医学講座
【同意】しないでください
今日は2024年12月22日(日)です。
寒いです。
マイナ保険証についての注意喚起です。
国はマイナ保険証を推奨しています。
診療情報がわかるというメリットです。
ちょっと注意してほしいことがあります。
お医者さんの中にも【病気だらけの私の情報】を知られたくないという先生がいます。
当然だと思います。
必要な情報は先生に直接伝えるといいだけです。
■ ■
マイナンバーカードを読み取り機に通すと、
【同意】します?
…という表示が出ます。
【同意】すると機械が通信回線で情報をゲットしてきます。
それがクリニックや調剤薬局に保存されます。
機械の操作ができる人は、
医師や薬剤師以外でも見ることができます。
今の時点で見ることができるのは、
病院名や診療内容です。
■ ■
たとえば痔が悪くて〇〇肛門科に通院していたとします。
痔の治療内容がPDFファイルで流れてきます。
12月22日〇〇肛門科
痔核手術 根治手術(硬化療法を伴うもの)
こんな感じです。
痔の手術なんて知られたくない人もいると思います。
【同意】してしまうと見られます。
知られたくないクリニックでは【同意】しないことです。
■ ■
札幌美容形成外科で行っている、
陥没乳頭形成術も表示されます。
恥ずかしいことではないですが、
知られたくない人が大部分です。
マイナ保険証を使っても【同意】しなければわかりません。
知らない人が多いので気をつけていただきたいです。
マイナ保険証の解除申請をすることもできます。
知られたくない病歴は誰にでもあります。
医学講座
今日は冬至2024
今日は2024年12月21日(土)です。
寒いです。
最低気温-9℃、
最高気温-3℃です。
朝起きるのがつらいです。
今日は一年で一番昼が短い冬至です。
道新の卓上四季で教えていただきました。
今日の卓上四季です。
■ ■
<卓上四季>街ダネの魅力
記者になって30年、きょうも新聞のページをめくる。国会の動きや海外情勢、物価に株、事件・事故、訃報、お天気…。どれも世の中のいまを知るのに欠かせないのだけれど、いつも探してしまうのは「街ダネ」だ。
▼珍しい花が咲いた。長年のサークル活動が節目を迎えた。こんな賞を取った人がいる―。身のまわりにある、ちいさな話題の数々。地道にくらす人々の息づかい、喜び、楽しさが伝わってくる。取材する側も普段着の感じで記事を仕上げる。
▼本紙デジタル版を眺めていると、広い北海道のあちこちにあるとっておきの街ダネが見つかる。きのうの千歳・恵庭版を飾ったのは「東亜(とうあ)珈琲館」だった。開業50年になる千歳の喫茶店の香り高い物語だ。命名の由来から街の魅力まで、83歳になるマスターの肉声が聞こえるよう。
▼留萌・宗谷版にもコーヒーの話題があった。こちらは浜頓別にある自家焙煎(ばいせん)豆を取り上げる。販売を始めたばかりだけど評判は上々という。「意外に注文があってうれしい」。店主の笑顔がすてきだ。
▼釧路版と根室版にはそれぞれサンタクロースが登場した。子どもたちやお年寄りへ贈り物を届ける。大忙しなのだろう。
▼1年で最も夜が長い冬至を迎えた。これから日脚(ひあし)が少しずつ伸びるとはいえ寒さは厳しくなる。心があったかになる街ダネを読むとしよう。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は紙の道新を読んでいます。
デジタル版で地方版を読めるのは知っていますが、
あまり読みません。
開業50年になる千歳の喫茶店、
東亜珈琲館に行ってみたくなりました。
今日の道新に載っていた、
白老町の『かに太郎』にも行ってみたくなりました。
■ ■
1974年の開店以来値上げしていない、
500円のかにめしはすごいです。
店主の山下敏男さん(87)のお言葉、
今はもうけのためじゃなくて、自分の健康と来てくれるお客さんの笑顔が見たくてやっているからね。
お客さんに『おいしい』と言ってもらえるだけで寿命が延びた気がするよ
今日も道新を読んで元気をいただきました。
いいコラムと記事をありがとうございました。
医学講座
マイナ保険証の解除申請1ヵ月で1万3000件超
今日は2024年12月20日(金)です。
今年も残すところあと10日あまりです。
今日のMSNニュースです。
マイナ保険証の解除申請1ヵ月で1万3000件超 厚生労働省
マイナンバーカードが健康保険証としても利用できる「マイナ保険証」の登録解除の申請が1カ月で1万3147件に上ったことが分かりました。
