいと思います。
医学講座
休日診療_緊急性を考えて
今日は2023年12月15日(金)です。
札幌は寒いです。
道路はツルツルでとても滑りやすいです。
高齢者の私は転倒しないように気をつけています。
うちの奥さんも転倒して骨折したら大変と、
気をつけているようです。
■ ■
2023年12月15日、北海道新聞、読者の声への投稿です。
休日診療緊急性を考えて
小児科開業医
瀬川雅史66(札幌市豊平区)
現在、小児科の休日当番医は深刻な状況です。インフルエンザの流行で150~200人以上の患者さんが受診されるのですが、小児科クリニックの医師は基本1人で、職員や施般もそうした人数に対応できるようにはなっていません。
私のクリニックでは受け付け後、緊急性が無いと判断した場合、いったん帰宅していただきおおよその順番になるころ再来院していただくことにしています。それでも診察がいつになるか具体的になかなか示せないのが実情です。
先日の当番医の時、札幌市外から来られた方にいったん帰ってもらい、また来院していただきましたが、その後の待ち時間が長いと強い苦情があり、対応した若い職員の心が折れた-という出来事がありました。
休日当番では私たちみんな歯を食いしばり限界以上の力を振り絞って診療しています。翌日まで待てない症状のときにだけ受珍を-という目安に、ぜひ理解をいただきたいと思います。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は瀬川雅史先生のご意見に同感です。
ほんとうに瀬川先生のおっしゃる通りです。
瀬川先生は札幌西高校の卒業生です。
お姉様と私が同級生でした。
瀬川先生は母乳育児に力を入れられています。
北海道新聞でも何度も取り上げられています。
とても優秀な小児科の先生です。
■ ■
私が釧路労災病院に勤務していた頃に、
夜間救急を受診された患者さんがいました。
昼は混んでいるので、
救急外来に来たという患者さんでした。
夜間は応急処置しかできないとご説明いたしました。
緊急性がない方は翌日まで待って受診してください。
誰も休日当番医をやらなくなってしまいます。
医学講座
札幌西年金事務所に行きました
今日は2023年12月14日(木)です。
母親が亡くなって1ヵ月以上経ちました。
区役所の手続きはすぐにしましたが、
困ったのが年金事務所です。
札幌北年金事務所に区役所に行った日に行きました。
予約されましたか?
若い男性職員に聞かれました。
■ ■
札幌美容形成外科も完全予約制です。
年金事務所に死亡届を出そうと思っただけなのに、、、
予約が必要なんだそうです。
しかも、
戸籍抄本や住民票まで必要で、
とてもすぐに準備はできません。
区役所に死亡届を出しても、
住民票は札幌市北区で、
戸籍は札幌市中央区です。
■ ■
札幌市役所のデーターベースに反映されるのに、
死亡届を出してから数日かかると言われました。
マイナンバーより時間がかかります。
区役所に死亡届を出しても、
すぐに日本年金機構には届かないようです。
ネットで日本年金機構に相談日を予約して、
ようやく昨日行ってきました。
■ ■
私が行ったのは、
札幌西年金事務所です。
札幌市北区の住民でも、
札幌西年金事務所でも、札幌北年金事務所でもいいそうです。
そんなことも知りませんでした。
札幌西年金事務所で担当してくださった、
若松さんという女性が素晴らしい方でした。
■ ■
とても親切丁寧に教えてくださいました。
私は69歳でまだ年金をもらってません。
60歳の時に来た通知を見て愕然としたからです。
年間70万円程度でした。
まだ働いているので年金をもらわないことにしました。
69歳でも働いています。
若松さんに教えていただいて、
70歳からもらうか?
75歳からもらうか?
