医学講座

手稲鉱山の歴史

 今日は2024年12月12日(木)です。
 休診日で一日中家にいました。
 北海道新聞電子版に私が子供の頃に住んでいた手稲鉱山のことが出ていました。
 私は1961年に手稲西小学校に入学しました。
 同じ場所に手稲西幼稚園もありました。
 どちらも手稲町立でした。
 昔は札幌市ではなく、札幌郡手稲町でした。
      ■         ■
 北海道新聞電子版の記事です。
 連載<ディープに歩こう_札幌手稲編>は札幌市手稲区をディープに歩きます。
 11月最後の日曜日となった24日、札幌市手稲区のJR手稲駅南口に止まった1台の路線バスの行き先表示を男性が見つめていた。
 男性は、札幌市南区在住の土木コンサルタント石川成昭(しげあき)さん(62)。バスは山あいの終点「手稲鉱山」と駅を結ぶ、ジェイ・アールR北海道バスの手稲鉱山線。「閉山から半世紀以上、この名前で残っていたのが奇跡」。12月ダイヤ改正で手稲金山線に変わった。

路線バス終点「手稲鉱山」に到着した石川成昭さん。バス停は12月1日にイムス札幌内科リハビリテーション病院の前に移動し、名称も「イムスリハビリ病院前」に改められた=11月24日

 金山地区にかつてあった手稲鉱山は金鉱として知られ、石川さんの曽祖父貞治(ていじ)さんが名付けたとされる。
 1940年(昭和15年)ごろに発行された「手稲鉱山史」によると、貞治さんが16年(大正5年)に開発に手を染めたとあるが、「その後は、一財産を失った」と石川さん。そんな曽祖父の姿を見てきたためか、祖父は大学卒業後、当時の鉄道省に入庁した。「ヤマ師はだめだ。堅実に働け」。祖父から繰り返し言われたという。
 石川さんは大学卒業まで東京で過ごし、道内の企業に就職。会社員の傍ら、2年前から夕張市石炭博物館の館長も務める。「夢を追う冒険家だった曽祖父に呼ばれたかな」と笑う。
 貞治さんは島根県に生まれ、札幌農学校(現北大)を経て北海道庁に入った。退職後は、札幌で現在のコンサルタント業となる鉱農商議館の看板を掲げ、各地の油田や炭鉱など地下資源開発に投資した。
 手稲山では1890年代から鳥谷部弥平治(とりやべやへいじ)が採掘を手がけるも、有望な金脈が見つからず1907年(明治40年)ごろに断念したと伝わる。

 3年後、貞治さんは、現在の経済産業省の地方組織となる札幌鉱山監督署から試掘権を取得し、後を引き継ぐ形で開発に乗り出した。2万5千円(現在の3千万円程度)を投資したが、採算に合わず20年に試掘権を手放した。
 金の含有量は鉱石1トンに対し3グラム程度とされる。採算ベースに乗せるには多額の投資による大規模開発が不可欠だ。手稲鉱山で本格的な採掘作業が始まったのは、財閥の三菱鉱業(現三菱マテリアル)が鉱業権を取得した35年(昭和10年)以降となる。

手稲鉱山で産出された金鉱石。手稲西小の「鉱山のへや」には手稲の山中で眠っていたさまざまな鉱石が並ぶ(宮永春希撮影)

 1940年には、東洋一と称された月5万トンの鉱石を処理できる「選鉱(せんこう)場」が完成。産金量は1536.3キロと5年間で19倍に激増し、作業員の数も200人台から2000人近くに増えた。
 しかし、太平洋戦争末期に入り貿易が滞ると、資源獲得の決裁手段としての金の重要性は低下する。43年には、加工しやすく導電性が高い銅の生産に改められた。作業員の多くが兵士として召集され、道内に強制連行された朝鮮人労働者と勤労動員の学生が代わりを務めた。

トロッコで坑内を移動する作業員=1958年2月(札幌市公文書館所蔵)