厚生労働省によりますと、マイナ保険証の利用登録を解除する申請は受け付けを始めた10月28日から先月30日までの約1カ月の間に1万3147件あったということです。
厚労省はマイナ保険証への不安を感じ、登録を解除した人がいるとみています。
一方、マイナ保険証の利用登録件数は先月30日の時点で7874万3686件となり、10月末から1カ月で127万1983件増加しています。
また、これまでの健康保険証の新規発行が停止された今月2日からの1週間でマイナ保険証の利用件数は1747万件となり、利用率は28%余りでした。

(以上、MSNニュース、テレビ朝日より引用)
■ ■
保険証廃止でおどかされましたが、
今までの保険証で受診できます。
お医者さんの中にも、
『病気だらけの個人情報』を見られたくないという先生がいます。
保険証の代わりに発行される、
資格確認証で十分です。
色が青から黄色ぽい色になりました。
私は解除申請はしませんが保険証を使っています。
医学講座
年末年始_強烈寒気_帰省の足に影響?
今日は2024年12月19日(木)です。
今年は年末年始のお休みが長いです。
今日のYahoo!ニュースです。
年末年始にかけての天気 強烈寒気が度々流入 冬の嵐 帰省の足に影響の恐れ
年末年始にかけて、たびたび強い寒気が流れ込み、冬の嵐となるでしょう。22日(日)から23日(月)は日本海側ほど荒れた天気となり、長野県や群馬県の山沿いを中心に警報級の大雪となる恐れ。車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。年末も冬の嵐となり、交通機関に影響が出る可能性があります。
21日(土)は太平洋側も所々で雨
今日19日(木)は強い寒気が西日本まで流れ込み、東京や大阪、長崎などで関東以西で続々と初雪を観測しました。西日本でも山沿いを中心に積雪が増えており、平地でも積雪となっています。11時の積雪は広島県北広島町の八幡では53センチ、鳥取市で4センチとなっています。積雪や路面の凍結に注意が必要です。
20日(金)は西から冬型の気圧配置は緩むでしょう。日本海側の雪のエリアも狭まりそうです。21日(土)は前線を伴った低気圧が北日本付近を進むでしょう。日本海側は雪や雨が降り、太平洋側でも所々で雨が降りそうです。
22日(日)~23日(月)警報級の大雪の恐れ
22日(日)から23日(月)は冬型の気圧配置が強まるでしょう。上空1500メートル付近でマイナス6℃以下の平地に雪を降らせる目安の寒気が西日本まで南下する見込みです。北海道の日本海側から山陰は雪が降り、積雪が増えるでしょう。長野県や群馬県の山沿いを中心に警報級の大雪となる恐れがあります。車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。風も強まり、ふぶく所もあるでしょう。東北や近畿中部・南部、四国など太平洋側にも雪雲が流れ込む所がありそうです。
24日(火)は冬型の気圧配置が続きますが、25日(水)は冬型の気圧配置が緩むでしょう。日本海側の大雪のピークは越えそうです。
年末年始も冬の嵐か 交通機関に影響の可能性
27日(木)以降は冬の天気分布が続き、日本海側は断続的に雪が降り、太平洋側はおおむね晴れるでしょう。
27日(金)から28日(土)頃は冬型の気圧配置が強まり、日本海側を中心に冬の嵐となる恐れがあります。帰省で移動の多い時期ですが、高速道路の通行止めなど交通機関に影響がでる可能性があります。最新の気象情報と交通情報をチェックして、安全な移動を心がけてください。1月1日(水)の元日は太平洋側では晴れて、ご来光を拝める所が多くなるでしょう。
なお、2週間天気は先の予報ほど、変わる可能性がありますので、最新の天気予報をチェックしてください。
日本気象協会本社 吉田友海
(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)
■ ■
札幌美容形成外科は12月30日まで手術をします。
12月31日~1月4日までお休みです。
年末年始は寒そうです。
今年は大変な年でした。
2024年1月1日に令和6年能登半島地震があり、
2024年1月2日には羽田でJAL機が炎上しました。
ぜいたくは言わないので、
来年は悪いことがない年になってほしいです。
医学講座
4プラ跡地に4PLA
今日は2024年12月18日(水)です。
Yahoo!ニュースに4プラのことが出ていました。
4プラ跡地「札幌4丁目プレイス」誕生…でも商業施設部分の愛称は“4PLA”に市民喝さい!
