医学講座

札幌ライラックまつり開幕2025

 今日は2025年5月14日(水)です。
 札幌ライラックまつりが開幕しました。
 大通公園のライラックはまだつぼみでした。
 このあたりで一番早く咲くライラックが下の写真です。
 近くのいきなりステーキの横にあります。
 今年は例年より開花が遅いようです。
      ■         ■
 昨年の今頃は、
 ばあさんの遺品整理をしていました。
 大量のトイレットペーパーはまだ残っています。
 他のがらくたも残っています。
 札幌市の燃やせないごみは、
 一ヵ月に一回だけです。
 明日は休診日なので片付けようと思います。
 このまま私の遺品になることだけは避けたいと思っています。

“札幌ライラックまつり開幕2025”へのコメントを見る

医学講座

大通公園のチューリップ2025

 今日は2025年5月13日(火)です。
 大通公園のチューリップがようやく開花しました。
 黄色のチューリップです。
 花の形がちょっと違います。
 きっと遅咲きの品種なのかなぁ~?と思っています。
 札幌も気温が上がりました。
 今日の最高気温は21℃です。
      ■         ■
 大通公園にテントが設営されていました。
 ライラック祭が明日からなので、
 その準備かなぁ~?
 …と思って見てきました。
 今年はライラックも遅れています。
 まだつぼみのところが多いです。
 山形のさくらんぼさんの果樹園が、
 豊作になることをお祈りしています。

“大通公園のチューリップ2025”へのコメントを見る

医学講座

道庁のチューリップ2025

 今日は2025年5月12日(月)です。
 札幌は晴れのいいお天気ですが、
 まだ寒いです。
 朝の気温は8℃でした。
 天気予報によると今週はあたたかくなるようです。
 道庁赤レンガのチューリップが咲きました。
 大通公園のチューリップもようやく咲いてきました。
 今年は例年より遅いです。
      ■         ■
 下の写真は昨日撮りました。
 2023年は5月3日には咲いていました。
 大通公園と道庁のチューリップだけ、
 札幌の他のチューリップよりも遅いです。
 遅咲きなのかなぁ~?と思うほどです。
 最初に咲いたチューリップはもう花が終わりかけています。
 同じように見えるチューリップです。
      ■         ■
 2023年は改修中だった道庁赤レンガは、
 2025年7月25日にリニューアルオープンします。
 中はわかりませんが、
 花壇の工事をしているようです。
 コメの価格高騰が続き、
 国会はゴタゴタしているし、
 トランプ関税も解決していないし、
 いいことがない2025年5月です。
 せめてきれいなお花でも見て癒されたいです。

“道庁のチューリップ2025”へのコメントを見る

医学講座

母の日2025

 今日は2025年5月11日(日)です。
 母の日です。
 残念なことに白いカーネーションになってしまいました。
 院長日記に書いたのは母の日2019が最後です。
 2020年からはコロナ禍になったので、
 母の日も何もしていませんでした。
 外出してはいけない日々でした。
      ■         ■
 コロナ禍が終わった時には、
 母親は天国に旅立っていました
 私はいい息子ではありません
 母の日だからと言って…
 電話すらした記憶はあまりありません。
 母の日は日曜日なので…
 回診に行ったり…
 当直明けだったり…
 翌日の手術のことを考えたりしていました。
      ■         ■
 休診日にお墓の草取りに行ってきました。
 昨年秋の落ち葉がたくさんありました。
 落ち葉を片付けて、
 雑草を抜いて、
 ラベンダーの枯れ枝を切ってきました。
 いい息子ではなかったけど、
 まぁ、そこそこふつうの息子だったかなぁ~?
 …と思っています。