 1945年1月8日、旧制札幌一中(現・札幌南高)3年生だった、元小学校長の小山田碩(せき)さん(95)=札幌市南区=は、猛吹雪の中、級友45人と鉱山に到着した。翌日から午前5時起床の寮生活が始まった。職場は選鉱場。掘り出された鉱石から金属成分を取り出す仕事だった。
 物資不足で機械の故障が相次いだ。100台以上の機械のチェックなどを5~6人で担当する過酷な作業だったが、「『日本は必ず勝つ』と信じて、ひたすら仕事に打ち込んだ」と振り返る。8月15日。寮の一室に集められ、玉音放送を聞いた。涙がこぼれた。

手稲鉱山での勤労動員について語る小山田碩さん。1942年に入学したが「2年生からは援農や飛行場建設など、動員ばかりだった」。当時の級友と結成した「手稲会」は95年、当時の生徒日誌をもとに400ページを超える記録集「激動の我等が青春」を自費出版した。

 「戦争は周りを見えなくする」と小山田さん。鉱山もまた、時局や戦争に翻弄(ほんろう)された場所だった。
 閉山から半世紀以上がたつ手稲鉱山だが、今も稼働している施設がある。坑内から出る鉱物成分を含んだ水を石灰で中和する処理施設で、三菱マテリアルの関連会社が24時間、施設を管理する。
 手稲区在住の林俊一さん(76)は67歳までの7年間、この施設の所長を務めた。近年、海外の事業者が日本の鉱物資源に目を向けていることが気になっている。「一度掘ったら半永久的に水処理が続く。外国の会社がそこまで考えてくれるのか」と話す。
 森の大切さも知った。「山の木々の保水力が高まれば、豪雨でもあふれ出すことはない」と説明する。
 手稲鉱山で働く人たちの子どもが通うためにつくられた特別教授場が前身の手稲西小には、資料室「鉱山のへや」がある。

「鉱山のへや」には、手稲西小の前身である軽川尋常小学校手稲鉱山特別教授場(1936年開設)で学んだ子どもたちが描いた作品も展示されている。当時の教員が大切に保管し65年の時を経て2001年、手稲西小に寄贈された。手稲鉱山が本格操業を始めたころの地域の様子が伝わってくる(宮永春希撮影)

 今でも鉱山があったほうがいい? 記者がたずねると、6年の武田詠斗さん(12)は答える。「にぎやかなのもいいかもしれないが、空気がおいしいのが一番」。6年の宮崎華さん(12)も「おばあちゃんやお母さんが山からウドやタラの芽を取ってきてくれる。そんな自然な豊富なところがうれしい」。鉱山のへやは、今の地域の良さを改めて教えてくれる場所でもある。
 ◇
 連載<ディープに歩こう 札幌・手稲編>の7回目は、地域の郷土史研究家と記者がマチを歩き、手稲の歴史を紹介します。(佐藤元治)
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 手稲鉱山の歴史を詳しく教えてくださった、
 北海道新聞社の佐藤元治記者に感謝いたします。
 私が入学した手稲西小学校が、
 軽川尋常小学校手稲鉱山特別教授場(1936年開設)だったとはじめてしりました。
 軽川はがるがわと読みます。
 私が子供の頃には、がるがわ牛乳がありました。
 機会があれば
 手稲西小学校の「鉱山のへや」に行ってみたいです。