再開発が進む札幌で、若者のファッション文化をけん引してきた商業ビル「4丁目プラザ」が装いを新たに2025年に開業します。
外観も姿を現し、どんなビルが誕生するのか、その全貌がわかってきました。
(宮崎記者)「市電西4丁目駅と目と鼻の先、ガラスの外観がユニークな新たなビルが誕生します」
札幌市中央区南1条西4丁目の「4丁目プラザ」跡地。
この場所にできる新たな複合ビルの全貌が明らかになりました。
建設されているのは、地下1階・地上13階建ての複合ビル「札幌4丁目プレイス」です。
地下1階から地上3階の商業エリアは「4PLA」の愛称を引き継ぎます。
札幌・大通エリアで「4プラ」の愛称で親しまれてきた4丁目プラザ。
最先端の流行を取り入れたファッションビルとして、若者を中心に支持を集めました。
2022年1月、建物の耐震性の問題などから惜しまれながら閉館しました。
新たにつくられるビルには、地下街のポールタウンと直結する地下1階に、7店舗からなる飲食エリアができます。
1階から3階は明るく開放的なデザインが特徴で、物販テナントや飲食店が出店予定。
4階から13階はオフィスになります。
新しい「4PLA」にマチの人はー
(札幌市民)「めっちゃ嬉しいです。韓国系とか最近流行の店が入ってくれたら嬉しい」
(札幌市民)「この名前はいいですよね、4プラって非常にスムーズに出てくる。これはとっておくべき」
(札幌市民)「食事系とファッション系。気軽に行けるような場所がいい」
新たな「4PLA」が入る札幌4丁目プレイスは、2025年の春に開業する予定です。
(鹿島建設開発事業本部 小林大祐さん)「4プラは札幌市民にとって特別な場所、特別なビルだった印象があります。ビルの名称を決めるうえでも、今までの4プラの歴史を大事しながら、その思いを継承しながら新しい時代にあった価値観を持って、市民の皆さんと新たな4PLAをつくっていこうという思いで計画をしています」

(以上、Yahoo!ニュース、STVニュース北海道より引用)
■ ■
私は毎日工事現場の前を通っています。
札幌美容形成外科からもよく見えます。
ようやくビルを覆っていた足場が取れました。
低層階の部分はまだ鉄骨がでています。
4プラのあとに4PLAができて来年春に開業です。
上層階はオフィスだそうです。
どんな企業が入るのでしょうか?
