医学講座

新千歳空港11日の暴風雪で118便欠航

 今日は2025年2月12日(水)です。
 昨日で第75回さっぽろ雪まつりが終わりました。
 昨日は朝はいいお天気だったのですが、
 午後からすごい雪になりました。
 私が帰宅する時には歩道が雪で埋まっていました。
 今朝は除雪車が入ってくれました。
 新千歳空港で欠航便が出ました。
      ■         ■
 今日のMSNニュースです。
 新千歳空港11日の暴風雪で118便欠航 1650人が 空港で一夜を明かす
 11日の道内は冬型の気圧配置が強まり、札幌でも吹雪に見舞われました。
 この影響で新千歳空港では118便が欠航し、雪まつり最終日を直撃しました。
 11日午後1時半すぎの札幌市中央区の大通公園の様子です。
 街を歩く人の身体にも細かな雪が。冬型の気圧配置の影響で札幌市内では昼ごろから雪が強まり吹雪く時間帯もありました。
 新千歳空港では、雪の降り方が強く、視界不良の影響で国内線・国際線のあわせて118便が欠航しました。
 夜間も空港ターミナルビルが解放され、およそ1650人が空港で一夜を明かしました。
 12日も機材繰りや乗務員手配の影響で一部の便に欠航や遅れが出ています。
 ホームページなどで最新の情報を確認してください。

(以上、MSNニュース、HTB北海道ニュースより引用)

      ■         ■
 やっぱり北海道の冬は油断できません。
 1650人も空港で一夜を明かしたそうです。
 毛布をいただいても、
 空港で寝るのは大変です。
 今日は運航しているようです。
 雪まつりが終わったので、
 少しずつ春に近づいてきます。

“新千歳空港11日の暴風雪で118便欠航”へのコメントを見る

医学講座

転勤族

 今日は2025年2月11日(火)です。
 今日で第75回さっぽろ雪まつりが終わります。
 札幌は朝はいいお天気でしたが、
 午後から雪が降ってきました。
 今年は気温が高くお天気に恵まれました。
 雪像がとける?のを心配していましたが、
 無事に最終日を迎えました。
 観光客の数がすごいです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞、いずみへの投稿です。
 転勤族
 夫は、道内異動がある会社に勤めるサラリーマンだ。
 新婚当初こそ地元の札幌に住むことができたが、結婚から2年後、北見へ転勤辞令が出た。
 当時私は新卒で入った会社で正社員として勤めていた。夫には悪いが、会社を辞めてもらい、私が一家の主として働こうと本気で思っていた。それほど、札幌から離れたくなかった。
 しかし、それはかなわず北見への転勤を受け入れた。それから私の転勤族人生が始まり、旭川、函館、帯広と移り住んだ。
 やっとの決意で移った北見での生活はたった9カ月でまた転勤になった。
 よし、今度は旭川で頑張るぞと意気込み、長年の夢だった保育の仕事に就けたのも旭川の地だった。旭川は17年もいることになり、第二の故郷になった。
 そこから函館へ転勤になった。ストレスで10キロ痩せた。なぜ、住み慣れた地を離れるのか寂しさでいっぱいだった。
 泣く泣く行った函館だったが、またすてきな出会いがたくさんあった。お世話になった友人たち。保育の現場で出会ったいとしい子どもたち。やっと慣れた頃にまた転勤の話がきた。
 今度は帯広。またイチからの生活に不安と期待が入り交じる。さぁ、帯広では何をしようか。いろんな地に行ける転勤族も悪くない。そう思える日が必ずくると信じて転勤族の妻を務めようと思う。でも、もし生まれ変わったら、もう転勤はしなくていいかな。
 鎌倉恵美(かまくら・えみ 50歳・主婦)=帯広市