よく考えてみることにしました。
元気で働いている間は年金はもらわないかなぁ~?と考えています。
若松さんありがとうございました。
医学講座
保険証の2024年秋廃止表明
今日は2023年12月13日(水)です。
北海道新聞の記事です。
保険証の24年秋廃止表明 首相、マイナ総点検結果受け
政府は12日、首相官邸でマイナンバー情報総点検本部の会合を開き、マイナンバーの誤登録の続発を受けて行った総点検の結果を公表した。点検対象8208万件のうち8206万件の本人確認を終え、ひも付け誤りは計8351件だった。岸田文雄首相は結果を受け、当初の予定どおり2024年秋に現在の紙の健康保険証を廃止すると表明した。
首相は会合で「国民の不安払拭のための措置の進捗(しんちょく)状況を踏まえ、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行する」と強調した。紙の保険証の廃止後は、マイナカードに保険証機能を持たせた「マイナ保険証」に一本化する。保険証の廃止後も最長1年後まで使える猶予期間が設けられるほか、マイナ保険証を利用していない人には「資格確認書」を発行して受診できるようにする。
総点検作業は11月末を期限に、マイナンバーを扱う機関のうち不適切な方法でひも付けていた332自治体などが実施。公表結果によると、既に確認していた健康保険証のひも付け誤り7553件分と合わせると、全体で1万5907件のミスがあった。内訳は健康保険証1142件、共済年金119件など。残る障害者手帳の確認約1万5千件分も年内に終える予定だ。
政府は再発防止策として、更新時などに定期的な登録内容の確認を行ったり、ひも付け誤りを防ぐため住基ネットと照合する際のルールを強化したりするとしている。
総点検とは別に、マイナ保険証の情報と住民基本台帳との照合を行ったところ、氏名などが一致しない事例が約139万件あることも明らかになった。このうち約450件は、別人の情報がひも付いている可能性があるとした。(岩崎あんり)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
うちの奥さんが、
来年秋で保険証が無くなるって、、、
…と残念そうに言ってました。
札幌美容形成外科は2023年5月18日に工事をしていただきました。
通信回線がないと使えません。
札幌美容形成外科では大きなトラブルは起きていませんが、
やはり紙やカードの保険証が安心です。
マイナンバーカードの患者さんはまだまだ少ないです。
来年秋に保険証が無くなると困らないかなぁ~?と心配です。
医学講座
喪中はがき2023
今日は2023年12月12日(火)です。
札幌は雪が降りました。
スキー場がよろこぶほどではないですが、
道路にうっすらと雪が積もっていました。
転倒しないように、
注意して歩いてきました。
12月も半分近く過ぎてしまいました。
■ ■
ようやく喪中はがきができました。
今日、投函する予定です。
普通郵便の配達が土日は無くなったため、
木曜日に投函すると、
配達が月曜日になることが多くなりました。
水曜日までに投函したいとがんばりました。
本間賢一の喪中はがきには、
喪中により年末年始の……という定型文はありません。
■ ■
うちのじいさんの時と同じです。
喪中でも年賀状はくださいになっています。
私は絶滅危惧種の年賀状保護派です。
うちの奥さんと知り合ったのも、
年賀状をやりとりしていたおかげでした。
年賀状を出す程度の関係は、
今の若い人にはわからないと思います。
LINEの交換程度の関係なのかなぁ~?と想像します。
■ ■
喪中はがき2023です。
ごあいさつ
2023年11月7日、母 本間瑞子が95年の生涯を閉じました。2016年3月に父が亡くなってから、4年間は一人で暮らしていました。2020年のコロナ直前に、自分で見つけたサービス付高齢者住宅に転居しました。
3食付なので食事の心配はなくなりました。コロナ禍でも好きな狸小路を毎日散歩していました。デパートにも美容室にも行っていたようです。
重度の大動脈弁狭窄症が見つかり、2020年9月2日に手術を受けました。92歳で心臓を手術していただきとても元気になりました。2023年1月末に体調を崩し、2023年3月から東札幌病院緩和ケア病棟に入院させていただきました。すばらしい先生とすばらしい看護師さんにお世話になり、最高の治療をしていただきました。しあわせな最期でした。
