医学講座
廣比利次先生の思い
今日は2025年6月3日(火)です。
札幌は曇りです。
第113回日本美容外科学会は今までのJSASと変わりました。
リッツ美容外科の廣比利次先生のおかげです。
TO BE THE BEST 知の旅に終わりなしというテーマに廣比先生の思いが込められています。
自費研のページに廣比利次先生の思いが載っていました。
JSAPSとのコラボレーション
日本美容外科学会という同名の学会が2つあります。JSAPSは大学病院の形成外科に所属する職人気質の医師も数多くいます。一方、JSASは開業医を中心にビジネスにも長けた華やかな医師が多いのが特徴です。約30年におよび両学会で活動してきた私としては、JSASの良さを継承しながら、2つの学会をうまく融合させた学術集会にしたいと考えています。そのため本学術集会では、JSAPSからも多くの先生方にご講演をお願いしていますので、アカデミックな雰囲気が加速されるものと思います。
参加者へのお願い
JSASには、医師以外の医療関係従事者に広く門戸を開放するという理念があります。そのため医師、歯科医師の以外にも看護師、受付スタッフ、国内外の医療関係の業者さんなど幅広い参加者がおり、他の学会に比べて華やかさもあります。その反面、学会というものルールを認識していない参加者も散見されるため、マナーがよろしくないという問題点もありました。 例えば、美容系学会では患者様のプライバシーの観点から発表スライドの症例の写真を撮ることは禁止されています。他科では発表の録画・録音はあまり注意されることはないのですが、患者様の肖像権の取り扱いに厳重に注意する必要があります。 第113回学術集会を開催するにあたり、私が依頼したシンポジスト、パネリストなどの演者の先生々からスライドの盗撮を危惧されていることがひしひしと伝わってきました。対策として各会場にはガードマンを配置して、見回りを強化して盗撮を徹底的に防止します。これまで通りJSASの良い面は維持しながらも、現時点での最大の問題点はクリアにするつもりです。
昨今の美容医療への危機意識
昨今の美容医療全体の課題として、初期臨床研修を終えたばかりの3年目から美容医療に進む医師が一気に増えています。時代の流れで仕方がない部分もありますが、経験の少ない医師が増える分当然トラブルも増えます。そのことにより美容医療全体の評価、信頼を落とすことにつながりますので、現状を大変危惧しています。理想を言えば、5年間ほどは大学病院、総合病院などで医師としての基本を学んでいただき、その次の段階で美容外科に進んでほしいと思っています。逆に言うと、この基本を学んでいないドクターはその先よほど努力をしていかない限り、外科医としてなかなか伸びていかないことを肝に銘じてもらいたいと思っています。

■ ■
廣比先生の思いがかなった第113回日本美容外科学会でした。
お行儀が悪い先生はいませんでした。
学会は最高でした。
盗撮防止の見回りが強化されていました。
今までのJSASと大きく変わりました。
すばらしい学会を企画運営してくださった、
リッツ美容外科の廣比利次先生に感謝しています。
医学講座
豊胸術2025
今日は2025年6月2日(月)です。
美容外科後遺症で多いものの一つが、
アクアフィリングによる豊胸です。
豊胸したいという気持ちは、
私にはよく理解できます。
胸がなくて困っいる人は、
意外と多いものです。
■ ■
第113回日本美容外科学会の発表です。
Live サージェリー3
「安全・確実なシリコン豊胸法」
第1会場5月30日(金)9:50~11:30
座長:
眞﨑信行(真崎医院)
小野准平(LOCHIC CLINIC GINZA)
廣比利次(リッツ美容外科)
術者:
南雲吉則(ナグモクリニック東京)
■ ■
南雲吉則先生が2018年から行っている、
乳腺下法のバッグ豊胸が安全で確実です。