“手稲鉱山の歴史”へのコメントを見る

医学講座

小倉智昭さんと北海道当別町

 今日は2024年12月11日(水)です。
 小倉智昭さんと北海道のことが、
 昨日のYahoo!ニュースに出ていました。
 小倉智昭さんが逝去 フジテレビの“朝の顔”を22年 がんと闘い77歳で…北海道にもゆかり 札幌に隣接する当別町に別荘を所有 ローカル番組にも出演 悲しみが広がる
 22年間にわたり、フジテレビの情報番組「とくダネ!」でメインMCを務めた小倉智昭さんが、2024年12月9日午後に亡くなりました。
 2016年に膀胱がんを公表して以降、闘病生活を送っていました。77歳でした。小倉さんはUHB北海道文化放送の番組にも数多く出演しました。
 「陸上競技が特に好きで、マラソンもその中ではおもしろい競技ですから生で見るか、見られない時にはビデオに撮って繰り返し見ています」(小倉智昭さん)
 スポーツの中でも陸上競技が特に好きだったという小倉さん。10年以上、「北海道マラソン」のゲストコメンテーターとして出演しました。
 また、北海道東川町を舞台とした「全国高等学校写真選手権大会」、通称「写真甲子園」の番組にも出演。
 2011年から2014年まで放送された情報番組「U型テレビ」では野球談議も。筋金入りのライオンズファンの小倉さんは、クライマックスシリーズについて。
 「私はクライマックスシリーズ反対派で、首位のソフトバンクが日本シリーズに行くべきだと思っていますよ。ただシステムがある以上、ライオンズがそれを有効的に使ってやろうと」(小倉智昭さん)
 北海道と縁が深かった小倉さん。特にゆかりのあった場所が。
 「当別町に別荘を構えていた小倉さん。町も悲しみにくれています」(八木隆太郎フィールドキャスター)
 「当別町から札幌市の寿司店までタクシーを何回か利用してもらった。静かな人で頭が良さそうだった」
 「酒やビールを買ってくれた。けさ、ニュースで見て信じられなかった」(いずれも当別町民)
 小倉さんは札幌市の隣町の当別町に別荘を所有し、よくここで過ごしていました。行きつけの飲食店「本家なかむら」。名物メニューの「元祖テールラーメン」がお気に入りでした。
 「ここに座って、和気あいあいと気楽に話をしていた。リラックスしていたのでは。あちこち悪いとは聞いていた。病気には勝てませんね」(本家なかむら 中村 孝子さん)
 番組での共演やプライベートで、約25年の付き合いがあったという大村正樹さんに思い出を聞きました。
「去年7月、北海道日本ハムファイターズの本拠地『エスコンフィールドHOKKAIDO』に行った。ライオンズファンの小倉さんが『ファイターズファンになろうかな』と、すごく気に入っていた。会員権を所有するゴルフ場では、腰が痛くてスイングはできなかったけれど『グリーンを見ているだけで気持ちがいい。早く回りたいな』と言っていた。今年10月には1週間、北海道に2人で行く予定だった。直前になって『腰が痛くて無理だ』と断念した。小倉さんは『北海道は自分にとってビタミン剤。雨が降っていても、窓を開けて空気を吸っているだけで癒やされる』と言っていた。北海道に対しては思いが強かった」(大村 正樹さん)
 北海道を愛した小倉智昭さん。心よりお悔やみ申し上げます。

(以上、Yahoo!ニュース、UHB北海道文化放送より引用)

      ■         ■
 フジテレビのとくダネ!は北海道ではUHB北海道文化放送で放送されていました。
 私は22年間ずっとみていました。
 当別町のスウェーデンヒルズに別荘をお持ちだと聞いていました。
 私は行ったことはありませんが、
 とても美しい街並みだと思います。
 雨が降っていても、
 窓を開けて空気を吸っているだけで癒やされる