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私も転勤族でした。
 私の場合は北大形成外科から次の勤務先を指定されました。
 サラリーマンとは違って、
 その都度、自己都合退職でした。
 転勤の引越し代も、
 帯広とか函館に行く時は病院負担でしたが、
 札幌に戻って来る時は自己負担でした。
 その都度、退職してわずかな退職金をもらいました。
      ■         ■
 上の子供は幼稚園を3回変わりました。
 釧路→函館→札幌です。
 小学校も2回変わりました。
 札幌→帯広です。
 そんな転勤生活でしたが、
 今から考えるとよかったと思います。
 医師としてたくさんの経験をさせていただきました。
 鎌倉恵美さん、ご安心ください。
 帯広はとてもいい街です。
 いろんな地に行ける転勤族は悪くないです。

“転勤族”へのコメントを見る

医学講座

新聞休刊日2025年2月10日

 今日は2025年2月10日(月)です。
 新聞休刊日です。
 北海道新聞販売店には貴重なお休みです。
 毎朝読んでいる北海道新聞がないと、
 やっぱりさびしいです。
 新聞のインクのにおいと、
 紙の感触が好きです。
      ■         ■
 日本全国、世界中で、
 紙の新聞が減っています。
 道新の夕刊が2023年9月30日でなくなりました
 ネットの時代だから仕方がないと思います。
 学会から送られてくる学会誌も、
 紙から電子版になってきています。
 日本形成外科学会はまだ紙の学会誌がありますが、
 日本熱傷学会は紙の学会誌が無くなりました。
      ■         ■
 WEBで配信するようになると、
 製本代や郵送費が削減できます。
 ネットで調べられるので【検索】が楽にできます。
 私は70歳の古い人間なので、
 やっぱり紙の情報が好きです。
 北海道は広いので新聞配達も大変です。
 北海道新聞社や販売店にがんばっていただきたいです。
 北海道新聞を応援しています。

“新聞休刊日2025年2月10日”へのコメントを見る

医学講座

ありがとう森永卓郎先生

 今日は2025年2月9日(日)です。
 今朝のTVで森永卓郎先生の特集、
 ありがとう森永卓郎さんスペシャル!20年の足跡が放送されました。
 今日のスポニチアネックスです。
 TBS「がっちりマンデー!!」(日曜前7:30)が9日、「ありがとう森永卓郎さんスペシャル!20年の足跡」として放送された。
 経済アナリストの森永卓郎(もりなが・たくろう)さんは1月28日に原発不明がんのため67歳で死去。同番組は特定のテーマに沿って経済やお金についての情報を伝える番組で、森永さんはゲストコメンテーターとして前身の「儲かりマンデー!!」から20年の長きにわたり出演した。MCの「極楽とんぼ」加藤浩次欠席の際はMCの代役を務めるなどした。
 最後のテレビ出演も亡くなる4日前、1月24日に収録した同番組で、その模様は2月2日にオンエアされた。放送では「がっちりマンデー!!が20年間お世話になっていた、森永卓郎さんが1月28日にご逝去されました。スタッフ一同、心より、哀悼の意を表します」と追悼メッセージが出された。
 この日は「ありがとう森永卓郎さんスペシャル!」と題して放送。これまでの出演場面を笑顔で振り返り、「大事なこともくだらないこと、あきらめないで全力でフルスイング 森永さん、本当に楽しくてかっこいい20年間でした」とVTRを締めた。
 加藤は「『がっちりマンデー!!』が20年間、お世話になったあの方の特集でございます」。進藤晶子アナウンサーは「なぜか20年間、ずっとゲストとしてご紹介しておりましたが…」としつつ、加藤は「本当にいろいろなことも教わりましたし、なんかこの辺にいそうな感じもするんですよ…なんか」と現在の心境を吐露した。
 エンディングで、森永さんの著書「がん闘病日記」の文章を紹介。加藤は目を潤ませ「う~ん、残念ですけどね、感謝しかないですね」とし、進藤アナとともに「森永卓郎さん、20年間、本当にありがとうございました」と頭を下げた。
 番組では、経済、世の中の儲かる仕組みを教えてくれるだけなく、その守備範囲は広く、経済以外でも何にでも詳しく、マニアな面も発揮した。番組恒例となった「CM2の後で」も森永さんからスタート。CM開けでこれからヒットするものを提示する未来予測も意外と当たっていた。また、超セコい情報を教えてくれる企画「セコロジー」なども人気だった。
 (以上、スポニチアネックスより引用)