“母の日2025”へのコメントを見る

医学講座

「子」が付かない友達に憧れ

 今日は2025年5月10日(土)です。
 私の出勤時は霧雨でした。
 自転車で来たので帰りが心配です。
 今年は天気が悪いです。
 今日の北海道新聞に素敵な投稿がありました。
 が付かない友達に憧れ
 主婦 横村由美子 73(札幌市南区)
 小学1年生から5年生まで、同じ教室で学んだクラスメートの中に憧れの女子がいました。きっかけは名前でした。その子の名は「ちずる」。何てかわいらしい名前。まさに目からうろこでした。
 勉強もできて知的なかわいらしさは、名前とよく合っていました。彼女と友達になり家に行った時、お母さんから「ちゃん」付けで呼ばれているのも驚きでした。帰宅して母に、子の付かない名前にしてほしかったこと、ちゃん付けで呼んでほしいことを伝えました。
 母は「親が自分の子どもを、ちゃん付けで呼ぷことはしない」と言い、そして「鏡に自分の顔を映してごらん」と。私の名前は念願の女の子の誕生を喜び、自分の名の1文字を入れた亡き父の思いがつまっていると後から聞きました。
 憧れ続けた「子の付かない名前」は将来、自分の子どもに付けようと決め、実現しました。娘から自分の名前をとても気に入っていると聞かされた時は、何とも言えないうれしさに包まれました。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 娘の名前は『ひらがな』で子はつきません。
 本間家では呼び捨てです。
 小学生の頃に『漢字の名前がよかった』と言われたことがありました。
 娘には『ひらがな』は簡単に書けるし、
 誰にでも読める。
 テストで名前を書く時にもすぐに書ける。
 …と説明したことがありました。
 今は『漢字がよかった』とは言われません。
 素敵な投稿をしてくださった横村さんに感謝いたします。

“「子」が付かない友達に憧れ”へのコメントを見る

医学講座

マイナ保険証の期限切れ

 今日は2025年5月9日(金)です。
 札幌は曇りです。
 家の近くのチューリップは開花していますが、
 大通公園のチューリップはまだつぼみです。
 今年は例年より開花が遅いです。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 マイナ保険証の期限切れ31% 保団連調査受診支障が大幅増
 全国保険医団体連合会(保団連)は8日、マイナンバーカードに健康保険証機能を持たせた「マイナ保険証」に関する調査結果を発表した。本人であることを示すカード内の電子証明書の有効期限が切れていたことで受診できないといったトラブルが増えていると指摘し「従来の健康保険証(の発行)を復活させて併用を認めるべきだ」と訴えた。
 調査は今年2~4月、保団連に所属する医療機関に実施。回答した9741医療機関のうち約90%が昨年12月以降に何らかのトラブルを経験した。具体的な内容(複数回答)では、読み取った患者情報が文字化けして端末に表示されたケースが65.1%で最多。有効期限切れは31.0%で、昨年8~9月の調査(14.1%)より大幅に増加した。
 電子証明書の有効期限は5年。経過後も3カ月間は利用できる。保団連は、更新されないまま受診に支障が出る事例が増えていくと懸念している。
 トラブル時の対応として、患者が持ち合わせていた従来の保険証で受診資格を確認したと回答した医療機関は約80%あった。

東京都内の医療機関に設置された、マイナカードの読み取り機と案内表示=昨年12月(KYODONEWS)
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 今日の北海道新聞にも同じ記事が載っていました。
 困ったことです。
 運転免許証として使った場合はどうなるのでしょうか?
 マイナカードが期限切れで読み取れなかった場合は、
 免許証不携帯になるのでしょうか?
 医療機関を受診する時には、
 従来の保険証や資格確認証も持参してください。
 マイナカードには有効期限が大きく表示されていません。

“マイナ保険証の期限切れ”へのコメントを見る

医学講座

直美の先生_どうなるの?

 今日は2025年5月8日(木)です。
 直美の先生_どうやって教育?を考えていたら、
 高須幹弥先生のYouTubeを見てわかりました。
 直美の先生は、
 埋没マシーンとか、
 糸リフトマシーンになるだけで、
 手術はできないようです。
      ■         ■
 雨後のたけのこのように増えている美容クリニック
 赤字経営で大変なところが多く、
 これから倒産するところが増えそうです
 私も高須幹弥先生とまったく同意見です。
 直美で美容外科医になっても、
 何もできない先生になるだけです。
 ごくごく一部の先生が生き残れる可能性はあると思います。
      ■         ■
 高須幹弥先生のYouTubeで言われているように、
 今は美容外科医がSNSで発信しないと、
 お客さんが来てくれません。
 昔は広告宣伝費をかけると、
 それなりにお客さんが来てくれましたが、
 今は無理です。
 閑古鳥が鳴いているクリニックがたくさんあるそうです。
 やはりしっかりとした技術を身につけて
 患者さんから信頼されなければダメです。