お腹や下肢の脂肪を吸引して、
胸に注入する方法もかなり行われています。
この脂肪注入はベテランの先生が行っても、
生着率は50%程度です。
石灰化で乳癌検診で困ることもあります。
豊胸したい方には、
ナグモクリニック東京をおすすめします。
医学講座
美容外科後遺症外来2025
今日は2025年6月1日(日)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
今週は第34回 YOSAKOIソーラン祭りです。
あっという間に6月になった感じです。
美容外科手術後のトラブルは治すのが大変です。
治せる先生や施設も限られています。
第113回日本美容外科学会(JSAS)のプログラムに次の企画がありました。
■ ■
教育企画2
「美容医療における大学病院の役割~安全な美容診療の実現に必要なこと」
第3会場5月29日(木)13:40~14:40
座長:
力丸英明(久留米大学 形成外科・顎顔面外科)
演者:
大学で美容外科、美容後遺症診療を行う意味をいま一度考える
朝日林太郎(日本医科大学 形成外科学講座/湯田クリニック)
大学病院での美容外科・合併症外来の意義とは
犬飼麻妃(藤田医科大学ばんたね病院 形成外科・美容外科)
■ ■
朝日林太郎先生は、
日本医科大学で美容後遺症外来を担当されています。
とても大変なことがよく理解できました。
ご苦労されている朝日林太郎先生に敬意を表します。
日本医大の外来はとても混んでいて予約が取りにくいそうです。
名古屋の藤田医科大学ばんたね病院美容外科でも、
他院にて行った治療による合併症を診てくださいます。
金曜日(1・2・4・5週)9:00~12:00が外来日です。
担当の犬飼麻妃先生は信頼できる先生です。
美容外科手術後のトラブルでお困りの方におすすめします。
二重・眼瞼下垂
眼瞼下垂の修正手術2025
今日は2025年5月31日(土)です。
昨夜、東京から帰ってきました。
いつも学会から帰ってくると、
札幌は北国だなぁ~と思うのですが昨夜は違いました。
東京は雨で最高気温18℃、
札幌は晴で最高気温25℃、
札幌に着いても寒暖差を感じませんでした。
■ ■
第113回日本美容外科学会(JSAS)で一番印象に残ったのが、
こまちクリニック、藤本卓也先生のお言葉でした。
まぶたの手術は難しいです。
美容外科で高いお金を払って手術をしたのに、
理想の目になれないことがあります。
藤本卓也先生は他院で受けた悲惨な患者さんを、
救ってくださる救世主です。
■ ■
眼瞼下垂症手術は、
誰が手術をしても難しいです。
正確に言うと、
手術が難しい患者さんがいらっしゃいます。
私が手術をさせていただいても、
不満足な結果になることがあります。
保険でも自費でも修正手術が必要になることがあります。
■ ■
第113回日本美容外科学会(JSAS)では次の2つの企画がありました。
シンポジウム1「眼瞼修正」
5月28日(水)第1会場17:25~18:35
座長:大竹尚之(松倉クリニック代官山 大竹ラボ)
演者:
眉毛下皮膚切除術による重瞼術術後の修正
滝澤宏明(湘南美容クリニック自由が丘院)
こまちクリニックにおける重瞼修正手術の考え方と手術手技
藤本卓也(こまちクリニック)
治しにくい二重切開。治しやすい二重切開。修正手術の現実からみるその違い
王子富登(オジスキンクリニック)
眼瞼下垂の修正手術
奥村 仁(銀座ファインケアクリニック)
■ ■
ラウンドテーブルディスカッション2「眼瞼下垂を極める」
5月30日(金)第1会場8:10~9:40
座長:
清水雄介(琉球大学大学院医学研究科 形成外科学講座)
金沢雄一郎(酒井形成外科)
演者:
藤本卓也(こまちクリニック)
池本繁弘(リビジョンクリニック)
王子富登(オジスキンクリニック)