 …は北海道民としてありがたいお言葉です。
 心からご冥福をお祈りしています。

“小倉智昭さんと北海道当別町”へのコメントを見る

医学講座

小倉智昭さんご逝去

 今日は2024年12月10日(火)です。
 今朝のTVで小倉智昭さんが昨日亡くなったことが放送されていました。
 フジテレビはもちろん、
 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でも詳しく放送されていました。
 まるで、
 俺が死んだらこれを流していいょと小倉さんが言っていたような、
 とてもいい内容でした。
      ■         ■
 日刊スポーツHPの記事です。
 小倉智昭氏「今のテレビは面白くない羽鳥慎一アナのインタビューにほえる「もっと政治色を」
 フジテレビ系「とくダネ!」などの情報番組でキャスターを務めた小倉智昭氏(76)が、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で、MCを務めるフリーアナウンサー羽鳥慎一のインタビューを自宅で受ける様子が2024年4月2日、同番組で放送された。
 「羽鳥慎一50の質問」という恒例コーナーで対談が実現。「とくダネ!」で22年間、フジテレビの「朝の顔」としてキャスターを務めた時代、羽鳥がMCを務める番組とはライバル関係にあり、小倉氏は「羽鳥くんをうちに招くのはどうしようかと思った。裏(番組)の人を招くと、フジテレビから仕事がなくなるんじゃないかと思って」と笑わせ、羽鳥が「そんなことないです」と恐縮する場面もあった。
 元フジテレビアナウンサーで、「モーニングショー」火曜コメンテーターを務める弁護士の菊間千乃氏から「小倉さんは、いつも何かニュースがあると、わあっとほえていらした。最近いちばん気になる、ほえたいニュースは何ですか」とのビデオメッセージが贈られると、小倉氏は「今は大谷だと思う」と、ドジャース大谷翔平投手(29)の元通訳水原一平氏の違法スポーツ賭博疑惑問題に言及。「大谷って、我々の感覚とは違うと思う。第一線で活躍してあれだけ稼ぐ人は、お金には無頓着な部分があって。口座の毎月のチェックとかしているわけはない」と私見を口にした。
 一方、羽鳥から今のテレビ、情報番組をどう見ているか問われると「面白くないよね」とバッサリ。「みんな、人の顔色をうかがいながら(コメントを)言うし、このコメンテーターはこう言うだろうということが分かる。役割が決まりすぎていて。なんだかんだでコンプライアンスとか言い過ぎだよね。使ってはいけない言葉とかさ、そんなのおかしいでしょうと。何も話せなくなる」と、持論を口にした。
 羽鳥に「SNSが出てきて…昔はない、我々のような人間が批判されるツールが出てきている。どうしていけばいいですか?」と問われた小倉氏は「おれは絶対、これは炎上するというのは分かっていて踏み込んじゃうから、そら来た、という感じで楽しむところもあるから、みんなに迷惑をかけるけど、それをどうやって乗り切るのか。自分なりに考えて乗り切るとか、逆手にとってもっと炎上させるとか…」と、独自の視点でアドバイスした。
 また、テレビが生き残るために必要なことを問われると「情報やニュースだけは生き残っていかなきゃだめだと思うが、ニュースは今みたいに忖度(そんたく)してしまうものが多く、横並びで、みんな同じことを言う。ネットやYouTubeの動きの良さやスピード性に、テレビはかなわなくなっている」とした上で「もっと各局、政治色を持っていいと思うよ」と指摘した。
 インタビューのVTR放送後、羽鳥は「静かな淡々とした語り口の中にも、まだギラギラしているな、いうものがあった」と、小倉氏の感想を口にしていた。
 (以上、日刊スポーツより引用)

      ■         ■
 私はとくダネ!最終回までずっとみていました。
 私より7歳年上です。
 今日はテレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーで、
 2024年4月2日に放送された内容が出ていました。
 あらためて素晴らしい方だったと思います。
 病気に気をつけるように小倉さんが言われてました。
 最初はトイレで唐辛子のような赤い点に気づいたそうです。
 とても残念で悲しいです。
 心からご冥福をお祈りしています。

“小倉智昭さんご逝去”へのコメントを見る

医学講座

新聞休刊日2024年12月9日

 今日は2024年12月9日(月)です。
 新聞休刊日です。
 北海道新聞販売店には貴重な休刊日です。
 新聞配達の方たちにも貴重な休日です。
 私は毎朝、北海道新聞を読むのを楽しみにしています。
 若い人が新聞を読まないので、
 どこの新聞社も大変です。
      ■         ■
 米国の地方新聞が減っています
 日本でも夕刊を廃止した新聞社がたくさんあります。
 北海道新聞も2023年9月末で夕刊がなくなりました
 仕方がないことだと思っています。
 私は国語が苦手科目でした。
 高校2年生の時に同級生の高橋新一くんから、
 本間、新聞を読めと教えてもらいました。
 新聞を読むようになってから、
 現代国語の点数が上がりました。
      ■         ■
 私はできの悪い子でしたが、
 現代国語と政治経済だけは、
 札幌西高校で10段階評価の10になったことがあります。
 他の科目では10はありませんでした。
 新聞を読んだおかげです。
 若い人にもっと新聞を読んでほしいです。
 ネットのニュースにはない情報があります。
 紙に書かれた文字を読むことで国語力が上がります。
 明日の新聞を楽しみにしています。