TBSテレビより引用

      ■         ■
 難しい経済をわかりやすく、
 楽しく教えてくださった森永卓郎先生に感謝しています。
 あきらめない
 全力でフルスイング
 決して忖度しない。
 すぐに実行する。
 間違った時には素直に謝る。

 人生のお手本にしたい生き方です。
 心からご冥福をお祈りしています。                                                                                                                                                   

“ありがとう森永卓郎先生”へのコメントを見る

医学講座

日米の黄金時代2025

 今日は2025年2月8日(土)です。
 強力な寒波の影響で大雪が続いています。
 札幌は申し訳ないくら雪が少ないです。
 山形のさくらんぼさんの果樹園が心配です。
 果樹の枝が折れないか?
 雪下ろしができるか?
 心配しています。
      ■         ■
 今日のYahoo!ニュースです。
 石破首相とトランプ大統領の会談を心配していました。
 どうやら無事に終わったようです。
 日米関係の新たな黄金時代を追求」…石破首相とトランプ大統領が共同声明を発表
 【ワシントン=淵上隆悠】7日に米ホワイトハウスで会談した石破首相と米国のトランプ大統領は、「日米関係の新たな黄金時代を追求する」とうたった共同声明を発表した。
 声明によると、両首脳は日米安全保障条約5条の沖縄県・尖閣諸島への適用を確認した。自衛隊と米軍の指揮・統制枠組みを向上させ、南西地域での防衛体制の強化を図ることも申し合わせた。
 日本は、2027年度に防衛費と関係費を合わせた安全保障関連費を国内総生産(GDP)比2%規模とする方針だ。米国は、日本側が「2027年度以降も抜本的に防衛力を強化していく」との姿勢を明確にしたことを歓迎した。協力をさらに深めるため、両首脳は日米安全保障協議委員会(2プラス2)の早期開催を担当閣僚に指示した。
 日米の経済関係を「新たな次元に引き上げる」ことも確認された。両国は、AI(人工知能)や半導体などの開発で世界を先導するために協力する方針だ。
 声明では、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて「絶え間なく協力していく決意」も表明。その一環として、日米豪印の枠組み「Quad(クアッド)」や日米韓、日米豪、日米比といった「多層的で共同歩調のとれた協力」を推進するとしている。
 対中では、「中国による東シナ海における力または威圧によるあらゆる現状変更の試みへの強い反対」を示した。台湾海峡の平和と安定を維持する重要性も強調した。
 北朝鮮については、「完全な非核化に対する確固たるコミットメント」を再確認した。日本が拉致問題の即時解決に対する決意を示したことを米国は支持した。
 トランプ氏は、首相からの「近い将来」の日本公式訪問の招待を受け入れた。

日米首脳会談でトランプ米大統領(右)と握手する石破首相(7日、ワシントンのホワイトハウスで)=須藤菜々子撮影
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)

      ■         ■
 ネットではまたお行儀のことを言われていましたが、
 無事に会談が終わったようです。
 北朝鮮の拉致問題のことも支持していただき、
 まずはひと安心です。
 どんな理由かわかりませんが、
 円が150円近くになりました。
 これからどうなるかわかりませんが、
 少しでも灯油やガソリン価格が下がってほしいです。