4プラの名前が残ってよかったです。

札幌美容形成外科から昨日撮った写真です
医学講座
農業の醍醐味豊作で実感
今日は2024年12月17日(火)です。
昨日に引き続いて北海道新聞読者の声への投稿です。
2024年12月16日(月)の道新に出ていました。
農業の醍醐味豊作で実感 農業 上田美智代 62(帯広市)
今年もあと半月となりました。昨年ほどの暑さはなかったものの、夏は雨不足で畑の作物が悲鳴を上げていました。ですが時折降る少しの雨に助けられ、また秋の好天に恵まれて順調に収穫が終わりました。「これでよし」という年はなく自然相手の職業に感動したり落胆したりです。
家庭菜園の夏野菜が豊作で、わが家だけでは食べ切れず、あちこちへとお裾分けができました。初めて作った夏大根や聖護院大根もそれなりの大きさに育ってくれて、かす漬けやいずしの材料になりました。
自分が漬物を漬けるなど想像もしていませんでしたが、亡き母の漬物を思い出しながら、そして亡き父が笑顔でそれを食べていたのを思い浮かべながら…。たくさんとれたカボチャは母がお世話になった施設へ、孫の離乳食にと娘たちにせっせと送りました。また知人や友人からはタマネギや長イモをいただきました。
今年は野菜に恵まれ、これも農業ならではの醍醐味と感謝です。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
帯広市には広大な畑があります。
私が勤務していたJA帯広厚生病院は、
農業協同組合法に基づいてJA北海道厚生連がつくった病院です。
農協は農業協同組合法(昭和22年法律第132号)に基づき、
病院を作ることができます。
株式会社は病院をつくることができません。
十勝にはたくさんの農協JAがあります。
■ ■
JA北海道厚生連で一番えらいのは、
お医者さんではなく農協の組合長さんです。
私たち医師の辞令もJA北海道厚生連の会長さんからいただきます。
十勝の農業はすばらしいです。
それでも昨日の投稿に書かれているように、
自然相手の職業は大変です。
後継者難のところがあります。
農業は私たちの食を守ってくれる重要な産業です。
国が農業従事者が増えるような政策を考えてほしいです。
いい投稿をしてくださった帯広市の上田美智代さんに感謝いたします。
医学講座
農家の後継者問題知って
今日は2024年12月16日(月)です。
先週の北海道新聞にとてもいい投稿が掲載されていました。
『農家の後継者問題知って』という鹿追町の高校生からの投稿です。
2024年12月13日、北海道新聞、読者の声への投稿です。
農家の後継者問題知って 高校生 鈴木楓芽16(十勝管内鹿追町)
鹿追町は住宅街、商店街を外れたら畑がいっぱいあるような町だ。私の祖父母は農業を営んでおり、私自身もこの地で農業に触れてきた記憶がたくさんある。
農家の減少について考えている。鹿追に限らず日本全体の問題である少子高齢化が原因だろう―と思う。現在働いている農業者の方々も高齢化が進んでおり、体力や人手確保、後継者不足など問題が多々ある。若い世代の手を借りたいところだが、非正規だったり一時的な雇用だったりして、継統的に農業に取り組む若手はなかなか増えてこないようだ。
将来を考えると、一番の問題は後継者確保だと思う。自分の周囲を見ても、積極的に「農家になりたい」という人は少数派のように感じる。今、私たちができることはなんだろうか。この現状をもっとみんなに知ってもらうことではなかろうか。そして農業に触れてその魅力を知り、農家の切実な問題を心配してくれる人が増えれば、農家の方々もうれしいに違いない。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
16歳の高校生からこんな立派な投稿をいただき、
70歳の私はとてもうれしく思いました。
鹿追町は緑がとても美しいところです。
JA帯広厚生病院に勤務していた時に、
何度か訪れたことがありました。
おじいちゃんとおばあちゃんが農業を営んでいらして、