“新聞休刊日2024年12月9日”へのコメントを見る

医学講座

日本海側は雪や雨_ふぶきも

 今日は2024年12月8日(日)です。
 札幌は朝から雪が降っています。
 今日のYahoo!天気です。
 12月8日の天気 – 日本海側は雪や雨 ふぶきも 晴れる太平洋側も北風強く寒い(8日7時更新)
 北日本の日本海側は平地も広く雪で、ふぶく所もあるでしょう。北陸から山陰は雨や雷雨となり、山沿いを中心に雪が降る見込みです。北陸は土砂災害に警戒してください。太平洋側は広く晴れますが、北風の冷たい一日となりそうです。
 8日(日)も冬型の気圧配置が続きます。北日本の日本海側や北陸の山沿いではこのあとも断続的に雪が降り、山沿いを中心に積雪が急増する所もありそうです。また、風が強いため、ふぶいて見通しが悪くなる所もあるでしょう。北陸の平地は広く雨で、雷を伴って雨脚の強まる所もある見込みです。北陸では雨が続いて地盤が緩んでいる所もありますので、土砂災害に警戒してください。そして今朝は西日本でも雨や雪となっています。山地では雪の積もっている所もありますので、峠越えをする際は冬用タイヤを装着するようにしてください。このあと、九州や太平洋側の地域は天気が回復へ向かいますが、山陰や近畿北部では雨や雪が続きそうです。
 太平洋側の地域は晴れ間がありますが、北日本や東海、西日本ではにわか雨やにわか雪がある見込みです。関東の平野部は一日よく晴れるでしょう。空気が乾燥していますので、火の取り扱いにはお気をつけください。
 日中の最高気温は前日と同じくらいか、西日本ではやや低くなりそうです。関東から西日本でも10℃~13℃くらいでしょう。札幌は0℃、新潟は5℃で真冬並の寒さとなりそうです。全国的に冷たい風が強く、数字以上の寒さとなる見込みです。寒さ対策をしっかりとしてお過ごしください。(気象予報士・岡田沙也加)

(以上、Yahoo!天気、ウェザーマップより引用)

      ■         ■
 青森の雪が30センチになっています。
 札幌は1センチです。
 毎年、雪の季節になると心配なのが、
 飛行機やJR、道路状況です。
 札幌美容形成外科には遠くからいらしてくださる患者さんがいらっしゃいます。
 札幌市内でも雪が多くなると大変です。
 無理な願いですが雪は適度に降ってくれて、
 ドカ雪が来ないことを願っています。