“日米の黄金時代2025”へのコメントを見る

医学講座

大雪と灯油の値上がりで年金1回分がパー

 今日は2025年2月7日(金)です。
 ドカ雪の影響が残っています。
 帯広市や周辺市町村では道路幅がせまくなり、
 車が大渋滞しています。
 さくらんぼさんの果樹園にも雪が積もり、
 枝の雪下ろしが必要ですが、
 雪で果樹園まで行けないそうです。
 大変な大雪です。
      ■         ■
 日本列島にはまだ寒波が来るようです。
 今日のYahoo!ニュースです。
 年金1回分がパー」“融雪屋根を持つ男性 大雪と灯油の値上がりで家計に“ダブルパンチ”… スーパーでは納品が遅延し人気商品の欠品相次ぐ【news23】
 今シーズン“最強”で“最長”の寒波。生活への影響も深刻化しています。ある男性の家では「融雪装置」を使って屋根の雪をとかしていますが、屋根を温めるのに使うのは灯油です。この寒波による大雪と灯油の値上がりで、家計の負担が増加しているといいます。
 降り積もった雪の影響で、駐車場から車が出せなくなった男性に出会いました。男性が駐車場を訪れた際の映像。車がすっぽり雪に覆われていました。
 さらに、車体の下にも雪が溜まっていました。その後、男性が雪を取り除き、車を出そうとしますが、スタックして前に進めません。
 雪を取り除いては、車を動かすことを繰り返し、ようやく…
「(Q.良かったですね)無事になんとか。無理やりゴリゴリいったが。
 (Q.午後3時半に〔動画を〕撮影されて、今午後5時24分)2時間ですね」
 生活への影響も深刻化しています。こちらの男性の家では「融雪装置」を使って屋根の雪をとかしています。
 「今、屋根に上がっているのが42~43℃くらいで、返ってくるのが36℃くらい」
 屋根を温めるのに使っているのは灯油ですが、連日の大雪と灯油の値上がりで、家計への影響は免れないと話します。
 「この降り方だから4日から休みなしにボイラーが回っている。去年の12月に(灯油を)入れてから、今23万円くらい。ばあちゃん(妻)と年金1回分パーになったぞと言って」
 富山県内の食料品専門店では…
 北野エース 富山大和店 明石早央里 店長
 「昨日の(入荷)分が欠品になってしまうと連絡がおととい来て、それが金曜日に今のところスライドすると」
 通常週3回の納品が大雪の影響で遅延。5日に納品される予定だった商品は、7日にまとめて入荷されることに…。人気商品の多くが欠品しているといいます。
 北野エース 富山大和店 明石早央里 店長
 「本日もすごく富山市内は雪が降っていまして、あす本当に来るのかどうかもスタッフ同士でも不安がありますし」
 デコボコの雪道を走る移動販売の車。向かった先は、石川県珠洲市の仮設住宅です。ここに住む人にとって、移動スーパーは欠かせない存在だといいます。
 「80のバァバやから。親切やから助かるわいね」
 こうしたなか、雪の影響とみられる死亡事故も起きています。きょう午前4時半ごろ、福井県敦賀市のトンネル内で、雪でスリップし、横転したとみられる車に大型トラックが突っ込む事故がありました。
 この事故で、横転した車を運転していた、滋賀県日野町の会社員・内村正直さん(52)が死亡しました。
 この寒波は、週末にかけて、東北や関東から、東海、中国などの広い範囲に雪をもたらす見込みで、引き続き、スリップ事故などにも警戒が必要です。TBSテレビ

新潟・十日町市

(以上、Yahoo!ニュース、TBSテレビより引用)

      ■         ■
 北海道で屋根の雪を灯油の融雪装置でとかすのはまずないです。
 大変なのが道路のロードヒーティングです。
 灯油価格が上がって120円以上しているようです。
 農業用ハウスの加温も大変です。
 石破首相が楽しい国なんて言ってましたが、
 どこが楽しい国なのか?と思います。
 トランプさんに一方的に言われないことを願っています。