農家のことを心配していらっしゃいます。
若い人が農家になりたいという政策を国にお願いしたいです。
医学講座
岩見沢・夕張で大雪_72時間降雪80センチ超
今日は2024年12月15日(日)です。
寒いので朝起きるのがつらいです。
今日のYahoo!ニュースです。
北海道・岩見沢、夕張で大雪 72時間降雪80センチ超 今後1週間警戒必要
冬型の気圧配置が強まった影響で北海道内は日本海側を中心に降雪が続き、岩見沢市では14日までの72時間降雪量が87センチ、夕張市でも81センチに達した。今後1週間程度は断続的に雪が降り続く見込みで、市民生活に影響が出る可能性がある。
札幌管区気象台によると、14日午後8時までの24時間降雪量は空知管内秩父別町で21センチ、同管内沼田町石狩沼田で18センチ、石狩管内新篠津村で16センチ、岩見沢市で15センチ。ただ、日本海側や空知地方などではここ数日まとまった雪が降り続いていて、14日までの72時間降雪量は上川管内幌加内町朱鞠内で79センチ、新篠津村でも74センチとなった。
岩見沢市内を走る北海道中央バス(小樽)は14日、路肩に雪が積み上がって道路の幅が狭まったことなどから、市内循環線3路線を始発から午後5時ごろまで運休。乗用車同士でさえすれ違うのが難しく、互いに譲り合う場面がみられた。
市内の尾藤整治さん(68)は「ここ数日は朝から1時間くらい除雪している。雪を投げる場所もなくなりそうで本当に困る」と疲れた表情を見せた。雪が積もったままの歩道も多く、市内の無職藤井美千さん(94)は「でこぼこ道で大変。転んだら骨折するかも」と慎重に歩いていた。

雪が降りしきる中、岩見沢市中心部でバスを待つ市民=14日午後3時半ごろ
(以上、Yahoo!ニュース、北海道新聞より引用)
■ ■
大雪の記事がYahoo!ニュースに出るのですから大変です。
72時間で80センチ超の降雪はすごいです。
札幌市内はこれほど雪はありません。
ドカ雪で除雪をなさる方も大変です。
昨日の除雪の担い手不足がよくわかります。
岩見沢が大雪だと、
札幌⇔旭川の特急にも影響が出ます。
ドカ雪は勘弁してほしいです。
医学講座
大動脈の除雪_担い手不足
今日は2024年12月14日(土)です。
とても寒いです。
今朝の気温は-5℃でした。
最高気温は-1℃です。
うちの奥さんがまだ12月なのに、、
…と言ってました。
寒い朝はつらいです。
■ ■
今日の北海道新聞に除雪のことが載っていました。
鉄道と高速道路で除雪作業員の「取り合い」 担い手不足の背景に農家減
北海道の鉄道と高速道路で、除雪作業員の確保が難しくなっている。冬の閑散期を利用して主な担い手となる農業者が、後継者不足などで減少し、競合が生じているためだ。12月に入っても、JR北海道は40以上の駅で募集を続けており、道内の高速道路を管理する東日本高速道路(ネクスコ東日本)も「なんとか確保できた」状況で、観光や物流を支える大動脈の差し迫った課題になっている。
■体力勝負、高齢者に辛く
「ドカ雪の日は特につらい。高齢者の仕事ではない」。28年間、JRの除雪に従事する後志管内余市町の農業牧野時夫さん(62)は実感を込めた。
牧野さんは小樽市内の駅で、ホームや分岐器(ポイント)の積雪をスコップなどで取り除くのが主な業務だ。午前8時半から8時間の休憩を含む24時間の勤務を週平均で3回こなす。氷点下を下回る中で丁寧に雪を取り除く繊細な作業は心も体も疲れる。
近年は高齢を理由に辞める人も多く、牧野さんはJRに頼まれて知人に声をかけて補充してきたが「農家が減り、相手がいなくなってきた」。自らも70歳までに辞めるつもりだ。
JRによると、除雪作業員は毎冬12~3月に短期雇用し、全道の駅構内や踏切の機械で対応できない除雪を担う。約1500~2千人が必要だが年々確保が難しくなり、今冬は道央や道南を中心に1割を超える駅でなおも募集中だ。
高速道路も状況は厳しい。20年以上、道央道の西胆振区間を除雪する伊達市の農業山本健市さん(48)は「周りからいつのまにか20代がいなくなった」と話す。