中村 優(城本クリニック形成外科美容外科/藤原眼科/コントアクリニック東京/西堀形成外科)
■ ■
藤本卓也先生は、
『自分は形成外科医として子供さんの手術をしてきました』
『困っているお母さんに寄り添って言葉をかけました』
『眼瞼下垂症手術の後で困っている患者さんにも、』
『希望が持てるような説明を心がけています』
藤本先生のお言葉をお聞きして、
さすがだと感心しました。
目の手術後に困っている患者さんにこまちクリニックをおすすめします。
藤本卓也先生の手術結果は素晴らしいです。
医学講座
第113回日本美容外科学会(JSAS)(東京)③
今日は2025年5月30日(金)です。
3日間の第113回日本美容外科学会(JSAS)が終わり札幌へ帰ります。
学会長の廣比利次先生のおかげで、
とても充実した3日間でした。
すごかったのが、
学会2日目の一卵性双生児モニター企画でした。
■ ■
全国から応募された16組の中から選ばれた姉妹が、
2つのベテラン美容形成外科医のチームで、
それぞれ別々に手術を受けられました。
①廣比利次先生+池本繁弘先生
②福田慶三先生+菅原康志先生
この2チームです。
一卵性双生児の姉妹でも、
お仕事も、好みも、なりたい顔も違っていました。
■ ■
お二人に共通していたのが、
ガミースマイルを治したい、
大きな口で歯を見せて笑いたい、
…でした。
①チームも、②チームも最高の手術をしてくださり、
見事に素敵な姉妹になりました。
一卵性双生児でしたが、
ちょっと雰囲気が違う姉妹のようになりました。
■ ■
発表の最後にきれいに変身されたお二人が登壇され、
手術をしてくださった先生たちに、
感謝の言葉を述べていらっしゃいました。
美容外科手術の素晴らしさを見せていただきました。
4人の先生たちは日本を代表する美容形成外科医です。
お顔や輪郭で困っている人がいらしたら、
ぜひ勇気を出して美容外科手術を受けていただきたいです。
とてもいい美容外科学会を開催してくださった、
リッツ美容外科の廣比利次先生に感謝しています。
医学講座
第113回日本美容外科学会(JSAS)(東京)②
今日は2025年5月29日(木)です。
第113回日本美容外科学会(JSAS)の2日目です。
今日は朝8:00から開始されました。
他の学会は朝9:00~が多いです。
JSASは素晴らしい学会になりました。
■ ■
第一日目には青山学院大学原 晋監督の特別講演をお聞きして肝動しました。
美容外科の勉強もたくさんしました。
5月28日(水)第3会場8:30~9:30
シンポジウム4
「美容医療の診療で知っておくべき皮膚科疾患」
座長:木村有太子(順天堂大学医学部 皮膚科学講座)
演者:
美容医療の診療で知っておくべき外用剤の基礎知識と注意すべき皮膚疾患について
木村有太子(順天堂大学医学部 皮膚科学講座)
悪性腫瘍の除外はできていますか?シミ治療、ほくろ治療の前に注意すべき事
山本晴代(近畿大学病院皮膚科学教室)
にきび治療で大丈夫?鑑別が難しい赤ら顔。ニキビと酒さの鑑別、正しい治療について
鈴木悠花(飯田橋ともじり皮ふ科)
■ ■
大学病院でご活躍中の先生と開業医の先生から教えていただきました。
数多くの患者さんを診ていらっしゃる先生たちはすごいです。
ペットから移ったカビが原因で、
女性の顔に皮膚真菌症を発症した患者さん。
VIO脱毛の患者さんに、
尖圭コンジローマの患者さんがいらっしゃること。
形成外科医が知らないことをたくさん教えていただきました。
今日、学会2日目には素晴らしい発表がありました。
2日目の内容は明日の院長日記に書きます。
医学講座
第113回日本美容外科学会(JSAS)(東京)①
今日は2025年5月28日(水)です。
第113回日本美容外科学会(JSAS)の一日目です。
朝8:30から学会を聴きました。
会場が4つあり、
どこもたくさんの先生であふれています。