“大雪と灯油の値上がりで年金1回分がパー”へのコメントを見る

医学講座

帯広の災害級ドカ雪2025

 今日は2025年2月6日(木)です。
 帯広の大雪が大変なことになっていました。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 玄関前に停めた車が、ない……北海道・帯広の恐ろしい積雪ぶりを物語る1枚
 2月4日ごろから日本列島を襲っている強烈な寒波。日本海側を中心に広い範囲で風や雪の影響が出るなどしています。
 北海道・帯広に住むXユーザーの「t」さんも、寒波によって被害を受けた1人です。
 tさんが4日未明に「帯広!俺の車どこよ!」というコメントとともにXに投稿した写真。
 自宅玄関前を写したその1枚は、大部分が雪に覆われています。tさんによると、なんとこの中のどこかに、自身の車があるというのです。
 車があるのは写真上部の盛り上がった部分。言われてみれば、車らしきもののシルエットに見えなくもありません。完璧に埋もれてしまっています。
 衝撃的な光景を目の当たりにし「ただ事ではない」と思ったtさん。いくら北海道といえど、これほどまでの大雪は「ありえません」「今まで経験ない量でした」と話します。
 前日3日の報道では、翌4日の予想積雪量が50センチ、60センチ、70センチ……と徐々に増えていっていたため、「覚悟はしていました」とのことですが、流石にここまで積もるとは予想していなかった様子。
 4日は仕事があったものの、とても通勤ができる状況ではなく、すぐに諦めたというtさん。自宅から目の前の道路までの道は、それなりに早い段階で開通となったようですが、道路上に60cm近い積雪があり、人も車も進めない状況だったといいます。
 tさんはその後、自社の他の社員にも情報を共有し、自宅待機を指示。しかしそもそも、誰一人として車を動かすことすらできない状況だったのだとか。
 埋まってしまった車は、およそ3時間におよぶ掘り起こし作業によって、どうにか姿が見えてくるように。
tさんからは「北海道に住んでいればこの状況でも焦りません」という頼もしい言葉も出ましたが、3時間を費やしてなお全部を掘り起こせない、というのはとても恐ろしいですね。
 なおtさんによると、道路上の積雪は同日夕方になっても解消されなかったとのことです。
 大自然の脅威を改めて思い知らされます。

2025年2月4日AM5:32


(以上、Yahoo!ニュース、おくたま経済新聞より引用)

      ■         ■
 私は北海道に住んで70年です。
 これほどの雪は見たことがありません。
 車が雪で見えなくなることはありました。
 北大病院で研修医をしていた頃、
 当直明けに駐車場に行くと車が雪で埋まっていることがありました。
 (昔の北大病院は研修医でも駐車許可証がもらえました)
 スキー場で車を駐車して埋まったこともありました。
 それでもこんなことはありませんでした。
 災害級の大雪です。
 これ以上降らないことを祈っています。