お知らせが遅くなり師走も半ばに入ってしまいました。申し訳ございません。
お身体に気をつけて新しい年をお迎えください。
喪中でも年賀状を受け取ることは問題ないそうです。例年どおり皆様からの年賀状をお待ちしています。
2023年12月
本間賢一 和子
今年の喪中はがき

2016年の喪中はがき

昔の記憶
もういないんだなぁ~
今日は2023年12月11日(月)です。
ばあさんが亡くなって明日で5週間になります。
電子カルテバージョンUPもあって大変です。
ばあさんの手続きでやっていないことがまだたくさんあります。
亡くなってからは葬儀などで忙しくしていました。
その後もなかなか日常生活に戻れません。
■ ■
ばあさんの遺骨は私の家にあります。
うちの奥さんが毎日お水をあげています。
小さな遺影と骨壺があって、
お花もあります。
あたりまえのことですが、
最近になってもういないんだなぁ~と思います。
■ ■
東札幌病院に入院していた時は、
水曜日と日曜日は面会時間に間に合うので、
仕事帰りに自転車で東札幌まで行っていました。
クリニックから20~30分くらいで行けました。
夕食時間に間に合えば食べさせていました。
9月まではふつうに食べていました。
食事が終わると自転車で家に帰ってました。
■ ■
クリニック→東札幌病院→自宅のルートにも慣れました。
もう東札幌病院に行くこともなくなりました。
お世話になった看護師さんの顔を思い出しています。
私がJA帯広厚生病院で一緒に働いた看護師さんに、
偶然、東札幌病院でお世話になりました。
『先生!』と声をかけていただき、
とってもありがたかったです。
悲しんでいても仕方がないので、
これから喪中はがきの準備をします。
親が亡くなるとさびしいです。

遺影写真 93歳(2021年)
医学講座
道内スキー場、雪不足
今日は2023年12月10日(日)です。
今朝の札幌は雪がなく歩きやすい道でした。
天気予報によると、
これから風雪が強くなる地域があるようです。
できれば雪が降らないのがいいですが、
スキー場は困っているようです。
温暖化の影響なのか?と思います。
■ ■
2023年12月10日、北海道新聞の記事です。
道内スキー場、雪不足 オープン足踏みも 物価高騰でリフト券値上げ
道内のスキー場が雪不足にあえいでいる。各地で11月下旬にまとまった降雪があり、相次ぎオープンしたが、12月に入り最高気温が11月上旬から中旬並みで推移しゲレンデの雪が解け、地面が露出する事態が続出。今季は光熱費や人件費の上昇でリフト券の大幅値上げに踏み切らざるを得なかったところも多く、利用者減を心配するスキー場の苦悩は深まりそうだ。
札幌市南区の札幌国際スキー場は9日正午の積雪が山頂で60センチ。昨年同時期より40センチほど少なく、ゲレンデの一部で草や土が見えている。8日にスキーで訪れた手稲区の今野雅浩さん(64)は「雪の厚みがいつもより少なく、今の時期は標高の高いところまで来ないと滑れない」と嘆いた。
豪雪地帯で世界的スキーリゾート・ニセコ地域(後志管内倶知安、ニセコ両町)も雪不足。気象庁によると9日正午の倶知安町の積雪は8センチで平年の21%にとどまる。ニセコアンヌプリ国際スキー場は2日に全13コース中2コースでオープンしたが、地面の土が見える状況となり、雪不足で9日から一時休業に入った。
旭川市のカムイスキーリンクスは「麓は地面が見えており来週末のオープンも見通せない」。上川管内占冠村の星野リゾートトマムの後木洋祐スキー場支配人も「12月に入って雨の日がある。今まであまりなかったことだ」と驚く。
札幌管区気象台によると、12月に入っても道内各地で最高気温10~13度を観測するなど11月上旬から中旬並みの気温が続いている。札幌では7日の最高気温が11.4度となり、55年ぶりに12月の最高気温が3日連続で10度を超えた。
エルニーニョ現象などで西高東低の冬型の気圧配置になりにくく、道内に南風が入りやすい状況が続いていることが要因で「雪になりにくい、積もりにくい、解けやすい」状況がそろっており、今後も寒気が長続きしない見通しという。