内容もとても充実しています。
学会で写真を撮るお行儀がわるい人もいません。
■ ■
今日の学会で一番印象に残ったのが、
特別講演1 第1会場13:15~14:15
「箱根駅伝から学ぶ人材育成術~より良い組織づくりがより良い人材を育てる~」
司会:
野﨑幹弘(東京女子医科大学名誉教授)
演者:
原 晋(青山学院大学 地球社会共生学部教授/青山学院大学 陸上競技部)
原監督の特別講演です。
■ ■
実にすばらしい講演でした。
冒頭で、
奥様_美穂様への感謝を述べられました。
原監督は有名人になられても、
青山学院大学陸上部の町田寮に、
奥様と6畳2間の住んでいらして、
奥様は寮母として学生さんの面倒をみてくださっています。
■ ■
青山学院に赴任されてから、
最初の3年間は成績が出せず、
大変つらい日々だったそうです。
陸上部の選手は、
まず規則正しい生活が第一歩。
夜10時の門限、
朝5時に起きて朝練、
3食をしっかり食べる生活が優勝への第一歩です。
■ ■
学生さんも今どきの若者のなので、
茶髪禁止、
とにかくひたむきに練習すること、
いかにいいチームを作るのが大変だったかよくわかりました。
美容外科学会に来て、
原監督の講演をお聞きすることができて、
最高にためになりました。
来年の箱根駅伝を楽しみにしています。
会長の廣比利次先生に感謝しています。

医学講座
明日から第113回日本美容外科学会(JSAS)(東京)
今日は2025年5月27日(火)です。
明日から第113回日本美容外科学会(JSAS)です。
今日は移動日です。
今年のJSASは3日間です。
昨年の第112回日本美容外科学会(JSAS)は2日間でした。
3日間開催される日本美容外科学会ははじめてです。
すごいことだと思います。
■ ■
今年の学会長はリッツ美容外科の廣比利次ひろひ としつぐ先生です。
大学病院の形成外科医ですら難しい、
米国形成外科学会誌に何本も論文を書いていらっしゃる先生です。
東大病院で形成外科のトレーニングを受けられました。
昔のJSASは会期が一日でした。
学会参加者の数もせいぜい数百人でした。
■ ■
今は学会会期が3日間、
参加者も形成外科系の日本美容外科学会JSAPSより多いくらいです。
もっとすごいのは、
座長に元東大形成外科教授の波利井清紀先生、
前東京女子医大形成外科教授の野﨑幹弘先生、
形成外科の大御所がお二人もいらっしゃることです。
隔世の感があります。
3日間しっかり勉強をしてきます。

医学講座
51歳英検1級合格_ユーチューブ
今日は2025年5月26日(月)です。
札幌は寒いです。
北海道新聞朝刊いずみに素敵な投稿がありました。
ユーチューブ
4月初旬に九州方面へ出かけた。福岡空港へ着き間もなく、「あや子さんですか?」と声がした。
振り向くと、見知らぬ女性が立っていた。「英検1級の動画を見ています」と言う。私の動画の視聴者さんだった。そばにいた夫は「文子は有名人だね」と目を丸くしていた。
友人の勧めで動画投稿サイト「ユーチューブ」を始めて1年半、テーマは、英語学習、健康、私の人生体験などだ。2年前の12月に「51歳英検1級合格 効果的な学習法」がバズって登録者数は急増した。現在再生回数は21万。登録者数は約7500人になる。
声をかけられたのは4度目だ。昨年秋に地下鉄の大谷地駅で遭遇した奈良在住の女性は、北海道出身で何と高校の先輩でもあった。「札幌で、あや子さんに会えるかもしれない」と期待していたそうだ。話が盛り上がり、住所をお聞きしてはがきをしたためた。
以来彼女は、ほぼ毎回コメントをくださる。他の方々からも「励みになる」「元気をもらっている」などとコメントをもらう。
私の体験に共感してくださり励ましの言葉をかけてもらうことによって、つらかった過去は癒やされ、私も生きる力がみなぎる。