“帯広の災害級ドカ雪2025”へのコメントを見る

医学講座

帯広で24時間降雪量124cm

 今日は2025年2月5日(水)です。
 昨夜TVを見て驚きました。
 帯広が大雪で大変なことになっていました。
 北海道新聞のトップ記事です。
 帯広市で24時間降雪量、史上最多124センチ 気温は上昇、3月上旬から中旬並み 交通障害、休校も相次ぐ
 発達した低気圧の影響で、道東は3日夜から大雪に見舞われた。2月4日午前9時時点での12時間降雪量は、帯広市で120センチに達し、12時間降雪量としては国内観測史上1位を記録。1月下旬に積雪量がゼロだった帯広市は、半日で積雪が1メートルを超えた。
 気象台によると、12時間降雪量は十勝管内本別町で2月4日午前11時に107センチを記録し全国観測史上2位、同芽室町も同日午前8時に105センチを記録し同3位となった。これまでの12時間降雪量の全国1位は、山形県の小国町で2022年12月24日に記録した91センチだった。
 午後4時までの24時間降雪量は帯広市で124センチ、十勝管内本別町で116センチとなるなど6地点で、各地点の観測史上最大を観測。同市の4日正午の積雪深は123センチとなり、多くの車が立ち往生した。
 JR北海道は4日、札幌―釧路間の特急おおぞらなど特急列車24本を含む計110本を運休、約5千人に影響が出た。5日は同特急の上下線や根室線の新得―釧路間上下線を終日運休する。
 北海道警察交通管制センターによると、4日午後8時現在、高速道路2路線4区間、国道6路線6区間、道道17路線19区間が通行止めとなっている。
 日本航空は4日、札幌丘珠空港や釧路空港、帯広空港を発着する計8便、全日空は同日、新千歳と釧路、中標津、稚内を結ぶ14便を欠航した。
 北海道教育委員会によると、4日は十勝や釧路などの小中学校、高校計382校が臨時休校。5日も十勝や檜山管内など計140校が臨時休校する。
 4日午後2時15分ごろには、渡島管内七飯町の山林で伐採作業をしていた林業会社の従業員7人が吹雪で動けなくなった。消防などが約4時間半後に全員を救出し、いずれもけがはなかった。
 気象台によると、5日は日本海側を中心に大雪となる見通し。同日午後6時までの予想24時間降雪量は、石狩や空知、後志の各管内で50センチ。道内の大雪は6日まで続くとみられる。(坂口光悦)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は帯広に3年間住んでいました。
 札幌に比較すると雪が少ないです。
 3月頃にまとまった雪が降ることがありました。
 2月に24時間で124㎝は信じられない量です。
 今までの日本記録が、
 2022年12月24日に山形県の小国町おぐにまちで91㎝も知りませんでした。
 なっちゅんさんのご指摘通り、
 北海道の冬は甘くないです。
 大雪の被害が少ないことを願っています。

“帯広で24時間降雪量124cm”へのコメントを見る

医学講座

今日から第75回さっぽろ雪まつり

 今日は2025年2月4日(火)です。
 今日から第75回さっぽろ雪まつりです。
 札幌の天気は雪です。
 今シーズン最強寒波の影響で、
 羽田空港発着の便が欠航しています。
 札幌⇔羽田は影響がないようです。
 北海道は稚内・帯広・釧路・根室中標津空港の一部で欠航が決まっています。
      ■         ■
 札幌市内は観光客が増えています。
 私の感覚だと過去最高?と思うほどです。
 北海道新聞によると、
 札幌市内のデパートの売上が増えています。
 観光客がコロナ前以上に増えている印象です。
 とにかくすごい人の数です。
      ■         ■
 昨年以上に人手不足の感があります。
 ニセコの時給2千円にはかないませんが、
 札幌市内の時給も上がっています。
 診療報酬が上がらない医療機関は大変です。
 国の医療費抑制政策で、
 医療業界は斜陽産業のような気がしています。
 外国人観光客の医療も大変です。
 保険がない観光客は自費診療になります。
 日本の法律ではお金がない人でも病気の人の診療は拒否できません。
 国にもっと考えていただきたいです。