“日本海側は雪や雨_ふぶきも”へのコメントを見る

医学講座

北日本や北陸で冬の嵐_北海道は猛吹雪

 今日は2024年12月7日(土)です。
 寒いです。
 最高気温-1℃
 最低気温-5℃ 真冬日です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 今日12月7日 北日本や北陸で冬の嵐 北海道は猛吹雪 北陸は土砂災害に警戒
 今日12月7日(土)は、北海道と東北の日本海側は断続的に雪が降り、内陸部を中心に大雪のおそれ。北海道では朝にかけて猛吹雪に警戒。車は冬の装備で、いつも以上に慎重な運転を。北陸は雨や雷雨で、今夜遅くにかけて土砂災害に警戒。
 北海道は大雪や猛吹雪に警戒
 今日7日(土)、日本付近は冬型の気圧配置で、上空には強い寒気が流れ込む見込みです。
 北海道や東北の日本海側は断続的に雪が降り、沿岸部はふぶくでしょう。北海道の日本海側では、朝にかけて猛吹雪に警戒が必要です。交通機関に影響の出る可能性もあるため、お出かけの際は交通情報にもご注意ください。また、車を運転される際は、吹雪や路肩に積もる雪で見通しが悪くなったり、路面状況が悪くなったりするため、いつも以上に慎重になさってください。
 昨日6日(金)から降り続く雪で、北海道と東北の日本海側では積雪も増えています。昨夜、青森県の酸ヶ湯では積雪が100センチを超えましたが、今日午前6時の積雪は、青森県の酸ヶ湯で104センチ、北海道幌加内町朱鞠内で72センチ、北海道倶知安町で55センチなどとなっています。今夜にかけても断続的に雪が降り、明日8日(日)にかけて、内陸部を中心に大雪のおそれがあり、平地でも積雪となるでしょう。お出かけの際は足元に十分注意してください。
 北陸は土砂災害の危険度が高まる
 北陸は断続的に雨が降っていて、今夜にかけても雨や雷雨の所が多いでしょう。大気の非常に不安定な状態が続くため、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうにも注意が必要です。
 明日8日(日)6時までに予想される24時間降水量は(多い所)
 新潟県と福井県で60ミリ、富山県と石川県で50ミリ、
 明日8日(日)6時~9日(月)6時までに予想される24時間降水量は(多い所)
 新潟県60ミリ、富山県や石川県、福井県で50ミリ の見込みです。
 これまでの雨や能登半島地震の影響により地盤の緩んでいる所があります。少ない雨量でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあるため、土砂災害に警戒してください。 
 雪道の運転 注意するポイントは
 明日8日(日)にかけて、北海道と東北の日本海側は内陸部を中心に大雪のおそれがあり、北陸の山沿いでも積雪が一気に増える可能性があります。今シーズン初めての大雪となる所もあるため、雪道での車の運転は十分な注意が必要です。
 雪道で車を運転する場合は、スノータイヤを装着し、急発進、急停車にならないよう、普段よりもゆっくり慎重に運転してください。車間距離は普段の倍以上とりましょう。トンネルの出入り口や橋の上などは路面が凍結しやすいため、特に注意が必要です。通行止めや渋滞の情報をあらかじめ確認してから出かけましょう。
 2輪車(バイクや自転車)は転倒のおそれが非常に高いため、運転しないでください。公共交通機関を利用する場合は、間引き運転や減速運転により、普段より時間がかかり、混雑することが予想されます。運行情報や迂回ルートを確認してから行動してください。日本気象協会本社 久保智子

(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)

      ■         ■
 やはり12月です。
 寒くなりました。
 山形のお天気はいかがでしょうか?
 お天気の神さまはわかりません。
 ついこの間まで猛暑だったのに、
 秋が短くて夜間の低温がなくて、
 ふじりんごに蜜が入りませんでした。
 来年はいいお天気で豊作になってほしいです。
 冬の大雪も勘弁してほしいです。

“北日本や北陸で冬の嵐_北海道は猛吹雪”へのコメントを見る

医学講座

103万円年収の壁より社会保険料

 今日は2024年12月6日(金)です。
 寒くなりました。
 雪は降っていませんが、
 今朝は歩道が凍結していました。
 転倒しないように、
 気をつけて歩いてきました。
      ■         ■
 年収の壁とか103万円が問題になっています。
 私は開業するまで、
 社会保険のことはまったく無知でした。
 自分の社会保険も、
 JA帯広厚生病院の時は農林年金、
 札幌医大の時は北海道公立学校共済でした。
 今年70歳になったので、
 年金をもらうことにしました。
 9月に手続きをしましたがまだ年金証書が届きません。
      ■         ■
 極小企業の経営者として言わせていただくと、
 年収の壁より、
 社会保険料を何とかしてほしいです。
 今年は定額減税がありました。
 ちょっと収入が増えたように感じますが、
 年末調整をすると、
 昨年より12月の手取りが減ります
 お給料を払う時にちゃんと説明しないと、
 『先生、私、お給料が減りました』
 『私、何か悪いことしました?』になってしまいます。
 税金も社会保険も難しいです。