山本さんは20代から従事し、毎冬12~3月の午後5時~翌午前8時に除雪車を運転。3日働き1日休むシフトで、大雪時に20時間乗りっぱなしの経験があるなど体力勝負だが「年配は抜けるが若者がすぐに入る状況ではない」。道内の高速道路の維持管理を担うネクスコ・メンテナンス北海道によると、今冬に必要な短期雇用900人は、本格的な除雪が始まる11月下旬になんとか確保したという。
■業界間、待遇差指摘の声
背景には除雪作業員の主力となる農業者の減少がある。道内で除雪作業の中心となっている建設業は、主に国道や道道などの一般道をカバーする。全道に駅があるJRは駐車場などの除雪を建設業者に委託するケースがあるほか、一部地域で漁業者や同社OBも協力するが、広く道内に根付く農業者は主力だ。
ネクスコ・メンテナンス北海道は、道路補修と合わせて建設業者と通年契約し、自社の社員を含む約500人を確保しているが、除雪が加わる冬場は手が足りず、農作業でトラクターを使い大型特殊免許を持つ農業者に頼っている。
建設業も高齢化と人手不足が進み「建設業者が足りず農業者に一般道の除雪を頼んでいる」(道央の自治体幹部)という地域もある。道内で農業に従事する個人・法人数は約3万2千と、この20年間でほぼ半減しており、業界間の「取り合い」を加速させている。
高速道路と比べ、JRが人繰りに苦戦する要因に待遇差を指摘する声もある。ある除雪関係者は「深夜手当などでJRより報酬が高い傾向にある」とし、JRは作業が手作業になる大変さも加わり、「JRから高速道路に乗り換えた人もいる」と明かす。
鉄路と高速道路は市民の移動や物流を支える基幹交通網で、充実した除雪態勢は欠かせない。萩原亨・北大名誉教授(交通工学)は「情報通信技術の活用や主要路線の除雪を優先するなどの対策をとることで、少人数でも高い作業効率を実現し、人手不足を補う必要がある」と指摘する。( 田中うた乃 、文基祐 )


大雪の中、JR岩見沢駅で除雪作業にあたる作業員=2023年1月
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
道新に書いてあった、
ドカ雪の日は特につらい。
周りからいつのまにか20代がいなくなった。
これが現実なんだと思います。
ほんとうに大変なことです。
農家の方が大型特殊免許を持っていることも知りませんでした。
北海道農業も後継者難です。
ほんとうに困ったことです。
医学講座
山形のガソリン価格2024
今日は2024年12月13日(金)です。
寒いです。
ガソリンの補助金が減らされるようです。
来月には今より高くなるそうです。
Yahoo!ニュースに山形のガソリン価格が出ていました。
【山形】県内ガソリン価格 2週ぶり値下がりも東北最高値
県内のレギュラーガソリン平均小売価格は「181.9円」で2週ぶりの値下がりです。
石油情報センターによりますと、12月9日現在の県内のレギュラーガソリン平均小売価格は、1リットルあたり「181.9円」で、前の週から「0.2円」値下がりしました。
2週ぶりの値下がりです。
東北で最も高く全国でも3番目の高さです。
ハイオクは「192.9円」。
軽油は「164.1円」でいずれも「0.2円」の値下がりです。
また灯油18リットルあたりの店頭小売価格は、前の週から「7円」下がり「2057円」でした。
石油情報センターでは来週の見通しについて、「小幅な値上がり」を予想。
また12月19日と1月16日に国から小売店への補助金が縮小されるため、再来週以降も値上がりが見込まれます。

(以上、Yahoo!ニュース、YTS山形テレビより引用)
■ ■
さくらんぼさんから伺っていました。
新潟の方が安いそうです。
札幌は山形より5円以上安いと思います。
国が出している石油元売り業者へ補助金が、
2024年12月19日から5円程度縮小され、
2025年1月16日からはさらに5円程度縮小されます。
灯油価格も上がるようです。
今年は値上がりばかりで困った年です。
少しでも安いうちに満タンにしておきます。