“直美の先生_どうなるの?”へのコメントを見る

医学講座

持針器の持ち方

 今日は2025年5月7日(水)です。
 GWが終わりました。
 物価高なので昔の本間家のように、
 近くて無料のところに行った方が多かったようです。
 札幌はまだ寒いです。
 大通公園のチューリップはまだつぼみです。
 陽当たりがいいところは咲いています。
      ■         ■
 直美の先生_どうやって教育?
 …の続きです。
 2022年のJSAS日本美容外科学会でお聞きした発表です。
 110人が入職した美容外科では、
 動画で指導をするようです。
 ちゃんとできたかどうかの評価もネットだそうです。
 へぇ~すごいなぁ~というのが正直な感想でした。
      ■         ■
 私たち形成外科医が皮膚や組織を縫う時は、
 持針器じしんきという道具で、
 針付糸はりつきいとを持ちます。
 実際には針を持針器で持ちます。
 この針がとても小さくて細いです。
 はじめての先生は持てません。
 持針器で把持はじすると言います。
 これがとても難しいです。
      ■         ■
 小さな子に箸はしの持ち方を教えるようなものです。
 とても動画で見ただけではできません。
 糸結びいとむすびの練習もあります。
 外科を志す医師は、
 みんな糸結びの練習をします。
 利き手ではない左手の動きがなかなかできません。
 110人の何もできない先生を、
 どうやって育てるのだろう?と心配になります。
 先輩から丁寧に教えてもらわないとできません。

“持針器の持ち方”へのコメントを見る

医学講座

直美の先生_どうやって教育?

 今日は2025年5月6日(火)です。
 直美ちょくびの先生の続きです。
 初期研修を終えたばかりの先生が、
 直接、大手美容外科に入職することが問題になっています。
 正直に申し上げます。
 ちょくび直美の先生はおすすめしません。
      ■         ■
 ある美容外科チェーン店には、
 110人もの直美の先生が入職されたそうです。
 次に多い大手美容外科には100人と聞きました。
 何もできない先生に、
 誰が?
 どうやって?
 教えるのだろう?
 …と心配になります。
      ■         ■
 若い先生に手術を教えるのは大変です。
 100人とか110人というのは医学部の定員です。
 大学医学部ですら100人の学生に形成外科の縫合法を教えるのは無理です。
 若い先生の練習台
 2016年3月6日の院長日記です。
 お兄ちゃんみたいな先生が、
 埋没法を覚えるのは、
 モニター患者さんと呼ばれる、
 安い料金で練習台になってくれる患者さんです。

 今は勇気ある職員さんが練習台無料】になることもあるそうです。
      ■         ■
 形成外科専門医が何人もいる大学病院ですら、
 若い先生に手術を教えるのは大変です。
 患者さんの同意を取ることも難しいです。
 形成外科は結果が目に見えるので、
 失敗するとすぐにわかります。
 美容外科はもっときびしいです。
 いい加減な教育で育った直美医はだめです。

“直美の先生_どうやって教育?”へのコメントを見る

医学講座

医学部で教えないシミのとり方

 今日は2025年5月5日(月)こどもの日です。
 札幌はようやくチューリップが咲きました。
 昨日の院長日記、
 シミ治療は直美の先生を避けて
 …の続きです。
 意外に思われる方も多いと思います。
 シミの診断について、
 大学の医学部では詳しく教えません。
      ■         ■
 皮膚科の講義で一回でも教えるところがあればいい方だと思います。
 医学生にとって、
 皮膚科の講義や臨床実習はそれほど重要視されていません。
 マイナー科目と呼ばれています。
 内科や外科などをメジャー
 皮膚科、
 眼科、
 形成外科などを
 マイナーと呼びます。
 大きな科と小さな科の違い。
 メジャーリーグとマイナーリーグの違いのようなものです。

      ■         ■
 よほど皮膚科学に興味がある学生なら、
 学生時代から真剣に勉強すると思います。
 多くの医学生は、
 皮膚科や形成外科は、
 さらっと試験に通るくらいしか勉強しません。
 (気を悪くなさる先生がいらしたら申し訳ありません)
 必死に勉強するのは、
 国家試験に必ず出題されるメジャーな科目です。
      ■         ■
 シミの治療法も、
 シミの薬も、
 大学医学部の講義ではくわしく教えません。
 (もし詳しく教えている医学部があれば申し訳ありません)
 美容外科で使われているレーザー機器の取り扱いも、
 医学部の講義でも、
 初期研修病院でも詳しく教えません。
 レーザー機器の操作法は機種ごとに違います。
 直美ちょくびの先生に教えるのは、
 せいぜいなんちゃっての先輩です。
 LINEの割引クーポンが流れてきても行かないでください。

“医学部で教えないシミのとり方”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