“103万円年収の壁より社会保険料”へのコメントを見る

医学講座

のど飴と虫歯

 今日は2024年12月5日(木)です。
 札幌は雪が降っています。
 3ヵ月ごとにお願いしている、
 プロによる歯のお手入れ
 PMTCをしていただきました。
 札幌駅北口、四谷学院お隣の、
 パストラルデンタルクリニックです。
 とてもいい歯医者さんです。
      ■         ■
 PMTCとは…
 Professional Mechanical Tooth Cleaning
 ピー・エム・ティー・シーと読みます。
 プロフェッショナル・メカニカル・ツゥース・クリーニングです。
 渡邊岳彰先生に歯周病の検査をしていただき
 歯科衛生士さんに歯石除去とクリーニングをしていただきました。
 上手な先生と衛生士さんなので痛くないです。
      ■         ■
 院長の渡邊岳彰先生から、
 のど飴虫歯になる人がいらして、
 わかりにくい虫歯があると教えていただきました。
 私はのど飴を食べることはなく、
 虫歯もありませんでした。
 のど飴が好きな方は気をつけていただきたいです。

“のど飴と虫歯”へのコメントを見る

医学講座

北海道2023年度ヒグマ捕殺_最多1804頭

 今日は2024年12月4日(水)です。
 北海道新聞にヒグマのことが掲載されていました。
 北海道2023年度ヒグマ捕殺 最多1804頭 前年度比1.9倍 ドングリ不作で出没多発
 北海道は3日、2023年度のヒグマの捕殺統計(確定値)を公表した。道内で駆除や狩猟などで捕殺された個体は前年度比1.9倍の1804頭で、記録が残る1962年度以降で最多だった。
 2023年度はドングリなどの木の実が不作傾向だったため、道は「冬眠前に食料を探して人里周辺に出没する個体が多く、被害防止目的の駆除が増えた」とみる。
 捕殺の内訳は、農作物の食害や人への危害を防ぐ目的の「有害鳥獣捕獲(駆除)」が9割超の1659頭で、人材育成を兼ねた残雪期の道の「春期管理捕獲」が22頭。このほか、住宅の近くで警察官職務執行法に基づいて警察官がハンターに命令して行った発砲で2頭、日没後に刑法上の緊急避難を適用して行った発砲で1頭が捕殺された。
 猟期にハンターが趣味で行う狩猟は120頭で、12年ぶりに100頭を超えたが、現場の状況などから「有害鳥獣捕獲的な位置付けでの捕獲が多く含まれる」(道ヒグマ対策室)という。
 道によると、全体の捕殺数のうち、雌は約4割の746頭に上った。例年は雌が3割程度にとどまるが、23年度に急増したことについて、同対策室は「警戒心が強く、通常は人前に出にくいとされる雌でも人里に近づかなくてはいけないほど餌不足が深刻だったのでは」としている。
 環境省の統計では、2024年4月~10月末の狩猟を除くクマ捕獲数(速報値)は約580頭で、今後冬眠に入ることを踏まえると、24年度は23年度を下回る公算が大きい。道は今月中にヒグマ管理計画を改定し、来年1月から積極的な捕獲による頭数削減に踏み切る方針。(佐藤諒一)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞社がクマのことを報道してくださりありがたいです。
 私はヒグマが増えすぎだと主張したいです。
 70年北海道で生きてきましたが、
 こんなにクマが出たことはありませんでした。
 1990年度の5200頭から
 2020年度は1万1700頭に増えています。
 1804頭駆除ではまだ足りないくらいです。
 私は1990年3月、横路孝弘知事の時代に決めた、
 春グマ駆除の廃止がよくなかったと考えています。
      ■         ■
 ヒグマは知床半島の奥に住んでいれば十分です。
 札幌市内の住宅地近くにはいなくなってほしいです。
 道南で北大生が亡くなった事故がありました。
 札幌などの都市部でクマとの住み分けは無理です。
 秋田のツキノワグマのように、
 一度おいしい餌があることがわかると、
 クマは住宅地に出てきます。
 知床の山奥にだけ住んでいてほしいです。
 1990年度の5200頭くらいに減らしてください。