“今日から第75回さっぽろ雪まつり”へのコメントを見る

医学講座

今日は立春

 今日は2025年2月3日(月)です。
 立春です。
 明日から第75回さっぽろ雪まつりです。
 今日の道新に気温が高かったので、
 雪像づくりが大変だと書いてありました。
 1月下旬から準備をして大雪像をつくります。
 気温がプラスの日も多かったのでとけた部分もあるようです。
 明日から2月11日まで雪像が無事なことを祈っています。
      ■         ■
 今日のウェザーニュースです。
 二十四節気立春ここから始まるいちばん初めの節気
 二十四節気は「立春」から始まります。今年は、2月2日(日)の節分を経て、2月3日(月)から立春に入ります。
 寒い日が続いていますが、「暦の上では春」と呼ばれる日になりました。そんな立春とは、どんな時季でしょうか。
 春が少しずつ感じられる東風
 春を運んでくるように、春先に東方から吹いてくる風を「東風」といいます。
 東風は「こち」「ひがしかぜ」などと読みます。「こち」と読む場合、「ち」は風の意味です。
 ~東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ(または「春を忘るな」)~
 これは平安時代前期の貴族で学者の菅原道真の歌です。太宰府に左遷されたとき、邸(やしき)の梅の花に別れを惜しんで詠んだと伝わります。
 身を刺すように冷たく吹くことも、弱く、柔らかく吹くこともある東風。春を少しずつ感じられる風です。
 悲しい歴史もある春一番
 「春一番」(「春一」ともいう)も、春の到来を告げる風です。
 春一番は、その年の立春から春分(今年は3月21日)までの間の最初に吹く、強い南風です。風を生ぬるく感じるほど、気温が上昇するのも、春一番の特徴です。
 春一番は、もともと漁師たちが使っていた言葉です。「春一番」という明るい言葉の響きとは裏腹に、海上で大時化(おおしけ)を起こし、海難事故につながることもある、危険な風でもあります。
 実際、幕末の1859年には、現在の長崎県壱岐市郷ノ浦町の漁師53人が、出漁中に春一番の犠牲になりました。
 春の到来を実感できる点ではうれしい風ですが、春一番の悲しい歴史も心にとどめておきたいものです。
 「春告鳥はるつげどり)」が春を教えてくれる!?
 「春告鳥」は、文字どおり、春を告げる鳥のことで、ウグイスの異称です。
 「ホーホケキョ」は、オスがメスを誘ったり、なわばりを宣言したりする時の鳴き声です。
 江戸時代には、「法、法華経」と聞きなされ、「経読鳥(きょうよみどり)」という異名もつけられました。
 鳥や虫などが、その年初めて鳴くことを「初音(はつね)」といいます。ウグイスの初音は、春の到来を知らせてくれる便りともいえそうです。
 春を告げるものには、鳥のほか、魚や草木などもあります。たとえば「春告魚(はるつげうお)」はニシン(地方によっては、メバルなど)、「春告草(はるつげぐさ)」は梅のことです。
 耳を澄まし、目をこらしてみると、身の回りの生きとし生けるものが春を教えてくれるでしょう。(※冒頭の画像の鳥は「メジロ」です。)
 北国の子供たちが心待ちにする雪解
 春になって、積もっていた雪が解(と)け始めることが「雪解」です。「雪解」は「ゆきどけ」のほか「ゆきげ」と読むこともあります。また、「雪消」とも書きます。
 雪解は、特に北国の人たちにとっては、たいへん待ち遠しいものです。
 北国の雪解は、実際には、立春よりもっとあとのことが多いでしょうが、それでも、陽光の下のぬかるみなどに、雪解の兆しが感じられることもあるでしょう。
 雪解というと、次の一句を思い出す人もいるかもしれません。
 ~雪とけて村一ぱいの子ども哉(かな)~
 江戸時代後期の俳人、小林一茶の俳句です。子供たちの元気いっぱいな声が聞こえてきそうです。
 立春といえども、実際には、寒い日が続いています。とはいえ、日に日に、日が長くなっていることを実感できる日々でもあります。本格的な春はやはり近づいているのです。
 寒い中にも春の兆しが感じられるのが、立春の時季の特徴といえるでしょう。

メジロ、ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)べたんこべー子んさん
(以上、ウェザーニュースより引用)

      ■         ■
 恥ずかしながら、
 東風、「こち」「ひがしかぜ」を知りませんでした。
 二十四節気にじゅうしせっきも全部言えません。
 せいぜい、立春、春分、夏至、秋分、冬至、大寒の6つくらいです。
 70年も日本人をやっているのに、
 なさけないです。
 ゆきどけを雪解と書くのもあいまいでした。
 立春でも寒いです。
 風邪をひかないように気をつけます。

“今日は立春”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