長引く物価高騰も影を落とす。光熱費や人件費の上昇を経営努力では吸収しきれず、今季は多くのスキー場がリフト料金の値上げに踏み切った。札幌国際は1日券を4800円から5千円に、トマムも5900円から7千円に値上げした。
後志管内留寿都村のルスツリゾートは昨シーズン8800円だったゴンドラ・リフト1日券を1万1500円に引き上げた。大本操・索道部長は「客からは『高くなった』との声が寄せられている」と語り、客足減を懸念。ただ、老朽化が進む中、設備更新費の確保も必要だ。「安全性を保ち維持していかねばならない」と苦しい状況を明かす。
一方、昨シーズンに1日券を200円上げて4700円とし、今月中旬オープンを目指す札幌市中央区のさっぽろばんけいスキー場は、今季も値上げを検討したが見送った。小林正人・営業企画部長は「物価高騰で最初に削られるのは娯楽費。これ以上の値上げは利用者が大きく減る可能性があり、苦渋の決断をした」と話している。(柳沼雅貴、武藤里美)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
55年ぶりに12月の最高気温が3日連続で10度を超えたのは知りませんでした。
昔も暖冬のことがあったようです。
私にはありがたい雪が少ない冬は、
雪を売り物にしているスキー場にはつらいです。
リフトの一日券も高くなったものです。
ルスツリゾートの11,500円は高いなぁ~
一家4人で行ったらリフト代が46,000円かぁ~
なかなか行けそうもないです。
医学講座
伊藤組土建会長_伊藤義郎さん死去
今日は2023年12月9日(土)です。
札幌はあたたかな師走です。
今日の北海道新聞に伊藤組土建の伊藤義郎さんのご逝去が載っていました。
ご冥福をお祈りいたします。
2023年12月9日、北海道新聞朝刊の記事です。
伊藤義郎さん死去 96歳 伊藤組土建会長 元北海道商工会議所連合会会頭
伊藤組土建(札幌)の取締役会長で、北海道商工会議所連合会(道商連)会頭などを務め、1972年の札幌冬季五輪招致にも尽力した伊藤義郎いとうよしろうさんが5日午後6時59分、老衰のため死去した。96歳。札幌市出身。葬儀は近親者で終えており、後日お別れの会を開く。
札幌一中(現札幌南高)、早稲田大政治経済学部卒業後、1950年に父・豊次氏が経営する伊藤組土建に入社。米カリフォルニア、コロンビア両大大学院修了。1956年に3代目社長に就き、2002年に会長、2008年に名誉会長となり、2021年に再び会長になった。
道内経済界のけん引役だった。1990年から2011年まで札幌証券取引所理事長、1994年から2001年まで道商連と札幌商工会議所の会頭を務めた。北海道建設業協会会長やテレビ北海道社長・会長など多くの要職も歴任した。
道商連会頭時代は、北海道経済連合会(道経連)元会長の戸田一夫氏(故人)や元北洋銀行頭取の武井正直氏(故人)らと道内経済界の活性化に尽力。北海道拓殖銀行の経営破綻後の対応や、北海道国際航空(エア・ドゥ)支援への対応に奔走した。中央政界や海外に広げていた人脈を生かし、新千歳空港の24時間運用や国際定期路線の開設に貢献した。
1972年の五輪招致をきっかけに、冬季スポーツ振興にも力を注いだ。全日本スキー連盟の会長や国際スキー連盟(現国際スキー・スノーボード連盟)副会長などスキー関連の役職でも活躍した。(高橋祐二)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
Wikipediaによると1926年12月14日生だったようです。
もう少しで97歳でした。
大正15年生まれなので私の父親と同年代です。
札幌一中(現札幌南高)
早稲田大政治経済学部卒
米カリフォルニア
コロンビア両大大学院修了
私の父と大違いです。
■ ■
道新の他の記事によると、
早大を卒業後、進駐軍の将校宿舎でハウスボーイとして働きながら英語を学び、留学のため渡米した。
これほど日本を負かしたアメリカってどんな国なんだと、とにかく見てみたかったんです。
貨物船で2週間かけてサンフランシスコに着いたはいいけど、パスポートなんてない。
GHQ(連合国軍総司令部)がくれた二つ折りの証明書類だけでした。
若い時からすごい人だったようです。
ご冥福をお祈りいたします。