“北海道2023年度ヒグマ捕殺_最多1804頭”へのコメントを見る

医学講座

【西日本新聞社説】マイナ保険証_円滑な併用に力を尽くせ

 今日は2024年12月3日(火)です。
 昨日から新しい保険証の発行が中止されました。
 まだ保険証で受診できます
 札幌美容形成外科では大きなトラブルはありません。
 マイナ保険証は通信回線を使っています
 災害などで通信回線が不通になると使えません。
 システム障害でも使えなくなります。
      ■         ■
 今日のYahoo!ニュースに、
 西日本新聞の社説が載っていました。
 西日本新聞社説マイナ保険証 円滑な併用に力を尽くせ
 国民が制度を信頼していないのに、政府は普及を急ぎ過ぎた。不信感を解消しないことには、この先も利用者はなかなか増えないだろう。
 現行の健康保険証の新規発行が、きのうで停止された。政府はマイナンバーカードに保険証の機能を加えた「マイナ保険証」への切り替えを推奨している。
 さまざまな普及策に多額の公費をかけたものの、国民の反応は芳しくない。
 マイナカードは、買い物などに使えるポイントを付与するキャンペーン効果もあってか、10月末時点で国民の4分の3が保有している。このうち8割強はマイナ保険証の利用登録を済ませた。
 ところが、医療機関や薬局での利用率は10月で15.67%にとどまる。低迷している理由は明らかだ。
 他人の情報が誤ってひも付けされるといったトラブルが全国で相次ぎ、個人情報の取り扱いに対する不安、不信感が拭えないからである。
 福岡県保険医協会などが今年夏、県内の医療機関を対象にアンケートをしたところ、回答者の約7割がマイナ保険証に関して「トラブルがあった」と答えた。
 マイナ保険証を読み取るカードリーダーの認証エラー、名前や住所が正しく表記されないなどだ。「現行の保険証を残すべきだ」と7割超が回答している。医療現場にも、マイナ保険証への一本化に懐疑的な見方が根強い。
 現行の健康保険証の廃止は2022年10月、当時の河野太郎デジタル相が唐突に表明した。医療機関や自治体への配慮を欠いたまま進めたことが、ミスの増加や混乱に拍車をかけたのではないか。
 トラブルの詳細を見ると、マイナ保険証のシステムは完全でないことが分かる。医療機関の窓口でマイナ保険証が使えず、医療費の10割負担を請求された事例もある。政府は患者や医療現場が振り回された事実を省みるべきだ。
 新たな保険証の発行停止に戸惑う人がいるかもしれないが、保険診療はこれまで通り受けることができる。
 発行済みの保険証は最長で1年間使える。マイナ保険証がない人には保険証代わりの資格確認書が届く。申請は不要で、最長5年間は有効だ。当面は併用が続く。
 医療分野のデジタル化には利用価値への理解と信頼が欠かせない。
 マイナ保険証を使うと、複数の医療機関を受診した際、医師や薬剤師が診療歴や薬の処方歴を相互に確認でき、より適切な医療の提供につなげられる。検査の重複、薬の危険な飲み合わせを避けることも容易になる。
 まだ最新情報が反映されるまでに時間がかかるようだ。利点を分かりやすく伝える工夫を求めたい。
 そもそもマイナカードの取得は任意である。それを前提に、政府は医療現場の混乱を防がなくてはならない。
 (以上、西日本新聞より引用)

      ■         ■
 西日本新聞は福岡の新聞社です。
 にしにっぽんしんぶんと読むようです。
 福岡のホテルで読んだ記憶があります。
 福岡県の医療機関の約7割でトラブルがあったそうです。
 札幌美容形成外科でもトラブルがありました。
 USBケーブルがちょっと異常でもエラーになりました。
 接続はしっかりとしていました。
 接続しているPCの内部電流のためらしいです。
 USBケーブルを抜いて再起動でなおりました。
      ■         ■
 さくらんぼさんがおっしゃるように、
 保険証の方が早く手続きができます。
 【同意】はしなくてもいいです。
 必要な薬剤情報があれば、
 お薬手帳でもわかります。
 お医者さんでも自分の情報を見られるのが嫌という先生がいます。
 従来の保険証が使える間は保険証で結構です。
 国は医療現場が混乱しないようにしてほしいです。
 私が一番心配するのは電気も通信も使えない、
 災害の時です。

“【西日本新聞社説】マイナ保険証_円滑な併用に力を尽くせ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