登録者数が1万人を超えたらオフ会を開催したい。まだ見ぬ視聴者の皆さんに、いつかお会いできる日を夢見て「こんにちは、あや子の部屋へ」とカメラに向かう日々は続く。
佐藤文子(さとう・あやこ 65歳・会社員)=札幌市清田区


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
すごい方がいらっしゃるなぁ~と思いました。
さっそくYouTubeを検索して見つけました。
21万回再生、
チャンネル登録もしました。
なんと私の院長日記でご紹介したことがありました。
若く見えるコツというのもありました。
すごいなぁ~
私の好きな諦めないが書いてありました。
いつかあや子さんにお会いしてみたいです。
医学講座
米2000円協力要請_アークス横山会長前向き
今日は2025年5月25日(日)です。
昨日小泉進次郎農林水産大臣が札幌にいらっしゃいました。
今日の北海道新聞の記事です。
小泉農水相「5キロ2千円の備蓄米で高騰抑えたい」 生産者、卸売業者らに協力呼びかけ 札幌で面会
小泉進次郎農水相は24日、コメの生産者や流通業者と札幌市内で面会し、政府備蓄米の随意契約による放出に理解と協力を求めた。「コメの異常な高騰がこれ以上続いたらコメ離れを加速させかねない。26日にも手続きを始め、5キロ2千円の店頭価格で並べられるよう売り渡したい」と述べた。「作らない農政から、意欲を持って作ってもらい、余っても輸出するという中長期を見据えた農政へ抜本改革に取り組む」と意欲を示した。
小泉氏は面会後、「『よく分かった』と農家の方に言っていただいた」と記者団に語り、「北海道はコメの不足感が東京などと比べると、そこまでではない。全国で本当に足りない所にどう届けるか、流通の在り方の解明も含めてやっていく」と言及した。
政府は26日に備蓄米の追加放出の詳細を公表する予定で、競争入札から随意契約に変更し、価格引き下げを急ぐ考えだ。小泉氏は23日、備蓄米を5キロ2千円で店頭に並ぶよう小売業者などに売り渡す方針を示していた。
小泉氏と面会したのはJA北海道中央会の樽井功会長、アークスの横山清会長、コープさっぽろの大見英明理事長ら8人で、冒頭のみ公開。このうち上川管内東神楽町の農家蒔田栄さん(71)は面会後、「備蓄米を2千円で出してもらい、価格がある程度安定すればいい」と理解を示した。
小泉氏は鈴木直道知事とも面会。知事によると小泉氏に「北海道はコメの8%増産を打ち出した。挑戦する生産者に応える政策を」と要望した。知事は随意契約による備蓄米放出について記者団に「手に取りやすい価格で供給するのは必要だ。一方で消費者も生産者も納得できる持続可能な消費活動が行われないと価格急落のリスクもはらむ」と話した。
小泉氏は自民党札幌市支部連合会の政治資金パーティーに出席するため札幌入りした。農水相就任後、地方訪問は初めて。(若林彩 、望月悠希)


道内のコメ農家や小売業者らと面会する小泉進次郎農水相=24日午前10時50分、札幌市中央区(藤井泰生撮影)

生産者や流通業者との面会後、取材に応じる小泉農水相
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
大臣就任後はじめての地方訪問で札幌にいらしてくださりうれしいです。
アークスの横山清会長は、
2021年に北海道新聞文化賞を受賞されました。
私が高校から大学まで、
札幌市西区琴似八軒でお世話になったダイマルスーパーの営業部長さんでした。
そこから大きなチェーン店に成長されました。
■ ■
横山会長は苦労人です。
芦別高卒業後に地元の炭鉱労働者を経て北大水産学部へ進学されました。
北大恵迪寮けいてきりょうで、
私の先輩中瀬篤信先生と、
学生が少しでも腹いっぱいに食べられるように苦労された方です。
きっと2000円の米販売がうまくいくと思います。
アークスの店頭に並ぶことを願っています。